BLOG

(。・ω・。)ノ♡ 5月11日 母の日 (。・ω・。)ノ♡

2025年5月12日

相談員です。

5月11日(日)は母の日でしたね。

お花屋さんケーキ屋さんの店頭では、ピンク色赤色母の日にちなんだ品物がありました。

母の日の起源を調べました!!

 

アメリカのアンナ・ジャーヴィスという女性が、1907年頃に敬愛する亡き母の追悼するために、

教会で亡き母が好きだったカーネーションを配ったことが起源になります。

 

花をプレゼントされると嬉しいですね。それも、子や孫とからもらう花は格別だと思います。

ホームでは、家族様がカーネーションを持って面会に来られ、貰った入居者様は笑顔になられる

姿がちらほらありました。

手先な器用な職員の手作りカーネーションです。

 

いつも有難う!を言葉や物で伝えること! 改めて大事だと思いました!


大型連休!大型連休!!

2025年5月5日

支援員です。

新緑がまぶしい季節になりましたね。

世間では大型連休で連日、家族やお友達・恋人同士でお出かけし各地の催しに

参加し楽しんでいるニュースが流れていますね!

先日、大阪万博にいってきました。(o^―^o)

ゲートをくぐると、そこは異世界!!

  

その他に

アメリカ館のスケールのデカいモニュメント

フランス館のお洒落感満載のモニュメント♡

と奇抜なモニュメントには度肝を抜かれました。

 

何より圧巻だったのは大屋根リングと実物大のガンダムでした!

パビリオンも感動だらけで、一日では楽しみきれないぐらい見どころ満載でしたが、

各国の雰囲気を楽しめて良かったです。

ホームの入居者様も数名、大阪万博に行かれて楽しかったと感想あり、言われてる

通りだなと思いました。

 

 

 

 

 

 


色鮮やかな花が咲く、すがすがしい季節になりました!

2025年4月28日

こんにちは、事務員です。

いよいよゴールデンウィーク到来!
ニュースなどでは連日、万博をはじめ行楽地の情報が賑やかに流れています。

今年は物価高や宿泊費の高騰でおうち時間を過ごす方も増えているそうです。ガソリン代もね、高いですよね(´;ω;`)

それでも、数年前を思えば休暇の計画に選択肢があるっていいですね。

 

さて、行楽地へ出向かれる方は、

休暇期間中のお天気も気になりますね。

 

近畿地方の天気予報は、前半やや雨の日もあるようですが、おおむね晴れマークが並んでいました。
そのかわり気温も高くなる見込みとのことですので、

熱中症対策をお忘れなく。


春の風に包まれて 笑顔あふれる八田荘の4月

2025年4月21日

こんにちは、支援員です。

春の陽気に包まれた4月、八田荘では季節のうつろいとともに心あたたまる交流や行事が続きました。

桜の花は舞い散り今ではしっかりした若葉が芽吹いています。

葉桜となった木々の緑がやさしく風に揺れる様子には新しい季節の始まりを感じさせてくれます。

施設の庭園では色とりどりの花が元気いっぱい咲いています。

「この色が好き」「昔、うちでも育ててたわ」など花を囲んでの会話にも花が咲いていました。

東出口の方の畑にきれいに咲いています。

 

 

 

 

 

 

畑で育てた野菜の
収穫時期が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな春のひととき、4月6日に八田荘に素敵なゲストをお迎えしました。

地域の一輪車クラブの可愛らしい子供たちが素晴らしい演技を披露してくれました。

元気いっぱいの演技に入所者の皆さんは拍手と笑顔で応えられていました。

「あんなに上手に乗れるなんて!」「昔、私も竹馬なら乗ったことあるけど、若い力はすごいねぇ」と感心の声がっていました。

子供たちの真剣な表情、そして成功した時のキラキラとした笑顔は見ている私たちに元気を与えてくれました。

難しい技が決まる度に大きな拍手が沸き起こりました。

一輪車をここまで乗れるようになるまでにはきっと何度も転んで、その度にすり傷や青あざができたのだろうと想像してしまいます。

がんばってる姿に胸が熱くなる思いです。

見ているだけでも手に汗しながらヒヤヒヤ、ドキドキしながら「がんばれ!」っと応援してました。

感動をありがとうございました。そして心あたたまる素敵な時間を本当にありがとうございました。

 

さらに、4月16日には民謡コンサートが開催されました。

懐かしい民謡の歌声が響き渡り集会所はあたたかい空気に包まれ自然と手拍子が起きたり、一緒に口ずさむ方の姿も。

三味線の音に合わせて心も体も軽くなるような時間となりました。

「昔を思い出したわ」「やっぱり歌はいいね!」「この歌好き」といった声があがっていました。

『お座敷小唄』『黒田節』のような歌以外に歌謡曲も演奏してもらえて1時間たっぷりと楽しく過ごしました。

当時のことを懐かしく思い出しながら一緒に口ずさんだりしているうちに集会所は一体感に包まれ、あたたかい交流ができました。

民謡ボランティアの会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

来月、5月はこどもの日!施設内にも、子供たちの健やかな成長を願って手作りの鯉のぼりが飾られました。

 

 

 

 

 

 

春から初夏へ、きせつの移り変わりの中で「ありがとう」という気持ちが心に浮かぶような穏やかな毎日が続いています。そして5月第2日曜日は、「母の日」。大切な人に日頃の感謝を伝える特別な日です。私たち職員も入所者の皆さま一人ひとりが、あたたかい気持ちで過ごしていただけるよう、ささやかな準備をしているところです。

本物の生のカーネーションでなく紙で出来てます。ただ今、作成中です。お楽しみに!

 

皆さまの笑顔があふれる日になりますように。

 

 

 

 


昼寝は気持ちいい!

2025年4月14日

こんにちは 医務室です。  

                                         

春の陽気で桜が満開なりましたね。【春眠暁を覚えず】と、ついつい居眠りをしたくなる今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 【昼寝の効果】 と、新聞で見ましたので参考にして頂いたら幸いです。

                                

適度な昼寝は体力の回復に効果だが、寝すぎると夜の睡眠の妨げになります 昼寝のポイントは【短時間で切り上げる事】【昼食~午後3時に30分程度】、が目安です。

寝る前にお茶かコーヒ等を飲むと15~30分程でカフェインが効き始めちょうどよいタイミングで目覚めやすくなる。                                                室内は暗くし過ぎず適度に日光がさし込む場所で寝る。寝すぎないように横にならずにソファーや椅子にもたれて済ますのも良いです。短い昼寝は眠気や疲労感を抑え血圧を下げる効果があります。

                                                    午後を元気に過ごす為の休息として昼寝を取り入れるのも良いですね。                                          日中は出来るだけ起きて過ごし【適切な時間に適度に昼寝】をしてメリハリをつけて頑張りましょう。  

                                                 

 

参考までに【良い睡眠へ心がけたい習慣】 

毎朝ほぼ定時に起きる
朝食は毎日よく噛んで 

午前中は陽光をしっかりあびる

昼寝は昼食~午後3時迄に30分以内 

夕方には軽い運動を 

夕方以降居眠りをしない 

ぬるめの風呂にゆっくりつかる 

寝床でスマホやテレビを見ない  

良質な睡眠を取り心身共に健康に過ごせるよう心がけましょう!

                                                                                         
                                        医務室でした。


春を楽しむひととき

2025年4月7日

 

こんにちは、支援員です。四月になり新しい年度が始まりました。桜が咲き、新しい季節の訪れを感じるこの時期、施設でも入居者の皆さんとともに新たな気持ちでスタートを迎えています。

 

堺市では、令和7年度の中学校の入学式は4月4日、小学校は7日だそうです。

新中学生は、真新しいひとまわり大きめの制服に身を包み、まるで制服が歩いてるようで、思わず笑顔になってしまいます。

新小学生は、危なっかしくて、見ているこちら側が、ヒヤヒヤしてついつい見とどけてしまいがちです。子供の幅よりおおきいピカピカのランドセルを背負って、学校に登校する姿を想像するだけでも可愛らしいですね。初々しい子供たちの姿を見て、元気をもらっています。

 

施設の庭にはスイセンやチューリップが咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施設の周辺の桜も満開に!

 

 

施設内も春の装いに

食堂のチューリップも折り紙から布製にイメージチェンジです。

「きれいね。お花見に来た気分だね。」と皆さんも、笑顔に。

 

 

 

 

 

 

 

生け花の上手な入所者さんが活けてくれたお花がなんて言うお花の名前か分からず、調べてみると「沈丁花」と検索結果ジンチョウゲって読むらしいよ。この歳になる今までずっとチンチョウゲって読むと思ってたわと、二人して大笑いしました。

 

別名 輪丁花とも呼ばれ、日本の三大香木の一つに数えられてるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

集会所では、ぬり絵を楽しんでいる姿をよく拝見します。最近ではいつもの簡単なぬり絵だけでなくチャットGPTで作成した少し複雑な大人のぬり絵も楽しんでいただいてます。やはり、お花のぬり絵が一番人気があります。皆さん濃淡を付けて上手に塗られています。

 

 

 

 

 

次の飾り付けのお手伝いをしていただいております。

どんな風になるかお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

4月を迎えると、入社した頃を思い出します。

初めは慣れないことも多く皆さんや先輩職員の温かい言葉にささえられました。たくさんのことを学び、皆さんとの関わりの中で、笑顔の大切さを改めて実感し成長できた!そんな1年でした。

生きていたら節目節目で色々あります。 入居者さんには、振り返ってみると自分の人生は素晴らしかったと思ってもらえるように皆さんに寄り添っていきたいと思います。皆さんにとってこの一年が素敵なものになりますように。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 


年度末を迎えて。

2025年3月24日

事務員です。

年度末になり、来年度の計画・目標を考えている方もいらっしゃると思います。

よく年度の総括を評することがありますが、皆様どうでしたか?

養護老人ホーム 八田荘では、年間を通して四季折々の行事や慰問が開催し入居者様に楽しみを提供しました。

来年度も楽しみを提供できるよう努めたいです。

 

 

世間では関西万博の話題がでてますね。

関西万博のテーマ 「いのち輝く未来社会のデザイン」です。

ちなみに、

2005年開催の愛・地球博のテーマは「自然の叡智」でした。

 

関西万博では

愛・地球博は自然を題材にした展覧会だったが、関西万博は化学を題材にした展覧会で「科学と未来を強く意識でき、これからのITを見れるので、興味深々です。

 

開催期間は

2025年4月13日(日)~10月13日(月) 184日間になります。

開催場所は 大阪 夢洲(ゆめしま)  です。

 

皆様、各国々の最先端技術の結集がみられるので期待しかないですね!

 

 

 

 

 


桜さく季節!人生の門出ですね!

2025年3月17日

こんにちは。

支援員です。

日中は少しポカポカして気持ち良くなってきましたね。

さて、堺市の中学校では3月14日に各学校で卒業式が開催されました。

町を歩いていると花束を持った子や胸に花飾りをつけている学生がちらほらいました。

公立高校の合格発表は3月21日なので、ドキドキして発表を待っている方もいるでしょう。

そんな日々ですが、養護老人ホーム八田荘の支援員室前に在る、竹林の箱庭に小鳥が巣作りの為来訪しました  !(^^)!

 

元気に育ち、大きく羽ばたくのを見守るばかりです。

子どもはあっという間に育ち、自分の足で歩き、目標に向かってすすむ姿は皆一緒だなと思います。

4月から新しいステージへ行く方もいるでしょう!!

大丈夫!自分のペースで行きましょう!!

 

 

 

 


3月10日は開運日

2025年3月10日

こんにちは、相談員です。

3月に入り、新年度も近づいております。

4月ははじまりの季節のイメージが強いですが、少しはやい3月10日は、何かをはじめるのに最も適した“一粒万倍日”と“天赦日”、更に“寅の日”が重なる2025年で一番の開運日だそうです。

一粒万倍日は「一粒のモミが万倍にも実る稲穂になる日」とされ、古代中国から続く占術萬年歴が基になっているとされています。
何をはじめるにも良い日とされておりますが、人からの借り物等も万倍になり帰ってくることに注意が必要だそうです。

天赦日は「天が万物の罪を赦す日。」と言われ、日本の暦の上で最も吉日とされている日です。

寅の日は干支の寅にちなんで12日ごとにめぐってくる吉日で、金運がアップするそうです。

3つの吉日が重なる日は、1年の内で3月10日ただ1日だけで、何をはじめるにも向いているとされるそうです。
金運もアップすることから、財布の新調などが特におすすめだと言われています。



八田荘では、最近は入所者様の間で手話の勉強会が開催されています。
入所者様と話していると、何かをはじめる時に遅いという事はないのだと気づかされます。

皆様も、はじめる切っ掛けづくりに吉日を意識してはどうでしょうか。


八田荘西小学校 3年生 老人ホ-ム交流会

2025年3月3日

支援員です。

3年生の皆様が総合学習の一貫として来所して下さいました。

当施設でも初めての試みなので、入居者様・職員はドキドキ・ワクワク(>_<)緊張しました!

交流会では

小学生が制作したゲームを入居者様に披露してくれました。

 

 

参加した入居者様は一喜一憂し楽しまれ、小学生から手作景品

を貰うと嬉しそうにされる姿をみて職員はほっこりしました( ´艸`)

 

そして、老人ホーム職員からは、3年生の皆様に「お年寄りについて」の講義を30分しました。

グループワークの時間を設けるとお年寄りについて真剣に意見交換している様子に圧倒されました!!

発表の時間では、皆さん手を挙げ、しっかり自分の考えを発表していたので凄い!!と感心させられました。

 

そんな楽しいひとときも終わりの時間を迎え、

最後に小学生より「出し物は楽しんでもらえましたか?」「老人ホ-ムのこと教えてくれてありがとうございました。」とお礼の挨拶があると、

入居者様は元気な声で「来てくれてありがとう!」と答え最後まで和気あいあいでした。

 

 

 

又、翌日には

3年生の皆様からのお礼のメッセージを頂き、入居者様・スタッフ全員たいへん喜びました。

八田荘西小学校3年生の皆様 ありがとうございました。