2025年7月7日
こんにちは、事務員です。
2025年も半年がが経過しました…早いですね。
毎日、暑さが続いています、
体調はいかがでしょうか?
さて、梅雨も明けましたね。この時期に大活躍だった『傘』。
雨の日はもちろん必需品でしたが、
梅雨が明けるこれからの季節は『日傘』が重宝しますね。

現代の『傘』は、技術が進歩して、軽量化やUVカットなど、
機能面で大きく進化していますが、実は、18世紀頃から
基本的な仕組みや形はほとんど変わっていないそうです。
『傘』を発明した先人たちの発想が今も私たちの生活を支
えてくれていると思うと感慨深いですね。

『傘』は、強い日差しや雨から身を守る実用的なものでありますが、
昔から大切な人を包み込むように守ってほしいという思いから、
縁起物と考えられていました。
「どんな天候でも快適に過ごせますように」
「どんな困難からもこの人(子)を守ってもらえますように」
と願いを込めて、
みなさんも、大切な誰かに素敵な『傘』を、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?
暑い日が続きますので、適切な休息と水分補給を忘れずに‼
お知らせ |
2025年6月30日

こんにちは!支援員です。6月29日に、ホームで運動会をしました。
なんと、62名の入所者様が参加してくださいました。
赤白帽も皆様、嫌がらずにかぶって下さり、
運動会の雰囲気もでて良かったし、皆様かわいかったですよ。
ラジオ体操、玉入れ、ボールリレー、パン食い競争をしました。
玉入れは、皆様これでもかというぐらい、思いっきり投げられ、
日頃のストレス発散が出来たかなと思います。 良かった❣ 良かった❣

ボールリレーは皆様、ボールを隣の方に渡すの早い!早い!
最後はみんなの大好きなパン食い競争です。
口で取っている方もいれば手で取っている方もおられましたが、
皆様笑顔満開でした。
皆様から「楽しかったよ。ありがとうね。」と言ってくださいました。
皆様に楽しんで頂けて良かったです。

お知らせ |
2025年6月23日
梅雨の季節になりました。
今回は、この時期の代表的な花であるアジサイについて見ていきたいと思います。
アジサイは、湿気を好む植物で、雨が多い梅雨の季節に見ごろを迎えます。 そして、梅雨の時期に美しい花を咲かせることで、じめじめとした天気で、憂鬱になりがちな多くの人の心を癒し てくれます。
八田荘周辺でも、このアジサイが開花し始めています。
このアジサイの原産地は日本であり、日本のガクアジサイが西洋に渡り品種改良が重ねられ、西洋アジサイとして 日本に逆輸入されてきました。品種、形、花色も豊富で、世界的に人気の高い花木です。


アジサイの名所と呼ばれる所には、仏教のお寺が多いですが、関西では大阪箕面市の勝尾寺、大阪池田市の久安寺、 大阪泉南市の長慶寺、奈良大和郡山市の矢田寺、奈良橿原市の久米寺、奈良桜井市の長谷寺、京都左京区の三千院、 京都宇治市の三室戸寺、京都福知山市の丹州観音寺が有名で、それぞれ三千株から、多い所では二万株程の様々な 種類のアジサイが、ちょうど今頃から七月中旬頃まで見ごろを迎えます。
それぞれ由緒あるお寺なので、花の鑑賞とお参りも兼ねて、休みの日には、少し遠出気分で、これらの寺に足を運 んでみてはどうでしょうか?
支援員でした。
お知らせ |
2025年6月16日
こんにちは医務室です。
ほんのりやさしい臭いのする百合やアジサイの花に
癒される季節になりました。


皆様いかがお過ごしでしょうか。
梅雨の季節ともなればダニも活発に動き出します。
今回は 【疥癬】について簡単に書いてみます。
疥癬はダニの一種である「ヒゼンダニ」が人の皮膚に寄生して痒みを伴う皮膚の病気です 「通常疥癬」と「角化型疥癬」の2つのタイプがあり治療や予防方法が異なります。
「通常型疥癬」
感染力 弱い ヒゼンダニの寄生数 数十匹以下
潜伏期間 1~2か月
主な症状 かゆみ、赤い湿疹
痒みの強さ 強い 部位 顔や頭を除いた全身
「角化型疥癬」
感染力 強い ヒゼンダニ寄生数 100万~200万匹
潜伏期間 4日~5日
主な症状 角質の増殖
痒みの強さ 個人差あり 部位 全身
痒みや皮疹が出現した場合は皮膚科を受診しましょう。
疥癬は、ダーモスコープや顕微鏡でヒゼンダニの虫体や卵がある事を確認する事で診断されます。
塗り薬や飲み薬により、ヒゼンダニを駆除します。塗り薬は全身に塗り残しがないよう注意しましょう。
疥癬の種類や症状等によって処方される薬は異なりますので、医師の指示に従いましょう。
以上、医務室でした☆
お知らせ |
2025年6月9日
支援員です。
衣替えの季節になり、八田荘のご老人も、装いに変化が出始めています。
今回は、この衣替えについて少し考察したいと思います。
明確な四季の変化があり、その季節感を大事にする日本には、古来、夏服・冬服に替える「衣替え」の習慣がありました。
古くは、平安時代の宮中行事にまでさかのぼりますが、庶民に一般化するのは、江戸時代に武家社会が成立し、そこで習慣化したものが、一般庶民に広がって行きました。
しかし、現在では、ファッションも多様になり、学校や職場生活を除くプライベートでは、「衣替え」の移行も個人のレベルで行われる為、明確な変化がなかなか分かりにくくなって来ています。
本来、衣替えとは、10月1日を目安に夏服から冬服へ、6月1日を目安に冬服から夏服へ変わる習慣です。四季がはっきりしていない国はもとより、ある程度四季の区別がある国においても、このような明確な「衣替え」の習慣がある国は、あまり見受けられません。
それでは、何故、日本においてこのような習慣が出来たのか? その背景には日本ならではの感性があります。
その時の装いを表す為に、「秋らしい」「春っぽい」「暑苦しい」「寒々しい」等その時期に関係させた言葉が日本には沢山あり、衣替えを通して季節感を養ってきました。つまり、そこには日本の感性が息づいており、日本人が持っている美的感覚と共に、着ている服が周りの人に与える影響も考慮しながら暮らしてきたのです。
衣替えには、日本人が育んできた季節感や文化があるのです。
戦後、欧米的なものが、生活のあらゆるレベルに流入し、利便化した半面、日本の大切な伝統の心が徐々に希薄になりつつあります。皆さんも、この衣替えの時期にあたって、個々人のレベルで、自分の興味のある日本の伝統文化を再考してみてはどうでしょうか?
お知らせ |
2025年5月26日
日中晴れると、カラッとして過ごしやすい季節に
なりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
栄養課です。
今年の沖縄の梅雨入りは例年に比べると、10日程遅い5月22日でした。
梅雨入りが遅いからと言って梅雨明けも遅くはならないようですが、
雨の続く梅雨は早く終わってほしいものです。
八田荘では、毎月様々な行事をしており、
5月は入所者の皆さんが楽しみにしているバイキングでした。
いつもはあまり食の進まない入所者の方も
この日ばかりは好きなものを好きなだけ
食べられるということで、「夕食は断って、
食べられるだけ食べるわ」とおっしゃっている方も
おられました。
いつもはバランスよく食べてもらえるように、
献立を考えていますが
いなり寿司やグラタン、茶碗蒸し、からあげなどで、
お皿の上が茶色一色になっている方もおられるほど
楽しんでいただきました。
次回11月に開催を計画しています。楽しんでもらえたらと思います。



暑くなってくるこれからの季節は、熱中症や
食中毒などが増えるので、しっかり食べて元気に
夏を乗り切りましょう。
お知らせ |
2025年5月19日
こんにちは支援員です。
5月に入り、「梅」の花は終わり
青梅の実が鈴生りに実っているホームです。



昔より「梅は三毒を絶つ」と言われ
身体に良い効能があると伝えられています。 (´・∀・`)ヘー
三毒とは「水毒」、「食毒」、「血毒」のことで体内毒素を浄化するとされています。
「水毒」……カリウムが多く含まれており過剰なナトリウムを尿として排出し、
むくみ解消の効果があります。
「食毒」……クエン酸が多く含まれており、消化を助け胃腸を整えてくれ
殺菌作用もある為、食中毒予防に役立ちます。
お弁当に梅干しが入っているのも頷けますね。
「血毒」……アルカリ性食品であり血液を中和、サラサラに改善してくれます。
日中の気温が高くなり、熱中症の心配が出てきています。みなさん、水分補給を小まめに
お行いましょう!
梅雨入りは6月上旬の予想ですが、
これからの季節、先人たちの知恵も生かしつつ健康に気を付けて
過ごして行きましょう~♪
お知らせ |
2025年5月12日
相談員です。
5月11日(日)は母の日でしたね。
お花屋さんケーキ屋さんの店頭では、ピンク色・赤色と母の日にちなんだ品物がありました。
母の日の起源を調べました!!
アメリカのアンナ・ジャーヴィスという女性が、1907年頃に敬愛する亡き母の追悼するために、
教会で亡き母が好きだったカーネーションを配ったことが起源になります。
花をプレゼントされると嬉しいですね。それも、子や孫とからもらう花は格別だと思います。
ホームでは、家族様がカーネーションを持って面会に来られ、貰った入居者様は笑顔になられる
姿がちらほらありました。

手先な器用な職員の手作りカーネーションです。
いつも有難う!を言葉や物で伝えること! 改めて大事だと思いました!
お知らせ |
2025年5月5日
支援員です。
新緑がまぶしい季節になりましたね。
世間では大型連休で連日、家族やお友達・恋人同士でお出かけし各地の催しに
参加し楽しんでいるニュースが流れていますね!
先日、大阪万博にいってきました。(o^―^o)
ゲートをくぐると、そこは異世界!!

その他に
アメリカ館のスケールのデカいモニュメント
フランス館のお洒落感満載のモニュメント♡
と奇抜なモニュメントには度肝を抜かれました。
何より圧巻だったのは大屋根リングと実物大のガンダムでした!

パビリオンも感動だらけで、一日では楽しみきれないぐらい見どころ満載でしたが、
各国の雰囲気を楽しめて良かったです。
ホームの入居者様も数名、大阪万博に行かれて楽しかったと感想あり、言われてる
通りだなと思いました。

お知らせ |
2025年4月28日

こんにちは、事務員です。
いよいよゴールデンウィーク到来!
ニュースなどでは連日、万博をはじめ行楽地の情報が賑やかに流れています。
今年は物価高や宿泊費の高騰でおうち時間を過ごす方も増えているそうです。ガソリン代もね、高いですよね(´;ω;`)
それでも、数年前を思えば休暇の計画に選択肢があるっていいですね。

さて、行楽地へ出向かれる方は、
休暇期間中のお天気も気になりますね。

近畿地方の天気予報は、前半やや雨の日もあるようですが、おおむね晴れマークが並んでいました。
そのかわり気温も高くなる見込みとのことですので、
熱中症対策をお忘れなく。
お知らせ |