このアーカイブは 3月, 2025

年度末を迎えて。

月曜日, 3月 24th, 2025

事務員です。

年度末になり、来年度の計画・目標を考えている方もいらっしゃると思います。

よく年度の総括を評することがありますが、皆様どうでしたか?

養護老人ホーム 八田荘では、年間を通して四季折々の行事や慰問が開催し入居者様に楽しみを提供しました。

来年度も楽しみを提供できるよう努めたいです。

 

 

世間では関西万博の話題がでてますね。

関西万博のテーマ 「いのち輝く未来社会のデザイン」です。

ちなみに、

2005年開催の愛・地球博のテーマは「自然の叡智」でした。

 

関西万博では

愛・地球博は自然を題材にした展覧会だったが、関西万博は化学を題材にした展覧会で「科学と未来を強く意識でき、これからのITを見れるので、興味深々です。

 

開催期間は

2025年4月13日(日)~10月13日(月) 184日間になります。

開催場所は 大阪 夢洲(ゆめしま)  です。

 

皆様、各国々の最先端技術の結集がみられるので期待しかないですね!

 

 

 

 

 


桜さく季節!人生の門出ですね!

月曜日, 3月 17th, 2025

こんにちは。

支援員です。

日中は少しポカポカして気持ち良くなってきましたね。

さて、堺市の中学校では3月14日に各学校で卒業式が開催されました。

町を歩いていると花束を持った子や胸に花飾りをつけている学生がちらほらいました。

公立高校の合格発表は3月21日なので、ドキドキして発表を待っている方もいるでしょう。

そんな日々ですが、養護老人ホーム八田荘の支援員室前に在る、竹林の箱庭に小鳥が巣作りの為来訪しました  !(^^)!

 

元気に育ち、大きく羽ばたくのを見守るばかりです。

子どもはあっという間に育ち、自分の足で歩き、目標に向かってすすむ姿は皆一緒だなと思います。

4月から新しいステージへ行く方もいるでしょう!!

大丈夫!自分のペースで行きましょう!!

 

 

 

 


3月10日は開運日

月曜日, 3月 10th, 2025

こんにちは、相談員です。

3月に入り、新年度も近づいております。

4月ははじまりの季節のイメージが強いですが、少しはやい3月10日は、何かをはじめるのに最も適した“一粒万倍日”と“天赦日”、更に“寅の日”が重なる2025年で一番の開運日だそうです。

一粒万倍日は「一粒のモミが万倍にも実る稲穂になる日」とされ、古代中国から続く占術萬年歴が基になっているとされています。
何をはじめるにも良い日とされておりますが、人からの借り物等も万倍になり帰ってくることに注意が必要だそうです。

天赦日は「天が万物の罪を赦す日。」と言われ、日本の暦の上で最も吉日とされている日です。

寅の日は干支の寅にちなんで12日ごとにめぐってくる吉日で、金運がアップするそうです。

3つの吉日が重なる日は、1年の内で3月10日ただ1日だけで、何をはじめるにも向いているとされるそうです。
金運もアップすることから、財布の新調などが特におすすめだと言われています。



八田荘では、最近は入所者様の間で手話の勉強会が開催されています。
入所者様と話していると、何かをはじめる時に遅いという事はないのだと気づかされます。

皆様も、はじめる切っ掛けづくりに吉日を意識してはどうでしょうか。


八田荘西小学校 3年生 老人ホ-ム交流会

月曜日, 3月 3rd, 2025

支援員です。

3年生の皆様が総合学習の一貫として来所して下さいました。

当施設でも初めての試みなので、入居者様・職員はドキドキ・ワクワク(>_<)緊張しました!

交流会では

小学生が制作したゲームを入居者様に披露してくれました。

 

 

参加した入居者様は一喜一憂し楽しまれ、小学生から手作景品

を貰うと嬉しそうにされる姿をみて職員はほっこりしました( ´艸`)

 

そして、老人ホーム職員からは、3年生の皆様に「お年寄りについて」の講義を30分しました。

グループワークの時間を設けるとお年寄りについて真剣に意見交換している様子に圧倒されました!!

発表の時間では、皆さん手を挙げ、しっかり自分の考えを発表していたので凄い!!と感心させられました。

 

そんな楽しいひとときも終わりの時間を迎え、

最後に小学生より「出し物は楽しんでもらえましたか?」「老人ホ-ムのこと教えてくれてありがとうございました。」とお礼の挨拶があると、

入居者様は元気な声で「来てくれてありがとう!」と答え最後まで和気あいあいでした。

 

 

 

又、翌日には

3年生の皆様からのお礼のメッセージを頂き、入居者様・スタッフ全員たいへん喜びました。

八田荘西小学校3年生の皆様 ありがとうございました。