七夕の季節が近づいて参りました(#^^#)

こんにちは支援員です。

7月に入り、いよいよ梅雨も明け、木立の緑が色濃く感じられるこの頃です。

もうすぐ七夕と言う事で、今年は支援員総出で織姫、彦星を交えての

天の川の創作物を作ってみました(#^^#)

 

天の川の部分が光るんです!!

出来上がり飾ると皆様「綺麗やな」、「いいな」、「誕生日の写真を、ここで取って欲しい」等、皆様楽しそうにお話されていました(#^^#)

そもそも七夕とは五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」といいます。また、笹を用いて行事をすることから、別名「笹の節句」と呼ばれています。昔は、七夕と書いて「しちせき」と読んでいたそうです。七夕を「たなばた」と読むようになったのは、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説に由来します。
「棚機つ女」とは、神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かみこ)を織りあげる女性の話です。
そして、中国の織姫と日本の棚機つ女が結びつき、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったのです。

七夕に欠かせないのが笹の葉に飾るかざりですが、飾りにも意味があるそうなんです。

■五色の短冊 
願い事を書き、願いが叶うよう祈願します。
■吹流し
昔は五色の糸を垂らしていました。織姫の織り糸を表しているともいわれ、吹流しにしたり、薬玉に下げると魔除けになります。
■折り鶴
鶴は長寿の象徴なので、長寿祈願になります。千羽鶴にすることも。
■紙衣(かみこ)
色紙を着物の形に折ったり、切ったりしたもの。棚機つ女(たなばたつめ)の織る「神御衣(かんみそ)」に通じ、手芸上達、厄払い、着るものに困らなくなるなどの意味があります。
■巾着
金運上昇を祈願。折り紙で折るほか、本物の財布をさげることもあります。
■綱飾り
豊年満作・大漁を祈願。幸せをすくいあげるという意味もあります。
■くずかご
物を粗末にしないよう、七夕飾りの紙くずを入れます。

意味が分かって飾ると面白いかもしれないですね。

皆さんもぜひ作って飾ってみて下さいね(#^^#)