BLOG

なでしこクラブ

6月 17th, 2024

支援員より

最近、日中は暑くなる日が増えてきましたが、昼夜の寒暖差があり体調管理が難し日もあると思いますが元気にお過ごしですか?

入居者様数名からコロナ禍前に定期開催していた生け花を開催して欲しいとの要望を受け、なでしこクラブを久しぶりに開催しました。

4名予約制で開催しましたが、当日は4名埋まり、なおかつ見学者数名おり大変賑わいました。

生け花をされている入居者様は「ひさしぶり。できるかな。」と不安を吐露しながら手慣れた手先を披露され思い思いの生け花を完成されました。

見学者の中には次の開催日には是非参加したい言われる方が多数おられ、次回の開催の弾みになり楽しみが増え、皆さん満足の行く笑顔が見られました。

今後も定期開催し、花の美しさをクラブメンバーには生けて披露して頂けるよう取り組ん行きたいお思います。

皆様、梅雨時期が到来してきています。食中毒・脱水による熱中症には注意し健康で元気に過ごしてくださいね。

                                                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支援員でした。        

                         


睡眠力を上げる3つの方法

6月 10th, 2024

 

私を みて みてと言わんばかりに

咲きほこっているお花さん達が

綺麗な季節になりましたね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

歳を重ねても「若々しいね」と

言われる人になる為の快眠のコツが

目にとまったので書いてみますね。

参考にして頂けたら幸いです。

 


ポイント1 入浴のタイミング
良い睡眠の為には良い入浴が必要、健康な人の体温は1日の中で1℃くらい上下しますが体温が下がる時間帯に寝つきやすい。快眠の為のお勧めタイミングは寝床に入る予定時刻の1~2時間前に入浴(温まった体の体温が下がってくる時間帯)


ポイント2 夜の光は禁物
夜に明るい光を浴びると睡眠にとって大切なホルモンのメラトニンが減ってしまう。
テレビはもちろんパソコン、タブレット、SNS・スマホを見るのも1時間前には切り上げるのが理想。寝つきを良くすると思ってアルコールを飲むのも良くありません、トイレの回数が増えたり知らず知らずのうちにアルコールの量が増えアルコール依存症になりかねません。


ポイント3 日光で目覚めましょう
朝の強い光は最強の目覚まし効果が有ります。目が覚めたらすぐに明るい光を浴びることが大切。朝の強い光を浴びる事から体内時計が働いて夜の良質な睡眠に繋がるようです。最近四季感が無く寒暖差が激しいので体調管理も大変だと思いますがせめて良質な睡眠を得て心も体もリフレッシュしましょう。         

 

医務室でした。


予防体操をしよう!

6月 3rd, 2024

寒い季節から温かい季節に向い体の変化も出てきて足元がおぼつかない・体がだるい事がるかもしれません。

そこで!
運動不足を解消しよう。 

身体の機能を維持・向上するために予防体操を日常に取り入れてみてはどうでしょうか?

予防体操は運動の効果に、筋力維持・脳の刺激による認知症予防・ストレス発散と良い効果が期待されます。

堺市には、「堺コッカラ体操」があります。
楽しく身体を動かしながら脳を活性化させるココロとカラダを元気にする体操です。

そのほかに、
テレビで紹介される予防体操や独自の予防体操と沢山有りますが、カラダと脳を動かすことは良いことなので取り組んでみてはどうでしょうか。
  
                             支援員でした。



計算

5月 27th, 2024

事務員です。

皆さん計算は得意ですか。

電卓で計算・暗算がありますが、計算力が高いことで得られるメリットを紹介します。

・算数学習がスムーズに進む計算力は算数学習には必須の力です。

・算数以外でも、物事が簡潔に終えるよう計算する。

・残りの数や割合などがすぐにわかる

・集中力や短期記憶力が身に着く

・論理的思考力が鍛えられる

・将来の選択肢が広がる

等があります。

このように見てみると日頃から何かしら計算していますね。

日常生活で計算することは不可欠なので、日頃から計算力を鍛えてみてはいかがでしょうか。

これから気温が高く、梅雨時期になるので、こまめに水分補給し体調管理に気お付けてお過ごしください。

事務員でした。


刺激

5月 13th, 2024

相談員より
慌しい4月とゴールデンウイークを終えた後で、気分が上がらない・・・方もいるのではないでしょうか?
先日、職員企画で「歩こう会」を開催し、入所者・職員合わせ、総勢20名程度で近隣の公園に散歩に行きました。
歩いていると、花や木々が生き生きとして、「初夏」を迎えたことに気づきました。
夏は目前で、今年はどんな遊びをしようか思案しワクワクしています。
昔の夏遊びを思いだすと
ザリガニ釣り
川遊び
竹トンボ
肝試し
素潜り
クワガタ・カブトムシ捕り
と数えればキリがありません。
思い浮かべると自然を題材にした遊びが沢山あることに気づきました。

皆さんはどんな遊びを思いつきますか。

是非、昔遊びが出来る機会があればしてみましょう。ワクワクして気持ち良く過ごせるかもしれません。

コロナ禍を経て、以前していたことが当たり前のような日々が戻っています。

養護老人ホーム 八田荘では、入居者様が四季を感じ、メリハリある日々を過ごせるように年間を通してが楽しんで頂けるよう行事を企画・計画しています。

夏には納涼祭開催を予定しています。昨年の納涼祭は直前にコロナ感染症が流行したので縮小開催でしたが入居様に楽しんで頂きました。今年はコロナ禍前のように賑やかに開催し、入居者が楽しんで過ごせるよう準備したいと思います。

 

昼夜の寒暖差が少しあるので、衣類調整し、食事・水分をしっかり摂り、体調には気をつけて過ごしましょう。

                                         相談員でした。

 


4月の栄養課

4月 29th, 2024

今年もあっという間に4カ月がすぎましたが、

いかがお過ごしでしょうか?栄養課です。

夏本番を前に最近、気温と湿度が高く、

暑さに体が慣れていないため、熱中症になる人が

多く、救急搬送も増えています。

今後、気候変動の影響を受けて気温の上昇が

続くと、熱中症になる人が増え続け、

約20年後には4倍近くになるといわれています。

熱中症は防げます。

喉が渇く前にお水やお茶を飲んで、予防しましょう。

八田荘では毎年4月に、桜の開花に合わせて

お花見弁当をお出ししています。

毎年、日程をいつにしようかと悩み、

桜が散った後に食べることが多いのですが

今年の花見弁当は満開の桜を

見ながら食べることができ、

入居者の皆さんも楽しまれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

変わりいなり、天ぷら、だし巻き、高野豆腐

菜の花の和え物、漬物、桜餅と

春らしい料理に、入所者の皆さんから

「いつもは残すけど、今日は全部食べたよ」

「変わりいなりが美味しかったよ」

など、とても喜んでいただきました。

今年度も入所者の皆さんと一緒に

楽しんでもらえるような献立を

考えていきたいと思います。


血行不良のサインは「耳たぶ」に⁉

4月 15th, 2024

 こんにちは 医務室です

今年は桜が2週間遅れて満開になりましたね。

満開の桜の下をピカピカのランドセルを背負った

小学生真っ白なスカーフをしたセーラ服の中学生、

まっさらの制服をまとった高校生の姿を見かけ思わず車の中から

【ガ、ン、バ、レ、】

とエールを送っている自分がいます。皆様の花見に行かれましたか 

 

                   

「人は血管とともに老いる」                                                ヒト一人の体の血管を全て繋ぎ合わせると、地球約2週半もの長さになりさらに太さは髪の毛の4分の1程度といわれる程血管は非常に細いのだという。これほどまでに長く細い血管が私たちの全身に張り巡らされている。血管は、目に見えない為状態が判りにくいが、体のある部分に現れると言う。それは【耳たぶ】 耳たぶに縦腺のような【しわ】が入っていると血行が悪くなっている可能性がある。そんな血行不良が手足の痺れを引き起こす原因ともなっている。日頃から【耳たぶ】を鏡でチェックする事で早めの対策を始めてください。【みみのマッサージ】 みみのまわりには自律神経を整えるツボが沢山あるとも言われてます。【耳のマッサージ】する事で良質な睡眠にもつながります。眠れない時は耳マッサージ(親指と人差指で耳をつまんで軽く引っ張るだけ)をおすすめします。

 

 

                                          


サクラサク?

3月 24th, 2024

こんにちは。

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか(⌒∇⌒)

 

だんだんと温かさを感じるようになってきましたね。

八田荘の周辺でもいろんな木花が咲き始めているので、春を感じます。

ただ、雨で気温が上がりきらないせいか、

まだ桜が咲きそうにないです…(´;ω;`)

 

皆様はお花見はされますでしょうか。

八田荘では4/7にお花見を行う予定となっています。

コロナが5類に移行し、少しずつですが、以前のようにイベントを

行えるようになってきました。

久しぶりのお花見なので、とても楽しみです(^▽^)/

 

まだ、桜は咲いていませんが、ユキヤナギがきれいに

咲いていたので、写真を撮っちゃいました。

桜が咲いた時もきれいに撮りたいと思います(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上

事務員でした。


啓蟄

3月 11th, 2024

こんにちは、相談員です。

 

暖かな日が続くと思えば、最近は一変し冷え込みが激しくなる等、不安定な気候が続いております。

綺麗に咲いていた中庭の木蓮も、連日の雨で俯いてしまいました。

 

そんな最中ではございますが、3月5日は啓蟄(けいちつ)の始まりでした。
「啓」は開く、「蟄」は虫等が土中に隠れ閉じこもる意味で、合わせる事で、冬ごもりをしていた虫が這い出て来る事を指します。
季節の指標である啓蟄は3月5日から、春分の日の前日である3月19日まで続きます。

八田荘でも、本日ひな人形を片付けました。
ロビーを華やかにしていた存在が失われた事で、入所者様からも惜しむ声を多く頂きました。
ひな人形分広くなったロビーには寂しさを感じますが、これから春に向けて暖かくなる事を願いつつ、新年度に向けて少しづつ気持ちを整えて行きたいと思います。


弥生

3月 4th, 2024

こんにちは!支援員です。

早いもので、もう三月ですね。

三月と言えば、やっぱり雛祭りが浮かびます。

今年も雛人形をロビーに飾っております。

何年も経っているのに、変わらずに綺麗な雛人形です。

職員が写真を撮っていると、入所者様が来られ、「私もお雛様の前で

写真を撮ったよ。」と嬉しそうに話してくださいました。

 

入所者様が三角コーナーに飾って下さったものです。

毎月こっそりと、その月にあった物を作って飾ってくれているのです。

 

ホームの畑横には梅が咲いています。

ウグイスが梅の花に止まっていたのですが、写真を撮ろうとしたら

残念ながら飛んで行ってしまいました。

春はもうすぐやってきます。

桜が咲くのが楽しみですね。