このアーカイブは 2月 28th, 2022

2月の栄養課

月曜日, 2月 28th, 2022

朝夕の寒暖差はあるものの日中は過ごしやすく、

春の訪れを感じる季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

栄養課です。

栄養課では毎月、季節の行事食をお出ししています。

2月3日の節分は、巻きずし・いわしの竜田揚げ

いんげんのお浸し・すまし汁を昼食に頂きました。

いわしの竜田揚げはとても柔らかく入所者さんも

食べやすくて美味しかったとお話されていました。

細巻きは切らずにお出ししてまるかぶりしてもらいました。

節分とは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを意味していましたが、

いつの間にか2月の立春の前日のを節分と呼ぶようになりました。

古くは立春を1年の始まりとしたため、節分は大晦日と

同じように考えられるようになったといわれています。

豆まきの行事は、大晦日に疫病などをもたらす悪い鬼を追い払い、

新年に福を迎えようという儀式でした。

では、なぜ節分に巻きずしを食べるようになったのでしょうか?

この風習の由来は諸説ありますが”巻く”ということから”福を

巻き込む””切らずに食べる”ことから”縁を切らない”という意味が

込められているという説が有力です。

巻きずしを食べる風習は大阪の船場で節分に、前年の災いを払い

新しい年の幸運を祈る一種の厄払いとして、商売繁盛・無病息災

家内安全を願ったのが始まりと言われています。