2022年11月28日
今年も残すところ約1カ月となりましたが、
いかがお過ごしでしょうか。栄養課です。
八田荘では、11月20日に感染症の感染対策をしっかりと
行ったうえで、2年半ぶりに昼食のお楽しみバイキングを
実施しました。
久しぶりだったので、入所者の皆さんはとても楽しみにして下さり、
当日も、食べたいものをご自身で選んで食べていただきました。
おかわりをたくさんしている笑顔の入所者の方を見ていると、
職員も大変うれしく思いました。
普段は決まった内容と量の食事ですが、ご自身で選んで
食べられることは大切なことなので、来年度以降も、
引き続き、バイキングができるようにしたいです。

大きなお皿をトレイに載せてスタートします。


ごはんものは巻き寿司と炊き込みごはんでしたが、
巻き寿司は一度に6個食べられる方がいらっしゃるほど人気でした。


茶碗蒸しやお蕎麦、グラタン、唐揚げなど入所者さんに
人気のあるメニューばかりが並んでいます。

デザートはロールケーキでした。小倉あんがアクセントになっています。
入所者の皆さんが食堂を出られるときは、お腹いっぱいになった、
次はいつやるの?とニコニコと話をされていて、
職員も一緒に楽しい時間を過ごせました。
また入所者の皆さんに楽しんでいただけるような
イベントをしていきたいと思っています。
栄養課 |
2022年11月21日
こんにちは、支援員です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきた一方で、昼間は暖かい日も多く、寒暖差が一層激しくなってきました。
季節柄着るものに困る事も多いため、調べた所
30℃以上 半袖(室内では羽織)
25℃以上 半袖シャツ
25℃未満 長袖シャツ
20℃未満 カーディガン
16℃未満 セーター
12℃未満 トレンチコート
8℃未満 冬物コート
5℃未満 ダウンコート
上記が大体の目安だそうです。
屋内外の寒暖差や、お天気、お出掛けの際は行き先の気温など調べた上で、上の一覧と照らし合わせて着るものを選ぶと失敗は少なくなるかもしれません。
また、ご自身の体調も大切です。
施設内でも、厚手のお洋服を重ね着されてとても暖かそうに過ごされる方から、元気に半ズボンの方まで様々です。
体調を崩しやすい季節です。施設内でも入所者様の外出時には声掛けを行っていますが、皆様もどうぞご自愛ください。

お知らせ |
2022年11月14日
みなさま、こんにちは(*^ ^*)
11月も半ばに差し掛かり、どんどん秋も深まってまいりました。
朝晩は特に寒い日も増えてきましたので…季節の変わり目、
風邪やインフルエンザはもちろんのこと、
新型コロナウイルスの第8波にも充分気を付けて
お身体を大切にお過ごし下さいねっ(>_<)
さて、今回は…入所者の皆様が大切に育てて下さっている
✿お花✿をご紹介させて頂きたいと思います♢゜*


どんなに寒い日も、手を抜かずにお手入れして下さっているんですよ★
とっても綺麗ですよね!!
お手入れ中にお話をお伺いすると、
「こうやって綺麗に咲いてくれるから、
寒くてもお世話は辞められないよね!」と
ニッコリ笑顔でお答え下さいました\(^o^)/♪
そしてなんと、そんな綺麗に咲いた✿お花✿を…
ホーム館内にもおすそ分けして下さいましたよ~!!

いつもありがとうございます♪
入所者様のおかげで、思わず笑顔がこぼれる毎日です(*^^*)
また、東口の畑では

← おでん大根と

ラディッシュが →
新たに植えられています★★★
冬に向けて、どんどん大きく…そして美味しく育ちますように!
以上、相談員からでした(^^)/
お知らせ, 相談部 |
2022年10月31日
朝晩は少し肌寒い季節になりましたが
いかがお過ごしでしょうか。栄養課です。
皆さん、みかんはよく食べられますか。
みかんが売られているのを見ると、
もうそんな季節かなと思ってしまいます。
そんなみかんの旬は12月ごろから始まり、3月ごろまで
続き、生産量は和歌山県が多く、続いて愛媛県、
静岡県の順です。
温暖な気候と水はけのよい傾斜地などの
立地条件で甘味と酸味のバランスの良い、
美味しいみかんが育つそうで、和歌山県は良い条件が
そろっているそうです。
温州みかんを購入される時は、産地も重要ですが、
扁平形(ペタッとしてあまり高さのない形)で、
重量感のあるものが果汁が多く甘いとされています。
また、へたの切り口が小さいみかんは
細い枝についていたもので成長が遅く、じっくりと時間をかけて
成熟するため甘味が強いことが多いです。
同じ木から収穫したものが並んでいるとは限りませんが、
なるべく小さいものを選ぶのがいいかもしれませんね。
皮の色は濃い方がいいですが、へたの色は皮の色と違い、
濃い緑色よりも少し枯れて黄緑色になっているもののほうが
熟成度が高いと言われているので、参考にしてみてください。
みかんに多く含まれているビタミンCは風邪予防や肌荒れに効果が
あると言われています。この時期は特に季節の変わり目で、乾燥した
空気になり、風邪になりやすいので、旬の美味しい時期に
みかんをたくさん食べて、健康に冬を乗り切りたいですね。

栄養課 |
2022年10月24日
こんにちは、支援員です。
11月3日は文化の日です。
日本国憲法の作られた精神が、「自由と平等と文化を愛することを
主体とした憲法」ということもあり、日本国憲法が公布された11月
3日を「文化の日」としたそうです。
文化の日と言われると抽象的ですが、心が豊かになるようなことを
楽しむ日と考えましょう。
秋は何をするにも気持ちの良い季節です。
読書をしたり、軽く体を動かしたり・・・。
好きなことを楽しむことだって文化です。
入所者様も絵を書いたりされて、秋を楽しんでおられますよ。
これはハロウィンにちなんで入所者様にかぼちゃに顔を
書いて頂きました。
かぼちゃだらけで少し不気味な感じですが、色々な顔で
個性があっていいかも・・・

皆様も、出来る範囲で「文化の日」を楽しんで、心も体も
リフレッシュしましょう!
お知らせ |
2022年10月10日
こんにちは❣ 支援員です。
秋です。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。皆様はどれですか?
ホームで見つけた秋の食べ物とお花を見てくださいね。
清掃員さんが育てている畑でなすびができていました。
秋ナスですよ。立派に育ちましたよ。
ミカンの木にミカンができていました。
食べていないので甘いのか、酸っぱいのか、わかりませんが…
これは見えにくいのですが、カリンなのです。
蜂蜜につけると喉にいいのですよね。
これはケイトウと言うお花です。
入所者様が苗を買って、植え、大事に育ててくれています。
まだ、小さくてかわいいですよね。
真っ赤なトサカを持ち、胸を張って歩く雄鶏のように見える事から
「おしゃれ」「気取り屋」という、花言葉がついたそうです。
ストロベリーフィールド
草原で花が咲いているのを見つけ、雑草かなと思いましたが
イチゴみたいで可愛いかったので写真を撮りました。
他の職員に見せると、雑草ではないと言われました。
調べると、群生する様子がイチゴ畑のように見える事に
ちなんで、イチゴフィールドと名前が付いたそうです。
花言葉は「変わらぬ愛」「永遠の恋」だそうですよ。
皆様も、散歩をして色々な秋を見つけてみませんか?
お知らせ |
2022年9月26日
台風が過ぎて、すっかり秋らしくなりましたが、
いかがお過ごしでしょうか。
栄養課です。
八田荘では9月18日に松花堂弁当を昼食に食べて、
翌日の敬老の日は職員が手作りした色紙をお渡しして、
長寿のお祝いをしました。

いつもは食事を残す方も、この日ばかりは全部食べておられ、
毎日お弁当でいいよとおっしゃっていました。
長寿のお祝いで有名なのは、60歳の還暦で赤いちゃんちゃんこを
着ますが、他にも古希と喜寿の紫、傘寿と米寿の黄色があります。
卒寿でもう一度紫になり、白寿の白、百寿の桃とそれぞれ
色があるので、年齢にあった色を使ったプレゼントも
喜ばれるかもしれません。
長寿のお祝いがいつまでもできるように
適度に体を動かして、3食きちんと食べるようにしましょう。
お知らせ |
2022年9月19日
こんばんは、支援員です。
先日は敬老の日でしたが、敬老の日と老人の日の違いをご存知でしょうか?
敬老の日は、国民の祝日に関する法律で定められた祝日で、
2003年より、毎年九月の第三月曜日の規定となりました。
長きにわたり社会貢献をして来たご老人を尊敬し、長寿を祝う日だそうです。
一方、老人の日は老人福祉法によって九月十五日と定められています。
祝日ではなく記念日で、老人福祉に関して人々の理解を深める日だそうです。
また、老人の日から一週間を老人週間と呼ぶそうです。
その他、世界各国でも敬老の日が多く存在しているそうです。
日にちや慣習は異なりますが、どの国でも年長者に敬意を払い、長寿を祝う事は一致しています。
八田荘でも、飾り付けたボードに職員それぞれが入所者様へのメッセージをしたため掲示したり
長寿のお祝いの色紙を贈呈したり
敬老の日の特別なお弁当が食堂で振舞われたり
様々な方法で入所者様をお祝いしました。
やり方は様々でも、気持ちは同じです。
祝日や記念日は、気持ちを伝える良いきっかけになると思います。
皆様も、それぞれのやり方で、大切な方への気持ちを伝えて下さいね。
お知らせ |
2022年9月12日
こんにちは。
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?
夜は段々と気温が下がり、涼しさを感じますが、日中と寒暖差が大きくなってくるので、
体調には気を付けてお過ごしください。
さて、問題です。
去る令和4年9月10日は何の日でしょう?
答えは…

十五夜でした。
そもそも、十五夜って何でしょう?
旧暦の8月15日の夜を指し、旧暦上の夏から秋に移り変わるちょうど真ん中の日の事です。
十五夜の目的は主に、豊作を祈り、自然の恵みに感謝する事だったようです。
曇り続きだったので、見れるか心配でしたが、とてもきれいな月が見れました。
月を見ながらお団子を頂きます。

皆様も時折、空を見上げてホッとした楽しいひと時をお過ごしください。
お知らせ |
2022年8月29日
朝晩涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたが、
いかがお過ごしでしょうか。栄養課です。
今月は、季節の果物としてピオーネが出ました。
大粒でとても甘いピオーネは大変人気で入所者の皆さんにとても
喜んでいただきました。
ピオーネの誕生は50年ほど前で巨峰と、マスカットの一種である
カノンホールという品種をあわせて生まれたぶどうです。
糖度が高くて香りがよく、適度な酸味で濃厚な味わいが
特徴で、大きなものは一粒20gにもなり、食味・見た目ともに
たいへん優れています。
粒が大きくて、全体的に色が濃いものが美味しく、そのうえ
皮に白い粉(ブルーム)がついているものは鮮度がいいと
言われているので、見た目で分かりやすく、
美味しいものが見つかりやすいです。
ピオーネだけでなく、一般的なブドウの皮には眼精疲労や
活性酸素の除去に効果があるとされてる
アントシアニンが多く含まれています。
アントシアニンを豊富に摂取すると視力回復の効果があるだけでなく、
悪玉コレステロールの発生・増殖を防ぎ、
サラサラの血液を作ってくれます。
旬は7月後半から10月ごろまで続くので、皆さんもぜひ美味しいそうな
ピオーネを選んで食べてみてくださいね。

栄養課 |