このアーカイブは '南老人センター' のものです

大人のぬり絵

2019年2月18日

こんにちはセンター職員です。

センターでは、肌寒い中お風呂がにぎわっています。

先日、塗り絵を行いました。男性の方も最近は増え、皆様

楽しそうに塗り絵を楽しまれています。

やり始めの時は12色の色鉛筆で始められ現在では

『ここもう少しぼかしたい』『ほかの色も使ってみたい』など

ご自身で用意され意欲的に取り組まれています。

 

 

皆様、黙々とされています。

お話を聞くとやり始めたら止まらなくなるそうです。

ぜひ一度、皆様も体験しにお越しください。

職員一同お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


呼吸ヨガ

2019年2月5日

こんにちはセンター職員です。インフルエンザが流行っている時期ですが

体調など崩されていませんでしょうか?

南センターでは呼吸ヨガを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呼吸を整えながら手足をゆっくり振るだけでもリラックス効果が

あるそうです。

 

参加された皆様からは久しぶりにゆっくり時間が過ぎました。

とご意見をいただきました。

気候も良くなりましたので、お近くに来られた際は一度

お立ち寄り頂けたらと思います。職員一同心よりお待ちしております。

 


昨年を振り返って

2019年1月9日

こんにちはセンター職員です。

穏やかで暖かいお正月でしたね。

皆さんはどんなお正月を過ごされましたか。

昨年は健康教養講座・センター主催行事にご参加いただきありがとうございました。

真夏の暑い盛りに熱い踊りで盛り上がりました。

『盆踊り大会』

 

また『敬老の日発表会』ではクラブ・同好会の皆様の熱演に暖かい声援と拍手をいただきました。

 

『クリスマスカラオケ大会』も盛り上がり一年の締めとさせていただきました。

 

途中には『みんなで一緒に堺コッカラ体操』でリフレッシュしました。

 

 

 

今年も健康教養講座で様々な企画をご用意してお待ちしております。

センター 職員

 

 

 

 

 


サンタクロースがやってきた!

2018年12月19日

こんにちは センター職員です。

今年もクリスマスが近づいてきました。

12月15日

利用者の皆さんが楽しみに待ってくださっていた

吹奏楽団『PUZZLE』さんのクリスマスコンサートが開催されました。

今年で3回目になりますが毎回新しい曲を聞かせていただいたり、ちょっとサプライズがあったりと新鮮な感動を与えてくださいます。

今回は指揮者さんがサンタクロース姿で登場!!

会場を沸かせてくださいました。

楽器紹介も選曲で楽しませてくださいました。

そしてアンコールはやっぱりこれです。

 

♪♪六甲おろし 客席も一体になり盛り上がりました。

PUZZLEの皆様

楽しいクリスマスコンサートをありがとうございました。

 

今年も健康教養講座で多くの方にお会いすることができました。

たくさんの感動をありがとうございました。

今年もあとわずかです。

かぜをひかないで元気に新しい年をお迎えください。

来年も楽しい企画を用意してお待ちしています。

お楽しみに♪

南センター 職員

 

 

 

 

 

 

 


いよいよ師走!楽しいこといっぱい♪

2018年12月10日

こんにちはセンター職員です。

いよいよ師走ですね。

今年は暖かい日が多く年の瀬の感じがしないのですが

11月28日 『季節に関する制作』

みんなでクリスマスツリーを飾りました。

 

ジングルベルが聞こえてきそうです。

 

11月30日

『管理栄養士による栄養講座・冬に起こる脱水予防と風邪対策』を開講しました。

脱水症というと夏になりやすいと思いがちですが、冬でもおこりえる症状でもあります。

経口補水液やスポーツドリンクの特徴もしっかり教えていただき、この冬を元気に過ごしたいと思いました。

 

12月の予定です。

12月15日 土曜日 13時30分より

吹奏楽団 PUZZLE の『クリスマスコンサート』

今年もにぎやかに開催いたします。

 

12月25日 火曜日 9時30分より

南老人福祉センター 『クリスマスカラオケ大会』

新しい曲から懐かしい曲まで、初出場の方を含め58名の皆様が自慢の歌声をきかせてくださいます。

どうぞお誘いあわせの上お越しください。

南老人福祉センター 職員

 

 

 

 

 

 


介護相談

2018年11月24日

こんにちはセンター職員です。

南センターでは地域に暮らす認知症の方が道や帰り道が分からなくなった

方へどのようなアプローチができるのかを参加利用者様と一緒に考えま

した。常に不安がある認知症の方。実際に寸劇を通して認知症の方の

気持ちや声掛けの注意点などを知っていただきました。

 

実際に声掛けをしていただきましたが『不安で一杯なんやな』と認知症の方の

気持ちになり考え、学んで頂くことができました。

≪12月の予定≫

12月15日(土) 13時30分~ PUZZLE吹奏楽団によるコンサート

12月18日(火) 10時30分~ ハーバリューム体験

12月25日(火)  9時30分~ 年末カラオケ大会

皆様のお越し、職員一同お待ちしております。

 

 


秋の交通安全運動

2018年11月5日

南センター職員です。寒くなってきましたが皆様体調など崩されていませんか?

先日、南堺警察署の方をお呼びし交通安全についてわかりやすく説明をして頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪11月の予定≫

11月8日 9時30分~   消防訓練

11月30日 13時30分~  管理栄養士による講座『冬に起こる脱水予防と風邪対策』

週末から気温が下がります。お近くに寄られた際は暖かいお風呂に入りに来てください。

職員一同お待ちしております。


スポーツの秋?それとも芸術の秋?

2018年10月16日

こんにちは センター職員です。

台風にも負けずコスモスが可憐に咲いています。

 

 

 

10月9日の健康教養講座は

スポーツインストラクターによる健康体操

『腰痛・肩こり・膝通 改善トレーニング』を行いました。

二回目の講座でもあり、開催前から利用者さんの関心の高さがうかがえました。

 

 

 

男性のご参加も多く熱心にトレーニングをされていました。

楽々とこなしていかれる方や、きついわーと言いながら休憩しておられる方

さまざまですが、終わった後の皆さんの身のこなしが心なしか軽く見えました。

お家でも続けてくださいね。

 

11月2日(金)13:30より

ケアマネージャーによる介護相談会を開催します。

今回のテーマは『認知症を地域でささえる』

どうぞふるってご参加ください。

 

秋祭りが終わると一気に日が短くなってきますね。

秋の夜長は何をして過ごされますか?

芸術に親しむもよし、食欲を満たすのもよし、眠りをむさぼるのもよし

南老人福祉センターでは文化系クラブも充実しています。

見学にお越しくださいませ。

南センター 職員

 

 


素敵な額ができました。材料は?

2018年10月1日

こんにちはセンター職員です。

すっかり秋の気配ですね。

今年は何度も台風が襲来し、停電が長引いた地域もありました。

皆さんの地域はいかがでしたか。お見舞い申し上げます。

 

9月28日(金)

リサイクル制作『トイレットペーパーの芯を使って作品作り』をしました。

利用者さんにも協力していただき、たくさんのトイレットペーパーの芯が集まりました。

1センチの幅にカットしたものを折り曲げて花の形にしていきます。

空き箱や厚紙に好きな色の台紙をはり、作品を作っていきます。

参加者の皆さんそれぞれに個性のある作品が出来上がりました。

次回の制作リクエストもいただいています。

 

健康教養講座のお知らせです。

10月29日(月)13:30より

あの感動のステージが再び南老人福祉センターで開催されます。

『もんたった 秋のコンサート』どうぞお楽しみに。

南センター 職員

 


敬老の日 発表会が 開催されました

2018年9月21日

こんにちは、センター職員です。

朝夕涼しくなりましたね。虫の大合唱が聞こえてきます。

9月17日

今年も敬老の日発表会が華やかに開催されました。

発表会に先立って9月11日より作品展が開催されています。

 

 

 

今回もプロ級の作品の数々に利用者さんから感嘆の声があがっていました。

続いて発表会でもそれぞれのクラブ・同好会の皆さんの日頃の練習の成果を十分発揮してくださいました。

 

 

熱演・熱唄が続きます。

そして今年もファイナルステージを飾るのは ちょっと踊ろ会の皆さんです。

 

最後は観客席も一体となって熱く盛り上がりました。

敬老の日が終わるといっきに秋めいてきます。

この秋もまた新たな挑戦が始まります。

10月9日(火)13:30より

健康教養講座

白藤あかね講師による『腰痛・肩こり・膝痛改善トレーニング』

予約は不要です。ふるってご参加ください。

南センター 職員