このアーカイブは '南老人センター' のものです

お元気でしょうか?

2021年2月22日

こんにちは センター職員です。

堺市でも有名な梅園があります南区の荒山公園の様子です。

暖かい日で紅梅白梅が満開でいい香りがしました。

一足先に春を満喫しました。

 

昨年の2月29日にセンターが休館になってから、一年になろうとしています。

やむなくお休みされているクラブの皆様お元気ですか?

センターは三か月の休館を経て6月から開館、入浴と一部のクラブが再開されました。

声を出さないクラブ、接触しないクラブ、激しい運動を伴わないクラブなどは活動されています。

マスク着用、手指消毒、検温、ソーシャルディスタンス、換気、館内の消毒など

様々な対策をとりながら利用していただいています。

早く収束して欲しいですね。皆さんと一日も早くお会いできますように(^^♪

 

 


おしゃれマスクコンテスト開催中

2021年2月8日

こんにちはセンター職員です。

ことしの節分は2月2日ですね、暦のズレを修正するために一日早い節分は124年ぶりだそうです。

豆まきでコロナ鬼に退散してもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春が待ち遠しいですね。

南センターでは『おしゃれマスクコンテスト』開催中です。

マスク着用が必須となった今、マスクでおしゃれを楽しみましょう。

利用者さんの手作りマスクを展示しています。

素敵なレース使いのものや着物をリメイクしたものなど

お好きなマスクに投票してくださいね。

 

マスク生活ももう少し続きそうです、おしゃれマスクで気分は春

南センター 職員


ご協力をお願いいたします

2021年2月3日

こんにちはセンター職員です。

まだまだ寒さが厳しいこの季節ですが、少し春の気配が感じられています。

 

梅が咲き始めました、ほのかにいい香りがします。

 

緊急事態宣言が発出されました。

いつもとは違う緊張感の中で、入浴サービスも継続しています。

完全予約制、人数制限、時間制限、毎回消毒時間が設けられていますが、利用者の皆さんにも慣れてきていただいています。

 

予約受付はビニールカーテンの向こうです。

ソーシャルディスタンスをとりながら、順序良く並んでくださっています。

滞在時間は2時間まででお願いします。

マスクを着けてのおしゃべりもいつもより控えめに・・・

収束に向けて皆様のご協力をお願いいたします。

♪もうすぐ春♪

南センター 職員


元気に令和3年がスタートしました‼

2021年1月11日

あけましておめでとうございます。

令和3年のスタートは穏やかに晴れています。

毎年迎える新年ですがことしは例年以上に引き締まった気持ちで迎えています。

新型コロナウイルス感染収束に向けてマスク着用、手指消毒、換気、3密にならない様

改めて徹底していきましょう。

ことしは初詣も自粛された方が多かったでしょうか。

ずっと家で過ごされた方もいらっしゃるようです。

南センターでは予約制でお風呂を利用していただけます。

直接ご来館、またはお電話、またはFAXでご予約ください。

温かいお風呂で暖まってください、職員一同お待ちしています。

南センター 職員


🔔コロナ禍のクリスマス🔔

2020年12月28日

こんにちはセンター職員です。

12月らしい寒い日が続いています。

今年のクリスマスは街の中をみても少し静かですね。

南センターでもクリスマスカラオケ大会は中止になりました。

少しでもクリスマスの雰囲気を楽しんでいただこうとツリーを飾りました。

ペットボトルを利用したベルを利用者さんと作りました。

ソーシャルディスタンスに気を付け、少人数制で実施しました。

いよいよ飾り付けです。

 

イルミネーションも追加して

♪ジングルベルが聞こえて来そうですね。

マスクを付けたサンタクロースさんが来てくれますように(^^♪

 

南センターでは12月14日(月)から

入浴方法が変わりました。

今までの抽選から予約制になりました。

入浴時間も30分から40分へ少し長くなりました。

予約方法は来館

または電話 072-299-3232

またはFAX 072-296-2478

マスクを着けてご来館ください。

南センター 職員

 

 

 

 

 

 

 


❕脳トレブーム 再び❕

2020年12月7日

こんにちは センター職員です。

マスク・手洗い・手指消毒・密をさけて

初心に戻りもう一度徹底しましょう。

コロナウイルスにもインフルエンザウイルスにも負けないよう気を付けて!

バランスの良い食事、適度な運動も忘れずに。

そして脳もトレーニング開始しましょう。

まずは簡単な問題からスタートです。

真剣な顔で問題を見ておられる利用者さんが、答がひらめいたとたんにやっとしたり、小さな声で読んでみたり、急いで次の問題へいったり、

さまざまに楽しんでいただいているようです。

答は次週発表します、お楽しみに(^^♪

南センター 職員

 


晩秋を彩る🌸

2020年11月24日

こんにちはセンター職員です。

秋が深まって来ましたね。今年は紅葉の便りも早いような気がします。

この季節は赤や黄色に彩られた紅葉が綺麗ですが、意外と花が少ない季節でもあります。

その季節にひときわ大きく美しい花を咲かせているのが『皇帝ダリア』です。

 

 

南センターでは毎年この季節にピンクの大輪の花を咲かせてくれます。

ただいま見頃を迎えていますが、今年は残念ながら皆さん一緒のお花見会は中止となりました。

利用者の皆様はどなたでもご覧いただけます。

2階バルコニーからの眺めもきれいです。

青空に映えて写真撮影にもどうぞお越しください。

 

講座のご案内

『介護予防体操(ボール体操)』

11月30日(月)13:00~14:00

14:00~15:00

『白藤あかね 骨盤体操』

12月15日(火)13:30~14:30

14:40~15:40

各10名 ソーシャルディスタンスをとって開催いたします。

マスクを着けてご参加ください。

ただいま予約受付中

南老人福祉センター 事務所まで

直接お越しいただくか、お電話でお申込みください。

南老人福祉センター 職員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スポーツの秋 第2弾!!

2020年10月30日

こんにちはセンター職員です。

秋晴れのお天気が続いていますね。

GO TOトラベルを利用して旅行された方はいらっしゃいますか?

綺麗な景色に秋の味覚!楽しそうですね!

遠くへ行かなくても南センターの近くには秋を満喫できるスポットがたくさんあります。

ハーベストの丘ではコスモスが満開のようです。

みかん狩りや芋ほりができる農園も近くにあります。

お出かけの後は南センターのお風呂でゆっくり温まってください。

 

もう少し体を動かしたいなと言う方には、『堺コッカラ体操』がおすすめです。

童謡や民謡などだれでも知っている歌に合わせて体操を行います。

『堺コッカラ体操』は

毎月第1第3木曜日 午前10時から

 

もっと体を動かしたい方は

『理学療法士による健康体操』はいかがでしょう。

南センターでは大人気の講座です。

毎週水曜日 12時50分と13時50分から

いずれも予約が必要です。

 

もっともっと体を動かしたい方は

毎日9時30分からの『ラジオ体操』

皆さんおなじみの体操ですが、たまに大阪弁になったり京都弁になったり❓

明日はどんなラジオ体操にしましょうか

お楽しみに(^^♪

南センター 職員

 

 

 

 


楽しみながら介護予防体操

2020年10月12日

こんにちは、センター職員です。

ここ数日の冷え込みで一気に秋が深まったようです。

秋と言えば何を連想されますか?

紅葉! 芸術鑑賞! 新米! 梨! 栗! サツマイモ! サンマ! 松茸!

食欲の秋に偏りすぎの感がありますが。

スポーツの秋も外せませんね。

『介護予防体操』難しそうな名前ですが、どなたでも楽しく気軽に始めていただける体操です。しかも介護予防になる体操です。

ソーシャルディスタンスをとりながら、椅子にすわってさっそく始めてみましょう。

用意するものはボールだけです。

すこし柔らかくて片手でつかめるくらいです。

ボールを転がしながら普段使わない筋肉を伸ばしていくー

背筋もピーンとなります。

姿勢が綺麗ですね。

足にも転がしたり、はさんだり。

心地よく体を動かしていただきました。

参加された利用者さんからも「楽しかった」「またやりたい」「家でもやってみます」と感想をいただきました。

スポーツの秋が続きます、次回もお楽しみに♪

南センター 職員

 

 

 

 

 


敬老の日 おめでとうございます

2020年9月21日

こんにちは センター職員です。

朝夕涼しくなってきました。

今年の敬老の日はコロナ禍ということもあり、発表会はやむなく中止となりました。

作品展示も例年より規模を縮小して密にならないよう気を付けながら開催しました。

 

作品数は少ないですが、利用者の皆さんの力作ぞろいで見ごたえがあります。

ぬり絵の競作や、繊細なバランスを必要とする竹細工の数々、書の大作も出展してくださいました。

作品展を見に久しぶりにセンターへ来て下さった方々との再会も嬉しい敬老の日になりました。

南センター 職員