2021年10月4日
今年もハロウィンの季節が近づいて来ました。皆様いかがお過ごしでしょうか。こんにちは支援員です。
ハロウィンという事で、入所者の皆様にかぼちゃの絵に顔を描いて頂き、展示させて頂きました。

展示されたかぼちゃの絵を見られ「これ私が描いたかぼちゃなんです」と他の入居者様に話されたり
「かぼちゃがマスクをしているのが面白いね、今ならではやね」と話されていました。

中にはもっと描きたいといわれ、4枚描かれた方もいらっしゃいました(^^)
「面白かったからまたやってね」という声を多数頂いたので又開催したいなと思っています。
入居者様の生活, 行事紹介 |
2021年9月27日
夏の疲れが出やすい時季になりましたが
体調にお変わりはありませんか?
栄養課です。
9月の行事食は誕生日会と、敬老の日のお祝い膳を
楽しんでいただきました。

【9月14日 誕生日会】
・ちらし寿司
・がんもの煮物
・さっぱり漬け
・すまし汁
・巨峰のケーキ
海老がのった豪華なちらし寿司は
皆さんとても喜ばれていました。

お誕生日の方には素敵な写真をお入れしてお渡しします。
【9月19日 敬老の日】

敬老の日は、9月20日ですが、八田荘では一日前倒しで
19日にお祝い膳を頂きました。

9月20日、敬老の日当日は施設長から、
長寿のお祝いを渡して頂き、
皆さん大変喜ばれていました。
日中は汗ばむこともありますが、
朝夕は涼しくなってきていますので
しっかり食べて、いつまでも元気で
お過ごしくださいね。
栄養課 |
2021年9月21日
こんにちは! 支援員です。
朝晩、涼しくなり、秋らしくなりましたね。
いつの間にか、彼岸花も綺麗に咲いていました。
彼岸花の花言葉は、あまりHappyな言葉ではありませんでしたが
色別の花言葉は素敵ですよ。
赤 「情熱」

白 「また会う日を楽しみに」
黄 「深い思いやりの心」
残念ながらホームにはピンクの彼岸花は無かったです。
美しい花ですが、球根には毒があるそうなんです。
「美しい物にはトゲがある」ってことなんですね。

これは入所者様が三角コーナーに毎月、飾って下さる
9月の作品です。
毎月、楽しみにしています。
お知らせ, 入居者様の生活 |
2021年9月13日
この頃、寒暖差が大きくなっているように感じますが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
突然ですがここで問題です。
本日、9月13日は何の日でしょう?
答えは…


明治ミルクチョコレートが発売された日です。
甘くて美味しいですね。
私は、甘いチョコレートを食べた後に、
苦いブラックコーヒーを飲むのが大好きです。
皆様はどのような食べ方でチョコレートを食べられますか?
食べ方も十人十色で、色んな楽しみ方がありますね!
気温の変化が大きいので、体調にも気をつけながら
ホッとひと時をお楽しみください。
相談部 |
2021年9月6日
九月とはいえ、まだ夏を思わせる暑い毎日です。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは。支援員です。
9月には「敬老の日」がありますね。敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」(内閣府ホームページ「国民の祝日」より引用)と言われ、お年寄りに関わる私達が一番大事な日となります。
その準備として敬老のお祝いの方にお渡しする予定のプレゼントを作っている途中なんです。

敬老の日には長寿をお祝いする節目の年齢に「還暦」や「古希」などが有名ですが、実は還暦61歳(満60歳)の年齢から100歳までの間に8種類ものお祝いがあり、100歳以上の「超長寿祝い」ともいえるお祝いまであるのですが、今回、それぞれの長寿祝いの由来やテーマカラーを紹介していきますね。
還暦(かんれき):61歳(満60歳)
還暦の長寿祝いの色:赤・朱
還暦は、生まれた年の干支に還ることからと呼ばれるようになりました。そのため、「人生を一巡回ってもう一度生まれ変わる」として、赤ん坊のように「赤いちゃんちゃんこ」を着る風習が生まれました。
古稀・古希(こき):70歳
古希の長寿祝いの色:紫
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来しています。
喜寿(きじゅ):77歳
喜寿の長寿祝いの色:紫
「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。
傘寿(さんじゅ):80歳
傘寿の長寿祝いの色:金茶
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。
米寿(べいじゅ):88歳
米寿の長寿祝いの色:金茶
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。
卒寿(そつじゅ):90歳
卒寿の長寿祝いの色:白
「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。
白寿(はくじゅ):99歳
白寿の長寿祝いの色:白
百から一を引くと「白」となることに由来しています。
紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ):100歳
紀寿・百寿の長寿祝いの色:白、桃
100年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれています。
100歳以上の年齢のお祝い(茶寿、皇寿、大還暦、天寿)
108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦、250歳の天寿というものもあります。
現在、コロナの影響で3密(密集、密接、密閉)を避けましょうと言われていますが、長寿の秘訣は「人と会うこと、交流すること、刺激を受けること」重要だと言われています。
早くコロナが収束して、もっと色んな方と交流できる日が一日も早く訪れることを願うばかりです。
行事紹介 |
2021年8月23日
「たーまやー!」「かーぎやー!」八田荘にも花火の季節がやってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。こんにちは支援員です(#^^#)
今年も各地域で花火大会が・・・と言いたいのですが今年も開催は断念されている所があるかと思います。
花火が外で見られない代わりに中で楽しめるものを職員総出で作ってみました(#^^#)

なんと、LEDをつけているので光ります!!

入所者様が携帯電話で写真を撮られたり、
「皆で写真撮って」
「きれいやわー、こんなのもいいね!」
「華やかになっていいわー(#^^#)」
などのお言葉を頂き嬉しく思いました。
入居者様の生活 |
2021年8月16日
コロナウイルスの勢いがとどまる事なく現在に至っておりますが皆様お元気に
お過ごしでしょうか。そんな中、八田荘老人ホームの館内は胡蝶蘭の花で包まれて癒されています。

胡蝶蘭の花言葉は、「幸福が飛んでくる」。花の形が蝶のように見えるからでしょうか!?
もう一つの花言葉は、「純粋な愛」。きれいですね。
今はコロナ禍で外出もままなりませんが、美しい物を見て心豊かに過ごしていただけたらと思います。。
追伸 医務室平田が、次も咲きますように願いを込めてお世話させて頂きます。
医務室でした。
看護課 |
2021年8月10日
こんにちは! 支援員です。
毎日、暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?
前にお知らせいたしました、赤い向日葵が咲いたのです。
少し思っていたのとは違いましたが、皆様にも見て頂きたくて
写真を撮りました。
向日葵には黄色だけではなく白、赤、紫、茶色などあるそうですよ。
やっぱり黄色い向日葵が夏って感じがしますね。
(そう思うのは私だけでしょうか?)
向日葵だけでなく、他の花も頑張って咲いてくれてます。

どれも綺麗ですよね。
見てるだけでも元気をもらえます。
こちらは、廊下の三角コーナーに飾ってあるものです。
向日葵を可愛くいけてくれていますね。
これは入所者様が毎月、自身で考えて、ある時はお花、ある時は
自分で何かを作ったものを、こっそりと飾ってくれています。
私は、今月は何かなと毎月、すごく楽しみにしております。
まだまだ暑い日が続くと思いますが、体調に気を付けて
過ごしてくださいね。
入居者様の生活 |