看護師です。
2011年9月5日もう、秋だというのに、まだまだ、暑い日が続いていますね。
今年の夏も、想像以上の暑さでした。
医務室でも、熱中症、脱水症と体調不良者がでるのではと、心配していました。
しかし、施設の利用者さん、元気に夏を越すことが出来ました。良かったです。
これからは、季節の変わり目で、暑い日もあれば寒い日もあると思います。
気温の変化に対応しにくい、高齢者の方々ばかりですが、秋も元気に越せるように、しっかり頑張って行きましょう。
もう、秋だというのに、まだまだ、暑い日が続いていますね。
今年の夏も、想像以上の暑さでした。
医務室でも、熱中症、脱水症と体調不良者がでるのではと、心配していました。
しかし、施設の利用者さん、元気に夏を越すことが出来ました。良かったです。
これからは、季節の変わり目で、暑い日もあれば寒い日もあると思います。
気温の変化に対応しにくい、高齢者の方々ばかりですが、秋も元気に越せるように、しっかり頑張って行きましょう。
栄養課です♪
もう8月も終わりに近づいてきました。なんとかこの夏の暑さに耐えて無事9月を迎えることができそうです。
暑さに負けない体力作りをしないと思うのですが、こう暑いと気持ちも前向きにならないですよね~
栄養課では、ビタミンたっぷりの旬の夏野菜を使用し暑さに負けない体力をつけていただきました.
ここで夏野菜の豆知識を紹介いたします
.
旬のお野菜は栄養価が特に高く季節に合った効能を持つので体調管理をする上で重要な食べ物です.
夏野菜には身体の熱を冷ます効能があり、のぼせた熱を追い出してくれます.
あと、カロチンなども多く含まれ冷房で乾燥した肌を守ってくれたりします.
夏と言えば枝豆!!この食材も素晴らしい栄養素、たんぱく質、ビタミンB1、B2、カルシウム、食物繊維を多く含みます.
ビタミンB1には、糖質をエネルギーに変え体内で疲労物質に変わるのを防ぎ代謝を促す効果あると言われています.
あと、ビールのおつまみに枝豆といわれているのは、アルコールの分解を助け、肝機能の負担を軽くしてくれたりむくみの原因となるナトリウムの排出を助けるカリウムの多く含みます.
もうすぐしたら秋なので、秋野菜もホームの皆様と堪能していきたいと思います.
こんにちは!相談部です。
養護老人ホーム(介護保険施行後は“介護老人福祉施設”へ移行)というのは、主に経済的な理由によって自宅での生活が困難な高齢者の自立者を入所させ、養護することを目的とする施設のことです。一定の条件を満たせば、「特定施設入居者生活保護」が受けられ、施設内で介護サービスを提供できるようになっています。
養護老人ホームは特別養護老人ホームと違い、介護保険施設ではありません。
行政による措置施設であり、入居の申し込みは一般的には養護老人ホームの施設に直接申込みをするのではなく、施設を管理している市町村に対して行います。
各市町村が審査をして、福祉事務所が窓口となりより必要と認められた人を優先的に入所させています。
相談のある方は、お近くの区役所に相談して下さい。
こんにちは♪支援員です(*^_^*)
先日8月6日(土曜日)に、八田荘では夏祭り~絆~がありました♪
秋月会による踊子さんが来てくださり、入居者さんと一緒になって職員一同で踊ったり、ボランティアによるマジック ショーをして頂き職員と入居者参加のイントロクイズをしました(=^・・^=)
名司会者により、入居者さんは大盛り上がり!!
イントロクイズの後は、職員によるちんどん屋やなんきん玉すだれやソーラン節をしました♪ヽ(^。^)ノ

他にも、ゲームコーナーや出店により入居者さんには夏を満喫して頂きました☆
終わりが近づいた頃、空を見上げるとなんと・・・・!!!!!!
虹のかかった空が♪(*^_^*)♪ 
虹を見るといい事があるそうです!! みなさまにもおすそ分け(=^・^=)
さあ、もうすぐ秋がおとずれますね。 秋も行事が盛りだくさん!!
ご期待下さい♪
こんにちわ~^m^蝉の鳴き声も、ちらほら聞こえ、これからが本場の夏ですが、皆さまはどのようにお過ごしですか??
突然ですが皆さまは、「夏」といえば何を思い浮かべますか??私は「祭り」です♪♪
浴衣に花火、屋台に踊りなどなど(*^_^*)♪”
暑いだけではなく楽しみがいっぱいの夏☆
さて、もうすぐそんな楽しみが八田荘にも近づいている訳ですが・・・
職員を始め入居者の皆様も今か今かと待ち同士い気持ちでいっぱいです♪”
地域の皆さまも顔を出していただけたら光栄です。(*^_^*)♪”
八田荘・地域の皆様「絆」を深めて今年の夏のヒトトキを共に出来たら良いですね(*^_^*)
皆さまも楽しい夏をお過し下さい♪♪
以上、支援員からの更新でした☆♪”
こんにちわ☆栄養課です
今日は八田荘での食形態のお話をさせていただきます。
八田荘では老人ホームというくくりの中では比較的、摂食・嚥下障害がある方は少いですが、多職種と連携し入居者の摂食・嚥下機能を常時把握して、すぐに対応できるようにしています。
最近多い問題と言えば、固い物を歯で噛むことが難しくなってきています
。
できるだけ、その人に応じた食べやすい大きさ、軟らかさを考え調理しておいしく安全に召し上がっていただいてます(写真は超キザミのはもの天ぷら・冷製卵豆腐・茗荷の酢物・さくらんぼゼリー)
毎日、違うメニュー、行事、入居者の状態、対応する職員もローテーションのなか、スムーズに食事を提供するのは、課題となりますが、皆様の「おいしかった!ごちそうさま」と笑顔で話して頂きたいです。
皆さん、こんにちわ。支援員です。
7月7日は何の日だったでしょうか??
正解は、タイトルにもなっている七夕の日ですね。
八田荘でも、『七夕カラオケ大会』をしました。
入居者様に歌って頂いたり、職員も衣装を着て歌わせて頂きました。

左の写真は、職員が仮装して歌わせて頂いた時の写真です。
ちなみに、この写真の職員は、女性ではありません。(笑)
入居者様にも喜んで頂き、大変盛り上がる事が出来ました。
また、短冊にたくさんの願い事を書いて頂きました。
皆様の願い事が叶いますように☆
こんにちわ(^_-)/ 支援員です★☆
もうすぐ、夏がやってきますね(^^v
みなさんは、どのようにお過ごしですか??
みなさん夏の美味しい野菜といえば、なにを浮かびますか??
よっ!大~正~解(=^・・^=)/パンパカパ~~ン
入居者さまがベランダで 家庭菜園に挑戦しま~す(=^・^=)/
楽しみだね~^m^わくわく~>^_^<
苗は、6月上旬ぐらいに植えてから、
毎日、たっぷりっと水を与え、みるみるうちに成長!!ご覧あれ☆
平成23年6月13日(水)晴れ

ぐんぐん
にょきにょき
<(`^´)>梅雨の突風にも負けないゾッ☆
枝も葉っぱもしっかり成長!花芽もきれいよ◎
日光たっぷり浴びてるしね!(^^)!
2週間後…平成23年6月29日(水)晴れ

驚きの成長ヽ(^。^)ノまんまる♪ぷりぷり~
お日様をたくさん浴びて真っ赤に色づきますように…
味は絶品!!間違いなし)^o^(
早くたべたいね~♪
こんにちわ☆栄養課です
6月に入居者に向けて食中毒講習会を行いました
みなさん関心があるようで57名の方に集まって頂き熱心にお話を聞いてくださいました
内容は、食中毒について~食べ物の保管と予防~ です
①施設で提供する食品の管理から皆様に提供する過程
②居室で食べ物の保管はできるのか?(実際に居室に食べ物を置いて観察を行いました)
③賞味期限・消費期限のちがい(開封後は、表示期限に関わらず早目に食べていただく)
④食中毒の原因となる微生物のお話し
少し難しい話しもしましたが、身の回りに置き換えて分かりやすく説明しました
食中毒!万が一感染してしまうと、大変です。つらい目にあってしまうのでそうならない為にも
防げるところは、自分たちでも防ぎましょ♪入居者の皆様を食中毒からお守りしたいという
思いで開催しました。八田荘老人ホームの皆様と無事にこの暑い時期を乗り越えたいと思います:-D
こんにちは!支援員です☆
今日は、日帰り旅行の行事を紹介させて頂きます。
5月26日(木)に神戸市立フルーツ・フラワーパークへ
入居者29名+職員9名で行ってきました。
広場に咲いてた、アイスランドポピーがとてもきれいで
した。
まず、神戸モンキーズ演芸場に移動しお猿と人間の
心あったまるショーをたのしみました。
とってもかわ・・・いかったですよ。
お昼は、ホテル内での松花堂弁当を開き、その後は自由行動で広いパーク内にて過ごしました。
迷子になる方もおられず、皆時間内に遅れず集合場所に戻られました。
帰りは、六甲を越えて武庫の郷(神戸甲南漬)に立ち寄り、お土産を買い帰所となりました。
梅雨入りし、雲行きが怪しかったですが、バスに乗るまで雨も待ってくれたようです。
日帰り旅行で、「1度も雨が降ったことは無い」との声も聞こえました(^^)
全員何事も無く、旅行が終えられました。
10月にも日帰り旅行がありますので、又紹介させて頂きます。