BLOG

ハロウィン折り紙

2018年10月22日

こんにちは、センター職員です。

朝夕はめっきり冷え込んできましたね。収穫の秋を迎えて美味しいものをついつい食べ過ぎてしまいますね。

『ハロウィン折り紙講座』を開催しました。

ハロウィンの壁飾りを作りました。

最初にかぼちゃのおばけを折り紙で折りました。

顔を描く時には「悪者みたいな顔になったわ」「口が難しい」などと言いながら、色々な顔のかぼちゃを作っておられました。

色画用紙にかぼちゃや魔女や猫などを貼り付けたり、こうもりやキャンディーの絵を描いてかわいい飾りが出来ました。

他にも、認知症予防に大変効果的と言われる『おとなのぬり絵』も中老人福祉センターで開催しますので、是非遊びに来てください。

センター職員

 

 

 


スポーツの秋?それとも芸術の秋?

2018年10月16日

こんにちは センター職員です。

台風にも負けずコスモスが可憐に咲いています。

 

 

 

10月9日の健康教養講座は

スポーツインストラクターによる健康体操

『腰痛・肩こり・膝通 改善トレーニング』を行いました。

二回目の講座でもあり、開催前から利用者さんの関心の高さがうかがえました。

 

 

 

男性のご参加も多く熱心にトレーニングをされていました。

楽々とこなしていかれる方や、きついわーと言いながら休憩しておられる方

さまざまですが、終わった後の皆さんの身のこなしが心なしか軽く見えました。

お家でも続けてくださいね。

 

11月2日(金)13:30より

ケアマネージャーによる介護相談会を開催します。

今回のテーマは『認知症を地域でささえる』

どうぞふるってご参加ください。

 

秋祭りが終わると一気に日が短くなってきますね。

秋の夜長は何をして過ごされますか?

芸術に親しむもよし、食欲を満たすのもよし、眠りをむさぼるのもよし

南老人福祉センターでは文化系クラブも充実しています。

見学にお越しくださいませ。

南センター 職員

 

 


敬老の日の発表会

2018年10月10日

こんにちは、センター職員です。

日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたね。

第20回目となる『敬老の日の発表会』を開催しました。

 

ダンスや体操、歌や楽器演奏、書道や手作りの品等様々な種類の発表、展示があり、大勢の方にお越し頂きました。

2階大広間では年間のクラブ活動の成果を披露して頂きました。

とても楽しんで頂けた一日となりました。

センター職員

 


素敵な額ができました。材料は?

2018年10月1日

こんにちはセンター職員です。

すっかり秋の気配ですね。

今年は何度も台風が襲来し、停電が長引いた地域もありました。

皆さんの地域はいかがでしたか。お見舞い申し上げます。

 

9月28日(金)

リサイクル制作『トイレットペーパーの芯を使って作品作り』をしました。

利用者さんにも協力していただき、たくさんのトイレットペーパーの芯が集まりました。

1センチの幅にカットしたものを折り曲げて花の形にしていきます。

空き箱や厚紙に好きな色の台紙をはり、作品を作っていきます。

参加者の皆さんそれぞれに個性のある作品が出来上がりました。

次回の制作リクエストもいただいています。

 

健康教養講座のお知らせです。

10月29日(月)13:30より

あの感動のステージが再び南老人福祉センターで開催されます。

『もんたった 秋のコンサート』どうぞお楽しみに。

南センター 職員

 


盆踊り大会

2018年9月24日

こんにちは、センター職員です。

さわやかな秋風が吹く季節、スポーツの秋到来ですね。

第五回目となる『中センター盆踊り大会』を開催しました。

今年も秋月会さんが来演し、本格的な太鼓や歌に合わせて河内音頭・江州音頭など

踊り楽しんでいただけました。

 

とても楽しんでいただけた一日となりました。

センター職員

 


敬老の日 発表会が 開催されました

2018年9月21日

こんにちは、センター職員です。

朝夕涼しくなりましたね。虫の大合唱が聞こえてきます。

9月17日

今年も敬老の日発表会が華やかに開催されました。

発表会に先立って9月11日より作品展が開催されています。

 

 

 

今回もプロ級の作品の数々に利用者さんから感嘆の声があがっていました。

続いて発表会でもそれぞれのクラブ・同好会の皆さんの日頃の練習の成果を十分発揮してくださいました。

 

 

熱演・熱唄が続きます。

そして今年もファイナルステージを飾るのは ちょっと踊ろ会の皆さんです。

 

最後は観客席も一体となって熱く盛り上がりました。

敬老の日が終わるといっきに秋めいてきます。

この秋もまた新たな挑戦が始まります。

10月9日(火)13:30より

健康教養講座

白藤あかね講師による『腰痛・肩こり・膝痛改善トレーニング』

予約は不要です。ふるってご参加ください。

南センター 職員

 

 

 

 

 


マンドリン演奏会

2018年9月18日

こんにちは、センター職員です。

朝夕はめっきり涼しく、過ごしやすくなりましたね。

大阪府立大学の学生さんによる『マンドリン演奏会』を開催しました。

生演奏して頂き、参加された方に歌って頂きました。

参加された方からは、「とても楽しい時間でした」「良い音色で心が安まりました」と言うお声を沢山頂きました。

とても楽しんでいただけた一日となりました。

センター職員


暑い夏を盆踊り大会で締めました

2018年9月3日

こんにちはセンター職員です。

先日は堺市が日本で一番暑い市になりましたね、ことしは例年以上に

暑い日が多かったように思います。そんな暑い夏の終わりに熱い

催しが開催されました。

8月30日 南老人福祉センター 恒例『盆踊り大会』

今回もちょっと踊ろ会のクラブ員の方と一緒に ♪河内音頭 ♪ズンドコ節

♪東京五輪音頭 などで熱く盛り上がりました。

はっぴ姿もりりしく、ゆかた姿もあでやかに踊りの輪が繰り広げられました。

 

翌8月31日 は

『歌声サークル さくら』さんと一緒に歌いましょう で

夏の歌の数々を大合唱しました。

♪うみ ♪花火 ♪浜辺の歌 など懐かしい童謡や唱歌の他

♪いい日旅立ち ♪糸 などしみじみ夏の思い出に浸りました。

大成先生、コーラスの皆様ありがとうございました。

いよいよ敬老の日が近づいてまいりました。

クラブ・同好会の皆さんも最終練習や作品の仕上げに熱がこもります。

素晴らしい作品や演技発表を楽しみにしています。

作品展示は9月11日(火)~9月17日(月)まで

発表会は9月17日(月)9時15分~

お誘いあわせのうえご来館ください。

お待ちしています。

 

《9月・10月の講座予定≫

9月11日(火) 13時30分~ 初心者向けパソコン講座

9月25日(火) 13時30分~ AED講習会

10月9日(火) 13時30分~ 肩こり・腰痛・膝痛改善トレーニング

職員一同お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


シニアミュージカルが熱い

2018年8月20日

朝晩少し涼しくなったとはいえ日中の暑さはまだまだ

厳しいですね。こんにちはセンター職員です。

南センターでは先日この暑さにも負けない熱い講座が

開催されました。シニアミュージカル劇団

発起塾 の公演です。発起塾は演出家 秋山シュン太郎氏が

1999年に立ち上げた劇団で、50歳以上の演劇初心者で

構成されています。利用者の皆さんとも同世代の方々です。

最新のダンスや皆さんよく御存じのミュージカルが次々と

繰り出され、息つく暇もないほどです。観客も一体となって

盛り上がりました。

発起塾の皆様 ありがとうございました。

続いては苔玉です。

涼しげなインテリアとして大人気の苔玉を

利用者の皆さんと一緒に作成しました。

今回はハツユキカズラを中心に周りを

苔でくるんでいきます。

それぞれの苔玉が完成しました。

大事に育ててくださいね。

南センターではこの夏の最後を飾る

ビッグな催しが待っています。

≪8月予定≫

8月30日(木)13:00~ 盆踊り大会

8月31日(金)13:30~ 唱歌(歌声サークルさくら)

皆様と一緒に歌いましょう。

≪9月の予定≫

9月11日(火)~17日(月) 作品展示期間

*南センターで活動されているクラブ様の作品を展示させて

いただきます。

9月17日(月)9時00分~ 敬老の日発表会

9月17日は堺市以外の方や60歳以下の方も入館して頂けます。

展示作品も、ぜひこの日にお越し頂き数々の作品をご見学下さい。

お待ちしています。

南センター 職員

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コッカラ体操

2018年8月20日

こんにちは、センター職員です。

朝夕はいくぶん涼しくなりましたが、日中の暑さはまだまだですね。

熱中症などにならないように、水分補給など気をつけてください。

『堺コッカラ体操』を開催致しました。

 

UFOという曲に合わせて体操を行いました。2人で足し算ジャンケンを行い、両手(4つの手の合計)の足し算をしました。

最後に記憶力テストの答え合わせをして盛り上がりました。

問題は「化・心・古・楽・母・早」の漢字の共通点は…?

正解は・・・

今回は難易度が高くて皆さん悩みながら考えていらっしゃいました(*^_^*)

来月はどんな問題が待っているでしょうか★

是非楽しみにしてください。

センター職員