BLOG

館内掲示&お持ち帰りアイテム

2022年7月19日

こんにちは、センター職員です。

梅雨明けしたとはいえ、すっきりしない日も多く

ジメジメと暑く、雨に合わずに外出できるか心配しながら

用事を済ませる毎日が続いています。

新型コロナウイルスの感染者も、また増加していますので

マスク着用などのルールを守っていただきながら、

センターの活動も楽しんで頂きたいと思います。

 

今回は、センター内に掲示している間違い探しや、自由に

お持ち帰り頂けるアイテムについてご案内したいと思います。

中センターのホワイトボードには、左右2枚の絵に違う箇所があり

探してもらう間違い探しのイラストや、たくさん文字が並んでいる中に

違う文字が紛れているのを探してもらうポスター、文字を並べ替えると

ある言葉になる「文字のならべかえ」なども置いています。

1人で静かに考えている人や、数人で一緒に集まって

「ああでもない、こうでもない」と賑やかに考えている人達もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、クロスワードやナンプレ、美文字にぬり絵など、

お好きな用紙をご自由にお持ち帰り頂いたり、お部屋が空いていれば

館内で自由に取り組んだりして頂けます。

センターで過ごしていただいた後に、お好きなお持ち帰りアイテムを

家に持って帰ってもらい、家でもお楽しみ頂けます。

中センター職員

 


折り紙講座

2022年7月11日

こんにちは、センター職員です。

今年の梅雨明けは平年よりも1ヵ月も早く、梅雨の期間は、なんと14日間のみでした。

梅雨明け後、気温の上昇とともにコロナ感染者数が急増しています。センターでは熱中症予防に留意しながら、室内換気に注意しています。

さて、南センターでは「折り紙講座」を開催しました。今回の題材は「ウエディングドレス&ブーケ」で、色豊かなレースペーパーとリボンで作成していただきました。参加者の皆様は、それぞれ個性的な作品を熱心に仕上げられました。一部の作品は館内に飾っていますので、ぜひご鑑賞ください。

 

 

 

 

 

 

 

南センター職員より


自分に合った動きで無理なくどうぞ

2022年7月4日

こんにちは、センター職員です。

6月のうちに梅雨が明け、暑さに慣れていない体には

こたえる日々が続いています。

熱中症への恐れから、不要不急の外出を控えるようにと

言われたりもしていますが、ひとたびセンターに入れば

エアコンの効いた部屋でゆっくり過ごしてもらえますので

無理のない範囲でご利用くださいね♫

 

中センターでは、DVD体操や囲碁・将棋などができる

スペースもあり、コロナの影響で利用方法が変わり、

館内が寂しい日もありましたが、最近また賑わいを

取り戻しつつあります。

DVDを見ながら自分に合ったバージョンのダンスを楽しんでいます。

 

そして月に1度のコッカラ体操の時間には、片足を上下にトントンし

もう片方の足を前後にスリスリする、トントンスリスリ運動なども

行っていました。家でも気軽に練習できますが、みんなで一緒に

トントンスリスリして、とても楽しそうでした。

慣れると手で他の動作をしながらでも出来るそうです・・・。

 

6月には梅雨に合わせて「パラソルオーナメント作成講座」を

開催しましたが、例年は「早く梅雨が明けて欲しい」と

言っているこの時期なのに、必要なのは日傘になってしまい、

オーナメント作りをした日が遠い昔のようです。(;₋;)

 

 

 

 

 

 

 

対策しながらも復活した講座中  利用者さんが作られたオーナメント

 

夕方はひっそりとしている日もあった中センターですが、

人気が目立つようになりましたので、いつでもぜひご利用ください。

中センター職員


古事記に親しむ

2022年6月27日

こんにちは、センター職員です。

梅雨真っ只中で蒸し暑い日が続いています。近畿地方の今年の梅雨明けは7月中旬ごろで、平年より少し早い様です。

さて、今回南センターでは「古事記に親しむ」と言う題材で教養講座を開催しました。

コロナ禍の自粛生活での運動不足解消にと、体操系の健康講座が続いていましたが、今回、趣を変えて「古事記」を取り上げました。

「古事記」と聞けば難しいという印象が強く、集客が心配でしたが、意外にも定員以上の申込みがありました。また、講師に「古事記を親しむ会大阪代表」を迎え、面白おかしく・わかりやすく解説していただいたおかげで、参加者の皆様から好評をいただき、第二弾開催の要望もありました。

引き続き、第二弾を計画しております。お問合せは南老人センターまでお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

また、7月からカラオケ活動が再開されます。堺市の全老人福祉センター7ヶ所のカラオケ機器が新しくなりました。

まだまだコロナ感染対策としてマスク着用や人数制限等がありますが、よろしくお願いします。

南センター職員より


カラオケクラブも健康体操も…再開です‼

2022年6月20日

こんにちは、センター職員です。

梅雨に入りジメジメしたお天気が続いていますが

そんな天気を吹き飛ばすような明るい話題がいっぱいです。

 

まずは、コロナ禍以来長きにわたり活動休止を余儀なく

されていたカラオケクラブが7月から再開できる予定です。

先日の説明会では、お久しぶりの再会となる利用者さんもいて

懐かしい顔ぶれに私たち職員も嬉しくなりました。

 

そしてもう1つ、こちらも第6波以降しばらく休止となっていた

大人気の健康体操が7月から再開の予定で、利用者さんから

早速多数のご予約を頂いています。

 

その他にも、職員が講師となるオーナメント(パラソル)作りや

センターご利用の皆さんに七夕の短冊に願い事をかいてもらう

イベントなども進めています。

私たち職員の「また以前のように、少しでも多くの利用者さんに

センターにお越し頂き、楽しんでもらえますように」という願いも

少しずつ現実化していて、心の中はウキウキ晴れ模様です☆ミ

中センター職員


「ボランティアによる草引き作業」

2022年6月13日

こんにちは、センター職員です。

6月も中旬とになり、あじさいの花の鮮やかさが雨粒に映える季節となりました。

南センターの裏庭も雑草が日に日に生い茂っています。

今回、久しぶりに「ボランティアによる草引き作業」を実施しました。

事前の通知が遅かったため、少人数の参加となりなしたが、参加された皆様は精力的に草引きを手伝っていただきました。暑いにも関わらず参加していただいた皆様には感謝いたします。

これで11月頃に大輪を咲かす「皇帝ダリア」もすくすくと成長するでしょう。

↑皇帝ダリア

南センター職員より


対策しながら楽しんでいきます

2022年6月6日

こんにちは、センター職員です。

6月に入り、天気予報では曇りや雨マークが目立ち

もうすぐと予想される梅雨入りの話題が多くなってきました。

雨の日でもどこかで体を動かしたいと思ったら、

ここ中センターで、1階のお部屋が空いている時間に

映像を見ながら体操が出来ますので、ぜひご利用ください♫

 

また、コロナ禍で中止になっていたイベントやクラブも

少しずつ再開していたり、新しいクラブも増えています。

まだセンターをご利用いただいたことのない方や、しばらく

ご無沙汰しているという方も、お気軽にお問い合わせ下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

↑上の1枚を折ると表面と裏面が入れ替わるぱたぱたびょうぶ

イベントでは3枚で作成しましたが、7枚での作り方の図面を

持って帰る人もいました*^-^*

 

 

 

 

 

 

 

 

1階のお部屋で体操をしています。 受付横に飾っている季節の折り紙

 

中センターでは、これからも季節を感じる館内飾りやイベントなども

考えていきたいと思っていますので、ご来館をお待ちしています。

中センター職員


「折り紙教室(上級編)」

2022年5月30日

こんにちは、センター職員です。

5月も下旬となり、長袖では暑い季節になりました。

南センターでは、利用者様の要望が多かった折り紙教室を開催しました。今回は上級編で折り方が複雑な「万華鏡」を題材としました。時間が足りないかと心配しましたが、参加者の皆様は熱心に色とりどりな作品を時間内に完成されました。次回は「ウエディングドレス」の折り紙教室を予定しておりますので、ご参加の程よろしくお願いします。

 

 


「音楽体操」の実施

2022年5月9日

こんにちは、センター職員です。

ゴールデンウイークも終わり、春から初夏への季節の変わり目となりましたが、まだまだ基本的なコロナ対策が必要です。

コロナ禍で、運動不足となりフレイル予防にと「音楽体操」を実施しました。実施後のアンケートから久々に運動するという方が多く、定期的な実施を望まれている方が多々おられる事がわかりました。

南センターでは、5月より「ボール体操」と「音楽体操」を月1回開催いたしますので、ご参加の程よろしくお願いします。


高齢者の転倒予防

2022年4月25日

こんにちは、センター職員です。

4月も下旬となり新緑が芽吹く季節となりました。南センターの裏庭でも、雑草が日ごとに成長しています。

さて、南センターでは今回「転倒予防体操/下半身の筋力アップ体操」を開催しました。

高齢者は加齢による身体機能の低下、特定の疾患 、服用している薬の副作用など、転倒・転落を起こしやすい危険因子を数多く持っています。特に筋力やバランス機能などの身体機能は高齢になるほど低下するため、つまずきやふらつきが多くなり転倒するリスクが高まります。筋肉や骨などの機能を維持するには、ふだんからのバランスのよい食事と運動の習慣も重要です。

本年度も堺市南区の4地域包括支援センターの協力で「介護予防体操&介護相談会」を毎月計画しております。次回は5月17日(火)13:00より予定しておりますので、ご参加の程お待ちしております。