BLOG

「加齢性難聴」支援機器の導入

2022年3月14日

こんにちは、センター職員です。

寒さも少し和らぎ、暖かい日差しが快く感じられる季節になりました。南センターの裏山では、鴬のなき声が聞かれ始めました。

さてこの度、南センターに加齢性難聴者の対話支援機器「コミューン モバイル」が導入されました。この機器は、「話し手」の声を「加齢性難聴」の方でも聞き取りやすい音質に変換するスピーカーです。

音が不明瞭に聴こえる「加齢性難聴」に対しては、単に音量を上げるのではなく、高齢者が特に聞き取りにくい高周波音域の音をクリアにすることで、音や言葉の明瞭度を上げることが必要となります。65~74歳では3人に1人、75歳以上では約半数の人が、「加齢性難聴」に悩まれていると言われています。

聴力の低下は「老化現象」として軽視されがちですが、最近の研究では認知症やうつ状態のリスク要因となることが明らかになっています。聴覚機能の低下の早期発見・早期ケアを行うことで高齢者のフレイル(虚弱)予防につなげることができます。

今回導入された「コミューン モバイル」を活用して、人にやさしい接遇に努めたいと思っております。センター内では、まだまだコロナ感染対策上の制限がありますが、ご理解の程よろしくお願いします。


桃の節句も過ぎ、いよいよ春ですね!

2022年3月7日

浅春の候

寒暖定まらないこの頃ですが、お変わりありませんか。

センターでは、感染対策を徹底して皆様の来館をお待ちしています。

 

【今週のイベント予定】

3月9日(水)講座「認知症サポーター養成講座」

 

例月、季節の制作キットを配布させて頂いています。

桃の節句の前に「おひな様」の制作キットを配布しました。

皆さん、工夫され作成されておられました。


第2回作品展示会の紹介

2022年2月28日

こんにちは、センター職員です。

いよいよ梅の季節になり、南区の荒山公園の梅も見頃となりました。コロナウイルスに負けない四季の変化を目のあたりにすると、自然の偉大さ・強靭さに驚かされます。

さて、堺市7センター合同の第2回作品展示会がフェニーチェ堺で開催されました。たくさんのご来場ありがとうございました。

ご来場できなかった皆様に、南センター利用者様の力作を紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 


2月も20日を過ぎましたが・・・!

2022年2月21日

春寒の候、

立春を過ぎてもまだまだ寒い日が続いています。

体調お変わりありませんか。

第2回堺市立老人福祉センターの作品展示会が、

2月15日(火)~2月18日(金)

フェニーチェ堺3階 文化交流室で開催されました。

300点余りの作品が出展。多くの方が来館され

熱心に作品をご覧になられていました。

 


第2回作品展示会のお知らせ

2022年2月15日

こんにちは、センター職員です。

まだまだ寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、堺市の老人福祉センターでは毎年恒例の演芸交流会に変わりまして、昨年度に引き続き7センター合同の「作品展示会」をフェニーチェ堺で開催いたします。各センターの利用者の皆様が制作された様々な作品が展示されます。

コロナ禍ではありますが、ご来場をお待ちしております。コロナウィルス感染予防対策のため、必ずマスク着用のうえご来場ください。

開催場所:フェニーチェ堺 3階 文化交流室

堺市堺区翁橋2-2-1 南海高野線 堺東駅徒歩8分

開催日時:2月15日(火)~2月18日(金)  10時~17時

※2月18日(金)のみ12時まで

 

第1回(昨年度)展示会の内容

 

 

 

 

 

 

 

 


春の陽気が待遠しい・・・!

2022年2月7日

余寒の候

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。

体調お変わりありませんか。

大阪府では、まん延防止等重点措置が適用されていますが、

センターでは感染防止対策を実施して開館しております。

【中センター今週のイベント】

2月9日(水)講座「エンディングノート~成年後見制度について」

【季節の制作】

例月、季節の制作キットを配布させて頂いています。

今回は、「ヨーヨーキルト」の制作キットを配布しました。

皆さん、思い思いに工夫され、作成されておられました。

センター職員一同


クラブ会員募集のお知らせ

2022年1月31日

こんにちは、センター職員です。

大阪府において令和4年1月27日より、まん延防止等重点措置が適用されましたが、堺市立老人福祉センターは感染防止対策を実施して通常どおり開館しています。

オミクロン株で感染者が急増していますが、変異ウイルスへの対策としては、3つの密を避ける、マスクを着用するなどの基本的な感染対策をこれまでどおりしっかりと続けることが大切です。

南センターでは、1月より新規に「HIMAWARI エクササイズくらぶ」が発足しました。新規会員を募集しています。堺市在住で60歳以上の方はどなたでも入会できます。お問合せ・お申込みは南老人福祉センター(℡072-299-3232)までお願いします。見学もお受けしています。

【HIMAWARI エクササイズくらぶ】

〇内容 : 健康運動実践指導員(女性)による、体操クラブです。「身体」だけでなく「心」も明るくなることをモットーにしています。

〇開催日: 毎月 第1月曜、第4金曜

〇時間 : ①13:30~14:30 ②14:40~15:40

〇会費 : 1回につき500円

 

 

 

 

 

 

 

その他に、

「スマホクラブ(初心者向け)」、「パソコンクラブ(ワードの基礎編)」、「民謡クラブ」も新規会員を募集しています。詳細は南老人福祉センターまでお願いします。


早いもので、1月もあと1週間あまりに!

2022年1月24日

大寒の候

冬の寒さが、一層厳しい頃になりました。

センターにお越しの際は、暖かくしてお越し下さい。

 

センターでは、おとなのぬり絵・クロスワード・数独・美文字等

センターやご自宅で実施して頂ける様に準備をしております。

【利用者様の作品(ぬり絵)】

 

 

 

 

センター職員一同

 


高血圧の話

2022年1月17日

こんにちは、センター職員です。

南センターでは、地域包括支援センターと共同で、毎月「講座&介護相談」を開催しています。

今月は、「ドクターによる高血圧の話」と「リズム体操」を実施しました。

高血圧は、自覚症状がなく、いつの間にか進行してしまう病気です。

定期的な検診を受けるとともに、高血圧の可能性があるのであれば、早期対策が改善のカギを握ります。

高血圧予防のためにも、日頃のストレス解消とともに、食事や運動の習慣を見直して、健康な身体を維持したいですね。

高血圧の話

リズム体操


寒さもこれからが本番です!

2022年1月10日

寒冷の候

朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。

体調にお変わりありませんか。

現在、オミクロン株の感染が拡大しております。

マスク・手洗い・うがい・部屋の換気や加湿など

基本的な感染対策を徹底してお過ごし下さい。

 

【中センター今週のイベント】

1月12日(火) 講座「ヒートショックと高血圧」

 

センターにお越しの際は、暖かくしてお越し下さい。

 

センター職員一同