2025年10月27日
こんにちは、デイサービスです。
10月になっても暖かい日が続いていましたが、下旬頃から冷え込むようになりました。近頃では朝晩の冷え込みが厳しくなっており、寒暖差で風邪やインフルエンザなどが流行しているようなので体調を崩さない様にご自愛ください。
10月23日におやつレクを行いました。今月はどら焼きを作りました。
ホットケーキミックスで生地を作り、ホットプレートで小さめの生地を焼いて、手伝って頂いた利用者様に餡子を挟んで貰いました。



生地を焼く時にバターが溶けるいい匂いがしており、レクリエーション中の利用者様も「いい匂いやね」と話されていました。
出来上がったどら焼きを召し上がった皆さまより「美味しかった」とお言葉を頂きました。
お知らせ, デイサービス |
2025年10月21日
10月も後半に入り寒暖の差が身に染みる今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
居宅介護支援事業所です!
先週までは汗ばむ日々がいつまで続くのかと思えば、今週に入り
一気に気温が下がりましたね。
個人的に衣替えが全くおこなえておらず、昨日もいつも通り半袖で出勤し、
帰宅の際に凍えるかと思いました。
職場近くの公園を通りますと少しずつ木々の葉が色づき始めている
様子が伺え、秋を感じることができます。
季節の変わり目で体調には注意が必要な時期ですが、
過ごしやすい時期でもあります。
皆様もいろいろな秋を堪能できると良いですね。
お知らせ |
2025年10月8日
お知らせ |
2025年9月29日
こんにちは、災害委員会です。
風水害とは、毎年6月から10月に集中豪雨(梅雨)や台風が発生し、風水害が起きやすい時期(出水期)になります。
風水害は、気象予報によって発生時期を予測することが比較的可能ですが、局地的大雨(ゲリラ豪雨)のような予測しにくい雨が降ることもあります。
堺市では、大雨によって下水道などが氾濫する内水氾濫、河川が氾濫する洪水(外水氾濫)、崖などが崩れる土砂災害と様々な風水害が発生するおそれがあります。低い土地や河川、海岸、崖の近くにお住いの方は、特に注意が必要になります。
ハザードマップには、土砂災害によって命が脅かされる危険性が認められる区域や河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域、指定緊急避難場所などが掲載されています。さらに、大雨が降ると冠水し車両が水没するおそれのある箇所や土砂崩れや落石の危険のため通行規制が行われる箇所も掲載されており、それらを参考に、いざというときに、どの道を通って、どこに避難すれば安全なのか決めておくとよいでしょう。
今後も災害について様々な情報をブログで発信できればと考えております。
ありがとうございました。
お知らせ |
2025年9月27日
こんにちは。居宅介護支援事業所渡辺です。
朝晩の空気が涼しくなり秋の気配を感じますが、日中はまだまだ暑いですね。
秋といえば「食欲の秋」!
涼しくなると食欲も増してきますよね。
皆さんは秋に何を食べたくなりますか?
魚介類:脂ののった秋刀魚、鮭、牡蠣
野菜:きのこ類:松茸、しめじ、舞茸、カボチャ、里芋
果物:梨、ぶどう、柿、りんご
その他:新そば、新米、栗、さつまいも
書き出すだけで食べたくなります(^_^)
旬のものを食べることが身体に良い理由
1.栄養価が高い
2.寝台が欲している栄養とあっている
3.消化に優しい
4.免疫力アップ
まだまだ寒暖差が続き体調を崩しやすいので、旬のものを食べて
健康維持に役立ててください。
お知らせ |
2025年9月22日
こんにちは、デイサービスです。
日中の暑さも少し和らぎ、朝夕には涼しさを感じられるようになってきました。
寒暖差で体調を崩しやすくなる時期でもありますので、ご自愛くださいますようお願い申し上げます。
さて、9月15日に敬老のお祝いをさせて頂きました。
喜寿(77歳)から傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、百寿(100歳)までの長寿の方を対象に色紙をお渡しさせて頂きました。今年100歳を迎えられた方も居られ、お渡しするととても喜ばれていました。


昼食は松花堂弁当を頂き、おやつはカステラを頂きました。お昼のお重を見て「豪華やな…」と言われる方や、「毎日こんなんがええわ」と笑われる方なども居られました。



敬老の日のお祝いとしてご利用者様お一人ずつにタオルのプレゼントをさせて頂きましたので是非ご使用ください。
お知らせ, デイサービス |
2025年9月2日
こんにちは、特養です。
まだまだ、残暑厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
先月特養では、たこ焼きパーティーを行いました。
皆様、美味しそうに召し上がられておられました。

報道では、新型コロナの新たな新変異株、ニンバスが感染拡大をしていると言われています。
暑い中大変だと思いますが、しっかり感染予防をしていきましょう。
お知らせ |
2025年8月26日
こんにちは、デイサービスです。
まもなく9月を迎えようとしていますが、厳しい暑さが続いています。
早朝や夜になると暑さも少し和らいだかなと感じる事もありますが、日中は35℃を越える気温が続いており引き続き熱中症などに警戒していきたいと思います。
また新型コロナウイルスも流行しているとの事ですので、感染対策にも気を配って参ります。
8月25日に折り紙のボランティアの方をお迎えして折り紙で折れる簡単なツリーを皆様と一緒に教わりました。
手元の折り紙を見ながら一方を折ってはもう一方を折って…途中で混乱される方も居ましたが、お隣同士で教え合ったり、ボランティアの先生に手伝って頂きつつ見事なツリーが完成していました。




季節を先取りしているので長く飾れると皆さまとても喜ばれていました。
お知らせ, デイサービス |
2025年8月20日
こんにちは、グループホームです。
毎日猛暑が続き、熱中症対策や日々の体調管理など入居者様と共に日々
工夫をしながら過ごしています。
夜空に打ち上げられた花火をベランダからでしたが、入居者様と一緒に
見る事が出来ました。



次から次へと打ち上げられる花火。ドーン!ドーン!と響く音にびっくり。
「わぁー、大きいのが上がった。」「きれい」と歓声が止まらず…。
夏の良い思い出になりました。
お知らせ |
2025年8月18日
こんにちは、居宅介護支援事業所の岩城です。今回はごみ屋敷問題について考えたいと思います。ごみ屋敷とは家屋の内外にさまざまな物が堆積し居住民のみならず周辺環境に悪影響を及ぼす住居のことです。2005年頃から新聞やテレビで報道されるようになり現在も全国でごみ屋敷問題は広がり続けています。環境省が令和5年に発表した実態調査によると過去5年間に確認されたごみ屋敷件数は全国で5,224件ですが実際のごみ屋敷の数はこの数倍以上であると思われます。原因はさまざまです。高齢者のセルフネグレクト、家族や地域からの孤立、精神疾患、貧困、身体機能認知機能の低下等が複合的に重なった結果、ごみ屋敷化をもたらしているという調査結果があります。私たちが関わる介護の現場でも程度の差はありますがごみ屋敷に遭遇することがあります。担当することになった利用者宅を初回訪問するとごみ屋敷だったという事例は珍しいことではありません。問題を解決するためには単純にごみを撤去すれば事足りるということではなく、ごみが捨てられなくなった原因を取り除かないと根本的な解決につながりません。重要かつ奥の深いテーマなので今後数回に分けて掘り下げながら解決策を考えていきたいと思います。部屋はその人の心の状態を反映しているそうです。あなたの部屋を振り返ってみてください。ごみ屋敷はその状態によって5段階に分類されるそうです。要介護度みたいですね。1,2段階の人は案外多いかもしれません。私も含めて・・・。
次回に続く
お知らせ |