このアーカイブは 'お知らせ' のものです
花よりだんご🌸
2019年4月15日
外を歩いていると桜の花が綺麗に咲き、心が洗われるようです。
皆さんお花見は行かれましたか?
私は職場の仲間と先日、吉野へお花見へ行って来ました♬
桜の花も見頃でとても綺麗に咲き誇っていました。
久しぶりの仲間との旅はとても楽しく、終始喋り通し、食べ通しで「花よりだんご」の賑やかな旅でした(#^^#)
そこへ行くのにはなんと455の階段を下りて行かなければ辿りつけません(‘Д’)
皆んなとせっかくここまで来たんだからと意気揚々と下り始めたんですが、、、
半ばまで来たところでかなり後悔(ノД`)・゜・。
思ったより、かなりしんどい(・・;)
でも、引き返す元気もなくひたすら下りてようやく参拝。
やれやれと思ったのもつかの間、、、。
また下りて来た階段を上らなければいけません。
各自、自分のペースでひたすら上る。
息は切れるし、膝は痛いし、体力のなさを痛感。日頃の運動不足を思い知らされました。
旅を楽しむのにも体力は必要ですね!(^^)!
これから気候が良くなり出かける事も多くなるかと思います。
適度な運動を習慣にして外出を楽しんで下さいね(#^^#)
その際は紫外線対策も忘れなく☆
お花見🌸
2019年4月8日3月(弥生)✿
2019年3月29日2019年3月25日
こんにちは 居宅介護支援事業所です。
最近になり息子のくしゃみが止まらない…風邪?いや目もこすっている…そう、花粉症です!
すでにかかっている人にとってはとてもつらい季節ですよね。今まで花粉症と関係のなかった人でも、ある年から急に症状が出ることがあるので注意したいものですね。くしゃみ・鼻水・鼻ずまりと風邪症状と似ていますが、おかしいなと思ったら、早めに受診して医師へ相談してください。
〈自分でできる花粉症ケア〉
・花粉情報に気を付け、多い日はできるだけ外出を控えましょう
・外出時はマスクやメガネを着用し、また花粉の付きにくい素材を選びましょう
・帰宅後は顔を洗い、うがいや鼻洗いでしっかり洗い流しましょう
〈室内の花粉対策として〉
・掃除をこまめにしましょう
カーペットや畳、ソファ以外にトイレマットにも注意(衣類を上げ下げするたびに付着した花粉が落ちるため花粉が溜まりやすいそうです)
・洗濯ものはよくはたいて取り込みましょう
〈花粉症を悪化させないために〉
・刺激物の多い食事を控える・タバコやアルコールを控える・過労、睡眠不足をさける・ストレスをためないことを心がけましょう
今や花粉症グッズも多くあります。自分に合ったものを活用しながら、お花のきれいなこの季節、快適にすごしたいですね。
ハッピーバレンタインデー💗
2019年3月11日こんにちは。グループホームです。
暖かい日が増え、少しずつ春の気配が感じられるようになってきましたが、皆さまいかがお過ごしですか。
さて、先月グループホームでは、皆さまへの感謝と愛を込めて、入居者様と一緒に『バレンタインデー』のお菓子作りをしました。
まずは、生地作り。ボールに小麦粉・バター・牛乳などの材料を入れて混ぜ、そこにチョコチップを加えます。
混ぜ合わせた生地をカップ型に流し、オーブントースターで焼き上げます。
「上手く焼けるかな・・・」と、何度も焼き上がりを確認しながら、しばし休憩です。
皆さまの愛情たっぷりのカップケーキが美味しそうに焼き上がりました♪
そして、出来上がったカップケーキをかわいくラッピングし、完成です。
最後は、いつもお世話になっている厨房や事務所などへ訪問し、バレンタインケーキをお届けに行きました。
「いつも、ありがとうございます。」
グループホームより、愛を込めて(*^_^*)
2 月行事 ふれあい喫茶
2019年3月7日2月行事として、第2 第4木曜日にふれあい喫茶を行いました。当初予定では7階にて行う予定でしたが、感染症対策、体調不良の利用者様がおられた事もあり、各フロアーで行う運びになりました。
いつものコーヒー、紅茶の他にも普段なかなか飲めないカルピス、サイダー、オレンジジュース、梅昆布茶等があり普段水分を好まれない利用者様も良く飲まれていました。美味しそうに飲まれている姿
がとても印象的でした。普段のおやつに加えてお菓子が付いてきて皆様お腹が少し膨れておられました。
2月(如月)きさらぎ
2019年3月1日こんにちは。居宅介護支援事業所です。
2019年2月18日居宅介護支援事業所の尾西です。
家には2匹の高齢の雌猫がいます。
19歳と18歳です。人間の年齢だと88歳と84歳くらいでしょうか。
年齢は1歳違いでほとんど変わりないのですが、見た目年齢が違うんです。
19歳の子は老けているんですよね。何が彼女を老けさせているのか・・・
よくよく考えると歯が抜けている口元なんです。 歯って大事ですよね。
もちろん人間も。口元は美容面だけでなく口の中のトラブルには要注意です。
特に高齢者は口腔機能が低下すると「噛んで味わう」「飲み込む」といった動作がスムーズに行えなくなるので、十分な栄養を摂取できなくなります。
栄養不足が続くと運動機能の低下や認知症の進行、摂食障害につながる可能性があります。
口腔ケアを行う事により
・唾液の分泌を促進する
・感染症や発熱を予防する
・認知症を予防する
・誤嚥性肺炎を予防する
・口腔機能の低下を防ぐ等のメリットがあるので、歯磨き・うがい・口腔清拭・義歯の手入れを状態に応じて行っていきましょう。
さてさて、2月22日は平成最後の猫の日です。
凶暴なので、歯磨きはさせてくれそうにない猫達です。
せめて、ストレスのない毎日を送らせてあげて、もっと長生きを・・と思っています。
鬼は~外!福は~内!
2019年2月11日こんにちは。グループホームです。
まだまだ寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。
まだまだ風邪やインフルエンザの流行も続いていますので、体調管理には十分気をつけ、寒い冬を乗り切りましょう。
さて、2月の行事と言えば『節分』ですよね。毎年、グループホームでも入居者さまと一緒に節分の豆まきをしています。
この日のために、皆さまと一緒に新聞紙で作った大きな豆を握りしめ、今か今かと鬼の登場を待っています。
鬼に扮した職員が登場すると「鬼は~外!」と大きな声で豆を投げつけ鬼に立ち向かって下さる方・・・驚かれて顔を伏せてしまわれる方・・・自ら鬼のお面をかぶって鬼になって下さった方・・・(笑)
皆さまの元気一杯の応戦に、最後は鬼も降参し、退散していきました。
今年も無病息災を願い、無事に鬼退治が終了しました(*^_^*)