このアーカイブは 'お知らせ' のものです
お肉は、よく焼いて食べよう!!
2018年4月30日こんにちは、栄養課です(^O^)
風が気持ちよく過ごしやすい気候となりました。
ゴールデンウィークもはじまり、バーベキューなど行事もこれから増えると思います!
そこで今回はお肉に関する食中毒についてお話しします。
牛や豚などは、細菌がお肉や内臓に付着することがあります。
また、ウイルスや寄生虫に感染している場合があります。
このため、新鮮なものかどうかに関わらず、生や加熱不十分なものは食中毒を引き起こす危険性があります。
細菌やウイルスは加熱により死滅するため、お肉やレバーなどの内臓はよく加熱して食べましょう!
また、焼肉やバーべキュー等、お肉は十分に加熱して、生焼けのまま食べないようにしましょう。
特にお子さんやお年寄りなど抵抗力の弱い方は、注意が必要です。
食中毒予防の3原則
①つけない・・・手洗い、調理器具等の洗浄
②ふやさない・・・食品の低温保存
③やっつける・・・中心部までの十分な加熱
これから夏にかけて食中毒の起きやすい季節がやってきます。
正しい予防法で、楽しい休暇をお過ごし下さい…
春・らんまん✿
2018年4月30日こんにちは、デイサービスです。
朝晩はまだ少し肌寒いですが、昼間は暖かくて過ごしやすくなってきましたね♪
今月のおやつレクは、春は果物が美味しい季節なので、
『フルーツスクエアケーキ』を作りました☆
スクエアケーキとは、長方形のケーキのことです!
生クリーム作りなど、少し手間がかかる作業ですが、「全然大丈夫よ~」と
腕まくりをされ、テキパキとしたご様子で参加してくださいました。
そして・・・フルーツと生クリームたっぷりのケーキが出来上がりました!!
ご利用者様からは、「1つじゃ足らんわ~」とお喜びの声をいただきました(=^・^=)
みなさま、甘い物はお好きなようで、あっという間に食べていただけました。
☆作業レク 鯉のぼり作り☆
5月に向けて鯉のぼりを作成中です。
鯉のぼりのうろこの色や配置を相談して決めていただき、貼ってもらいました。
なかなかのハイセンスでしょう♡ ぜひ完成をご期待ください!!
今月は、急に気温が夏日になったり、下がったりと温度差がありますので、
体調管理にお気を付け下さい。
🌸春🌸
2018年4月16日こんにちは!居宅介護支援事業所です。
今年は3月下旬頃より気温が上がり、桜もあっという間に満開になりましたね。
最近は気温もぐっと上がり、初夏を感じさせるような毎日です。
暖かくなってくると外出もしやすくなってきます。
この時期は一年の中でも一番紫外線が多いといわれていますので
外出の際は帽子、日傘、日焼け止めなど紫外線対策をしっかりして
お出かけしてくださいね。
後、水分補給もしっかりして脱水にも気を付けてください。
~お知らせ~
4月22日(日)11時~午後2時半まで、毎年恒例になりました吉川病院主催の第9回健康フェスタが開催されます!!
今年も坂東英二さんのトークショーがあります!
模擬店は、いか焼き、から揚げ、やきそば、フランクフルト、おでん、ドリンク、ビール
かき氷、そうめん等
お子様も楽しめる、おもちゃ金魚すくい、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、千本引等も
ご用意してますのでご家族そろってお越しください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしてます!
お散歩日和
2018年4月11日こんにちは。グループホームです
季節はすっかり春ですね。アルソーレの施設の周りにはたくさんの花が咲いています。
天気が良い日を選んでお散歩に出かけました
春休み中ということもあり、公園にはお花見を楽しんでいるお子様がたくさんいました。
満開の桜と元気で遊びまわる子供たちに元気をもらって、施設に戻る頃には出かける前よりも表情はイキイキとされていました。
グループホーム内も春満開です。
好季節の折、健やかにお過ごしください
花見の季節がやってきました!!!
2018年4月5日こんにちは!居宅介護支援事業所です。
2018年3月20日暖かい日が増え過ごしやすくなってきましたね。桜は蕾が膨らみ堺市でも早い場所ではもう咲いているようです。梅や桜と目でも美しさを感じさせてくれるこの季節がわたしは大好きです。とはいえまだ少し寒さも残る時期ではありますが、みなさま体調は崩されていませんでしょうか?
この気温の寒暖差の激しい春先を木の芽時といいます。季節の変わり目は体調を崩す方が多い時期でもあります。朝晩の寒暖差は体へ大きなストレスを、また就職や転職、進級や進学といった環境の変化も心へ大きなストレスを与えてしまいます。このことによりメンタル面を支える自律神経が乱れてしまい、頭痛 肌荒れ 眩暈や耳鳴り 倦怠感や眠気 気分の落ち込み等、症状として現れるのです。少し当てはまるかも!?という方は
いつもより多めの睡眠 生活リズムを整える リラックスタイムを設ける 運動の習慣をつける 栄養のバランスに配慮する
ことを心がけてみてください。気の合うお友達と遊んだり、趣味を楽しんだりすることもよいのではないでしょうか。自分の好きな方法でストレスを発散しながら、わたしも元気に春をすごしたいと思います。
春らしくなってきました!
2018年3月7日2月 梅見月
2018年3月1日こんにちは、デイサービスです。
今年は積雪も多く、厳しい冬が続きましたが、桃の節句も近づき寒さもようやくゆるみ始めたような気がします。
さて2月といえば、節分ですね。
デイサービスでも2月3日の節分に、ご利用者様と一緒に豆まきを行いました。
「鬼は外、福は内」の掛け声とともに鬼に扮したスタッフに、一斉に手作りの豆を投げつけ、いざ鬼退治!
逃げ回る鬼に、豆を拾っては投げ、拾っては投げと会場は大盛り上がりで笑顔あふれる節分になりました。
また、バレンタインと言う事もあり、今月のおやつレクは「チョコムース」を
ご利用者様と一緒に作りました。
板チョコを細かく砕くところから始め、湯煎をするとチョコレートの甘い匂いが漂い、他のレクに参加されていたご利用者様も「良い匂いやねえ」「何が出来るんやろ?」とおやつ作りの方を気にされていました。
おやつの時間に配られたカップに「可愛いね。」と喜んでくださる方、「これ、何?」と中身を気にされる方と反応は様々でしたが、一口召し上がると、「美味しい!」と喜んでおられました。
寒さも和らぎ、春の足音が近付きつつありますが、
風邪やインフルエンザの流行は未だ続いていますので、体調にお気をつけてお過ごしください。
こたつでオリンピック
2018年2月19日居宅介護支援事業所の尾西です。
平昌オリンピックで盛り上がってますか? 先週末は男子フィギアスケートの金・銀メダル獲得に感動された方も沢山いらっしゃるんじゃないでしょうか。
そして、昨日は女子スピードスケート500Mで金。
次はどの種目でメダルを獲得できるのか楽しみです。
オリンピックを見ながらこたつに入って、うっかり寝てしまう方もいらっしゃるかと思います。
こたつでうとうと・・・ 至福の時ですよね。
でも、こたつには以外な危険性もあります。こたつで寝てしまうと身体から水分が失われ、脱水症状になります。
脱水症状は脳梗塞や心筋梗塞につながる危険なものです。
特に高齢者の場合は
●筋肉と脂肪が減る事で水分貯蓄が衰える
●腎臓機能が低下する事で排尿量が増える
●利尿作用のある薬の服薬で排尿量が増える
●飲食が負担になり水分摂取量が減る
●喉の渇きを感じにくくなる
といった事が起こりやすく、脱水症状になりやすいそうです。冬でも脱水の危険はあるので、気をつけて下さいね。
さて、平昌オリンピックももう半分過ぎてしまいました。
もう少しで終わっちゃいますが、日本選手の活躍を期待してこたつで寝落ちしないよう応援する事にいたします。