このアーカイブは 'お知らせ' のものです

いい湯だな。

2021年6月2日

こんにちは特養です。

今年は早い入梅とともに梅雨空が続きますが、皆様もお元気でご健勝のこととお喜び申し上げます。

今回は入浴でのイベントとして菖蒲湯を行い、入所者様に季節感のあるお風呂を楽しんで頂きました。

菖蒲湯は古代中国より伝わった邪気払いの風習に由来しているそうです。

菖蒲は現在でも漢方医療で広く使用されており、血行促進、保温効果、解毒作用もあり、お風呂に菖蒲を入れる事により、血液循環を促して身体を温め、腰痛や神経痛も和らげる効果があるとされています。

コロナ禍が続いていますが、おかげさまで体調不良者等も無く、元気で過ごされておられます。御家族様には色々と御迷惑をお掛け致しますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

入所者様達からも好評で「いい香りがして気持ち良かったですよ」と大変喜んで頂けたイベントとなりました。


食中毒に注意しましょう!

2021年5月31日

こんにちは、栄養課です。

梅雨入りし、雨が多い季節になりましたね。

じめじめとした日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、コロナウイルスによる緊急事態宣言により、テイクアウトやデリバリーの利用が増えたのではないでしょうか。これからの季節は気温や湿度が上昇し、食中毒が発生しやすくなります。

次のことに注意し、食中毒の発生を防ぎましょう。

◇持ち帰るときは、暑い車の中に長時間置かない等、温度管理に注意しましょう。

◇テイクアウトやデリバリーをした食品は、長時間放置せず、早く食べましょう。

◇食べる前には、手洗いをしましょう。

◇食べ残ししない量を考慮して注文し、1回の食事で食べきりましょう。

 

最後に、細菌やウイルスの付着を防ぐ正しい手の洗い方を紹介します。

①流水でよく手をぬらした後、石鹸をつけ、手のひらをよくこすります。

②手の甲をのばすようにこすります。

③指先・爪の間を念入りにこすります。

④指の間をこすります。

⑤親指と手のひらをねじり洗いします。

⑥手首も忘れずに洗います。

⑦十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かします。

コロナウイルス、食中毒のどちらにも負けず、おうちでの食事を安全に美味しく楽しみましょう。


母の日✿

2021年5月11日

こんにちは、グループホームです。

風薫る五月、日中は汗ばむほどの陽気の日も多くなりましたが、皆様いかがお過ごしですか。

依然として、コロナウィルスの感染拡大が続いており、大阪府下でも5月末までの緊急事態宣言の延長となりました。グループホームでも、引き続き感染予防対策の徹底に努めて参りたいと思います。

さて、グループホームでは5月9日の母の日に入居者の皆様に日頃の感謝の気持ちを込めて、手作りのカードをプレゼントさせて頂きました。また、家族様からも母の日のお祝いにお花やプレゼントが届けられ、皆様とても喜ばれていました。

「いつも、ありがとうございます♡」

皆様、素敵な笑顔を見せて下さいました(*^_^*)

これからも皆様の日常のご様子や笑顔をたくさんお届けしていきたいと思っています。


誕生日会

2021年5月4日

こんにちは特養です。

桜も散りすっかり葉桜になり、早くも走り梅雨を思わせる天気が続いておりますが皆様お元気でお過ごしでしょうか?

コロナウイルスに伴い今月も各階にて誕生日会を催しております。合同誕生日会より小規模にはなりますが、その分ご利用者様に寄り添った誕生日会になったかと思います。

誕生日に用意したプリンを美味しそうに召し上がられ笑顔も見られておられました。誕生日プレゼントをお渡しすると喜んでおられます。

御家族様にはご協力して頂き、誠にありがとうございます。引き続き、ご迷惑お掛け致しますが、御協力の程宜しくお願い致します。

 


居宅介護支援事業所です。新年度もよろしくお願い致します。

2021年4月19日

居宅介護支援事業所の宮城です。

4月16日よりケアマネージャーとして勤務しております。

よろしくお願い致します。

新しい年度を迎え、徐々に暖かい日が増えてきた今日この頃ですが、

新型コロナウイルス蔓延の影響によりストレスの多い生活を送られて

いる方も多いと思います。ストレスを軽減するために、日々のストレス

ケアを心がけてみてはいかがでしょうか。

私は毎日数分でもストレッチや運動する機会を作り身体を動かせる

ようにしています。少しスッキリします。

まだまだ、新型コロナウイルスの影響を受ける生活は続きますが、

私たちケアマネージャーも感染予防対策を十分にとりつつ、

勤めて参りたいと思います。

今年度もよろしくお願い致します。


春を待ちながら

2021年4月16日

4月の風が心地良く、花の便りが次々と舞い込むこの頃。つい外出したくなりますが、がまんがまん…

グループホームでは寒い間 色々なゲームを楽しんでいました。

大人気のゲームは 軸に棒がたくさん刺さっており 一本ずつ引き抜きますと ある所で上に貯まったビー玉が一気に落ちて来ます。

皆様 ハラハラドキドキ…

棒を抜いて大丈夫だった時の どや顔。

 

      

  

     

ゲームに負けたら 花の水やり手伝って下さーい。との事で 水やりを始めると 手伝うよ。とこちらでも皆様楽しそうです。ジョーロを持つ人、雑草抜きをする人、シャボン玉まで始まりました。

暖かくなったら 花の手入れも一緒にお願いします。


お誕生日会

2021年4月7日

こんにちは特養です。施設の敷地内の桜も満開になり、気温も日に日に暖かくなり過ごしやすい季節となってきました。今年はお花見は出来そうにありませんが、その分

ご利用者の皆様には、少しでも四季を感じ楽しく過ごして行けるよう支援していきたいと思っています。コロナウイルスがなければ、御家族様もご招待しその月の各階の誕生日者の皆様と7階にて合同誕生日会を開催していますが、現在は中止し各階にてお誕生日会を開催しています。こじんまりとはなりますが、その分ご利用者様に寄り添ったお誕生日会を開催しています。今後も、ご利用者様に寄り添い、少しでも楽しんで頂ける様努めてまいりたいと思います。

 


ブログにバーベキュー

2021年4月2日

今年の桜は 早々に満開になりました。

聖火リレーも始まり東京オリンピックに向け、一歩ずつ前進しているのが感じられます。緊急事態宣言解除してからも コロナ対策に課題が残りそうですが…。

さて いつもブログを更新しているのは、広報・福利厚生委員の仕事の一つです。特養・グループホーム・居宅・デイサービスと持ち回りで更新しており、5週目がある月はその時期にあった内容を、各委員会や部署にお願いしています。例えば、食中毒や熱中症については「栄養課」に、防災については「災害委員」に、インフルエンザやノロウィルスについては「感染対策委員」に、と臨機応変に依頼しアップしています。季刊誌の「ぽっかぽか便り」の発行も『広報』になります。

そして『福利厚生』に当る所といえば 親睦会に忘年会です。

親睦会はアルソーレの7階でバーベキューをする事が多く、かなり多くの職員さんが参加します。皆の胃袋を満たす様にと、買い出しから片付けまで担います。このとき必ず消防署に書類も提出しています。

忘年会は出欠をとり、場所、料理はもちろん、ゲーム、景品も決めます。つい景品は自分が欲しいものばかり選んでしまいますね。

沢山の職員さんと交流でき、苦手なパソコンも少しずつ勉強出来て、自分自身成長できたのかなぁと思っています。

見て頂いている皆様に 少しでも利用者様の日常生活と笑顔をお届け出来たら…と思っています。

これからも 楽しい話題アップしていきますね!

 

 

 


~春~

2021年3月15日

こんにちは。居宅介護支援事業所です。
3月も半ばになり広島ではもう桜が咲き始め、大阪でも3月20日すぎに開花予想と例年に比べて
桜の花が見られるのも早くなりそうですね。

春と言えば、、、。
卒業、入学、引っ越し、ひなまつり、花見などなどイベントが盛りだくさんですね。
今年もコロナの影響でイベントも思うように楽しめなくなってますが、
限られた中で楽しみを見つけるのもまたいつもと違っていいかなと
考えをシフトするようにしています。

私事ですが、私の娘は中学で柔道をやっているんですが、コロナ禍の中練習が思うようにできず
部活が再開しても組み合うことができず、筋トレばかりの日々が続いたり、もちろん公式戦や
昇段試合も中止や延期になり、モチベーションを保つのが大変そうでした。

そんな中、顧問の先生の計らいでズームを使って元ロンドンオリンピックメダリストの穴井先生のご指導を
受けられる機会を頂くことができたのです!
子供達にとって貴重な経験で最高の思い出となりました。
コロナ禍でズームが当たり前の社会になってなかったら、この機会は絶対になかったと思います。

今の生活はマスクや消毒、外食の制限等、窮屈なこともたくさんありますが、そればかりに目を向けていると
しんどくなってしまうので、限られた中でもできることを少しづつ探して楽しむことができるといいのかなと
感じました☆


堺市役所にて

2021年3月8日

桃の節句も過ぎ、風にも日差しにも春らしさが感じられる頃となりました。

3月1日に緊急事態宣言が解除されましたが、もう少しの間 気を引き締めて消毒・マスクを続けましょうね。

さて堺市役所にて「認知症支援部会パネル展」が開催されました。このパネル展は認知症予防、認知症への理解や認知症の方を支える制度、コロナウィルス対策や施設紹介のパネルを始めとして、施設を利用されている方々の手作りの作品がたくさん展示されています。

アルソーレのグループホームからは、エコバックやタペストリー、アベノマスクをお洒落にアレンジした物、クリアファイルを使ったマスクケース等々出展し、思いの詰まった作品と日常生活の写真パネルを見て頂く事が出来ました。

      

そして グループホームの廊下には展示し切れなかった 手作りのひな飾りがたくさんあります。

来年は何を作ろうか…製作意欲が湧きますね。