このアーカイブは 'お知らせ' のものです

食の一大イベント 風月のお好み焼き

2019年9月6日

こんにちは、特養です。今年もやってきました。食の一大イベント大阪に住んでいる方ならみんなが大好き。風月さんのお好み焼きです。

楽しみにされている方も多く当日は一階におりられお好み焼きを手に皆様満面の笑顔がみられました。

当日は施設全体が香ばしいソースの匂いに包まれ、匂いでご飯が食べれるとはまさしくこの事でした。


手作りおやつ・・・たこ焼きに挑戦!!

2019年8月26日

こんにちは、デイサービスです!(^^)!

毎日、暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

この時期、気をつけなければならないのが脱水症です。

デイサービスでも、ご利用者様に水分補給の促しを行って、

体調の変化に気をつけています。

 

暑い夏ですが、、、香ばしいソースの匂いで食欲がそそられる

たこ焼き作りに挑戦しました!

生地を鉄板に流し込んで、ご利用者様には焼くのをお手伝いして頂きました。

始めは上手くひっくり返らず、やりにいようでしたが、油がなじんでくるときれいに焼けるようになりました。

「もう、焼けてるかな?」「まだ、ちょっと早いんちゃう」と言われながら

竹串を使って、手際よくクルクルっと楽しそうに回しておられました。

  

仕上げにソースとマヨネーズにかつお節をトッピング!

アツアツ美味しいたこ焼きの出来上がりです(#^.^#)

 

 


煮出し?水出し?

2019年8月19日

居宅介護支援事業所の尾西です。

暑い!台風もお盆も過ぎたのにまだまだ暑いですね。

利用者さん宅にお邪魔した時に脱水や熱中症に注意してくださいね。と話してますが、自分のことは忘れがちで・・・

よくよく生活を振り返ると自宅ではお茶とか飲んでないんですよね。

同僚の勧めで久しぶりにお茶を作って冷やしてみましたが、なかなか減らないんで、どれくらい日持ちするのか気になって

調べてみました。

 

基本的に水出しも煮出しも、水道水でもミネラルウォーターでも冷蔵庫での賞味期限は2~3日を目安にするのが安全。

煮出した麦茶を常温で冷ましたものがもっとも痛みやすく、煮出した麦茶をやかんごと急冷させたものは最も日持ちが良く

1週間冷蔵しても雑菌数がほとんど増えなかったらしいです。

結局、「保存する容器ごと加熱して煮沸消毒し、さらに急冷させる」のがもっとも長持ちするようです。

しかしながら、一般的には「煮出して粗熱を取ってから冷蔵」か「水出し」で作る事が多いので、2~3日と考えておけば安全。

 

煮出しの場合、水道水でも塩素が消えているので、ミネラルウォーターや浄水と同じ条件になり、水出しの場合は塩素による殺菌効果

があるので、浄水器の水やミネラルウォーターを使った場合よりも傷みにくいらしいです。

保存する容器もプラスチックなど傷が付きやすい材質は傷の間に雑菌が残りやすい為、お茶が傷みやすくなる可能性があります。

洗いにくい形状や保管する際に水滴が残りやすい形状のボトルは雑菌が付きやすくなるので、注意が必要です。

お茶パックや茶葉はお茶が出来上がった時点で、必ず取り出す。水出しの場合でも長くても一晩まで。

茶葉やパックを入れっぱなしにすることで、雑菌の繁殖も進みやすくなるようなので、出来上がったらとりだすように。

 

あら~私、煮出して長い時間常温で放置してました。パックも入れっぱなし・・・

脱水も怖いけど、食中毒も怖いんで、これからは気をつける事にいたします。皆さんも気をつけて下さいね。

 

 


時代をつなごう アル・ソーレ納涼祭!

2019年8月12日

こんにちは、グループホームです。

「立秋」が過ぎ、暦の上では秋がやってきましたが、まだまだ暑い日が続いています。熱中症にも十分注意し、暑い夏を乗り切りましょう。

さて、7月27日(土)毎年恒例のアル・ソーレ納涼祭が今年も盛大に行われました。

 

 

 

 

 

屋台では、焼きそばやたこ焼き、おでん・・・など、美味しそうな匂いにつられ、「あれもこれも・・・」と、ついつい欲張ってしまいます(笑)

また、ピンボールやくじ引き、ヨーヨー釣りなどのゲームでも、たくさん景品をゲットされ、抱えきれないほどの戦利品を持って帰られた入居者さまもおられました(*^_^*)

お腹いっぱい食べて、たくさん遊んだ後は、ボランティアさまによる「雀おどり」と「和太鼓」を観るため、良い席を陣取ります・・・

迫力満点の踊りと演奏に会場は大いに盛り上がり、拍手と感動のうちに幕を閉じました。

 

 

 

 

 

今年もお忙しい中、納涼祭にご参加いただきました、ご家族さま、地域の皆さま、ボランティアの皆さま、本当にありがとうございました。


無事終了 アルソーレ納涼祭

2019年8月8日

こんにちは特養です。先月アルソーレの大きな行事納涼祭たくさんの人の協力の元無事終える事が出来ました。今年も台風が接近となり天候が気になるところでしたが、

皆様の日頃の行いのおかげにより無事天気も良く行う事が出来ました。入居者様も美味しい屋台の物を家人様と御一緒に召し上がれ素晴らしい笑顔を見せて下さいました。


鉄板焼き ジュージュー!

2019年7月29日

6月26日のお昼メニューが

スタミナフェアにて鉄板焼きでした!

 

鉄板を置いて目の前で調理していただき、

≪ジューージューー≫とする音や香ばしい匂いが、

食欲を誘い

ご利用者の方々は興味津々です(*^^)v

 

焼けたお肉をお皿に乗せて、出来立てを提供しました!

「美味しかったわあ~」「もっとお肉ちょうだいや~」など

嬉しい声があちこちであがって

いつもとは違う雰囲気

格別のお味に

皆さん楽しい時間をお過ごしでした!(^^)!


暑さを吹き飛ばそう

2019年7月21日

さあ いよいよ今年もやってきました。

アルソーレの納涼祭!!

今年のテーマは

『時代を繋ごう! アルソーレ納涼祭!!』

~令和元年祭~

7月27日(土) アルソーレ1階と7階にて

16:00~18:30

近隣開放 16:30~18:30 となります。

ゲームやイベントも盛りだくさん!

毎年好評な 和太鼓や雀踊りもありますよ。

大迫力です!是非ご覧下さい!!

焼きそば、おでん、カレーに アイスクリーム!からあげ、おにぎり、冷やしうどん等々。

さあ。何を食べようか悩みますね。もちろんビールやチューハイもありますよ。

いっぱい食べて飲んで、楽しんでくださいね!!

 


こんにちは居宅支援事業所です。

2019年7月17日

今年は7月になると言うのにまだ肌寒い朝夕があります。脱水、熱中症と皆さんに水分補給とエアコンをお勧めしているのですが、油断しがちです。皆さん、のどが渇いたなっと思う前にちょこちょこ水分補給をしましょう。

もうすでにご存じかと思われますが、百舌鳥、古市古墳群が世界遺産に登録されました。

一番有名なおおきな古墳が、仁徳天皇陵と言われてましたが、少し前に大仙陵古墳と言われるようになりました。歴史は時代と共に解明されていくようですね。堺で住んでいると小学校の社会見学で行くことが多いと思います。写真などで見ると鍵の穴の形で楽しみにして行ってみると森があるだけで残念な思いをしたことがあります。今回も、早々に見学に来られた地方の方が同じように「見えないですね・・」とテレビの取材に答えてました。全体の姿はなかなか見れないですが、綺麗に整備されており、近くには大仙公園もありお散歩コースには良い感じです。 近隣には〝古墳カフェ〟などがあり鍵型のケーキやクッキーで楽しめます。これからは暑くなりますが、時期を見て堺の世界遺産にお出かけしてみてください。

 

 


もうすぐ皆様大好きあの行事がやってまいります

2019年7月10日

こんにちは特養です。皆様梅雨にはいり少しジメジメした気候になりましたが、水分をしっかりと補給して頂きまして、脱水症状に注意して頂きますようにお願いします。

タイトルにもありますように夏と言えば年に1度のアルソーレ夏祭りが今年もやってまいります。詳しい事は、当日お楽しみに。

今年も皆さまに楽しんで頂けるよう色々な企画、美味しい食べ物を用意しております。体調に気を付けて頂きまして当日は笑顔で楽しんで、

暑さを吹き飛ばしましょう。


日本舞踊 土岐の会

2019年7月9日

やっと大阪も梅雨入りしましたね。湿度の高い日が続き 暑かったり 寒かったりで 体調など崩していませんか?

洗濯物が スッキリ乾かず 気分もスッキリせず…という感じです。

さて 先日グループホームに日本舞踊 土岐(とき)の会の方々が来て下さいました。

何故か飛び入り前座に 営繕 山野さんの歌もありました(笑)

 

 

 

 

 

総勢10名の艶やかな着物姿のご夫人が1人1曲披露して下さいます。

 

 

 

 

 

扇や布1つで 海の荒波や刀 、風や盃 等を表現され、利用者様も迫力と妖艶さ 素晴らしさに 思わず拍手や 歌を歌ってしまう場面もありました。

土岐の会の皆様!いつも素敵な踊りをありがとうございます。又の機会を楽しみにしています。