このアーカイブは 'お知らせ' のものです
☆納涼祭ご案内☆
月曜日, 7月 25th, 2011こんにちは、昨日今日と天神祭ですね。大阪の祭りは愛染祭りから始まり、住吉祭りで終わる。これを「あいすみっていうんやで~」とご利用者様から教えて頂きました。大阪にはたくさんのお祭りがあるんですね!
さて、今週末の土曜日、アル・ソーレでも納涼祭が開催されます☆
ただ今納涼祭実行委員会中心に準備真っ最中!皆様に楽しんでいただけるよう頑張っていますのでお楽しみに~♪
☆納涼祭ご案内☆
日時 平成23年7月30日土曜日
16:00~18:30 (17時から地域の方にもご参加頂けます)
場所 アル・ソーレ1階、7階
デイサービスでの今月の活動です。
7月4日アル・ソーレに毎年恒例となっている鶴橋風月さんがお好み焼を焼きにきてくださいました!デイはご利用曜日に来てくださる日がかぶらないと食べる事ができず、「うわさに聞いてたけど今年は当たった~♪」などご利用者様も笑顔でお店の味を堪能☆鶴橋風月のスタッフの皆様、たくさんの枚数を熱い中焼いて頂きありがとうございました。
7月といえば七夕・・たくさんの七夕飾りを作ってお願いごともたくさんしました!
夏といえばかき氷・・おやつレクリエーションです。皆様にイチゴミルク・ミルク金時など選んで頂けるようにご用意しましたが、なぜだか「いちごだけ」の方が多く、やっぱり色合いが一番おいしそうですもんねー。
毎月お好み焼きや焼きそばもホットプレートをテーブルごとにおいて、わいわい焼いています。みんなで食べるとなお一層おいしい♪
来月の予定もお楽しみに♪♪
暑い夏を乗り切る為に・・・<高齢者の体の状態について>
火曜日, 7月 19th, 2011こんにちは!!居宅介護支援事業所です。\(^▽^)/
夏真っ盛り≈ (*-*)、ついつい、「暑いなぁ・・・」と口に出してしまいますね(><;)
それはさておき・・・
今回は、『高齢者に起こりやすい体の状態』と、高齢者や介護者の方々へ、<暑い夏を乗り切る為の対策>をご紹介します。(^▽^;)/
高齢者は、加齢に伴いさまざまな内臓機能の低下や障害が生じたり、それ以外に病気によって機能が低下した後の「活動性の低下による機能の低下」も顕著に観られます。具体的に例を挙げますと、例えば、肺炎で入院したことにより、入院中に歩行が困難になってしまった・・・などです。
後、夏場に大切なこと・・・♥♥♥
高齢者に起こりやすい体の症状として、「脱水」についても介護者の方々も含め、気にしていただけたらと思います。
主に、脱水症とは、体内の水とNa(ナトリウム)のいずれが多く欠乏した状態をいいますが・・・
難しく考えず・・・(^-^;)
高齢者はもともと体内の水分の貯蔵量が少ないうえ、十分な飲水によって補えないことが多く、脱水を起こしやすい状態になっているのです。前回の「熱中症」でも記載したとおり、口の渇きが感じにくくなったりし、気がついたときには重症化していることもあるのです。(><);
そこで。介護者の方々へ・・・
脱水の症状として、①なんとなく、元気がない、②ぼんやりしている、③発熱している、④食欲がなく、食事量が減っている等のような場合は、積極的に脱水を疑ってください(* *);
一度にたくさんの量を飲むことが難しい場合は、少しずつ頻回に摂取することをお勧めします。(+ +);
具体的な「予防策」としては、
①こまめに水分をとるようにする。
②居室の気温が高くなりすぎないように、軽くでも冷房などを利用する。
③高齢者の口渇や体重、尿量についても気をつけてあげてください。
④もし、③のような症状が出たり、食事量が少なくなっている場合や下痢をしている場合などは、早めに医療機関を受診するようにしてください。
介護者の方も、暑い日が続く中、大変かとは思いますが、決して頑張りすぎず、他に協力してもらえる人に協力してもらったり、担当のケアマネージャーに相談し、介護保険のサービスを上手く利用して、暑い夏を乗り切りましょう(^-^);
(^ ~^)/決して無理のないように。
いつも私たちケアマネージャーや支援者が、そばに居ることを忘れないでください(^-^)/
では、この辺で失礼いたします。(-=-)
大仙公園へいってきました。
月曜日, 7月 11th, 2011こんにちは。グループホームです(^^)
ギラギラの太陽の中、思わず日陰を選んで歩きたくなるような暑さが続いていますね。空を見上げると大きな入道雲が・・・ もうすっかり夏ですね。。
「節電」も「暑さ対策」も大切です。無理なく上手に両立できれば・・と思います。
私事ですが、、先月父の日にステテコを贈りました。そのステテコが今、大活躍しているそうです。
夏といえば、風鈴や蚊取り線香。そして、ステテコ(苦笑)
昔、よく目にしていた物に出会えるのも、なんだか嬉しいですね。
さて、グループホームでの近況をお伝えします。
先月、4回に分けて大仙公園へ行ってきました!
久しぶりの外出でしたので、気がすすまない方もいらっしゃいましたが・・ 現地に着くと、花ショウブが見ごろを迎えており、「綺麗に咲いてるわ~」と、喜んでおられました。
そして、お昼は木曽路にて外食です。。
普段あまり召し上がられない方も、職員が驚くほど、たくさん食べて下さいました。
また、季節を感じに行きましょうね。
そして、今月30日は恒例の「アルソーレ 納涼祭」です。
皆様が笑顔になれるようなイベントを企画中です。
楽しみにしていて下さいね~
特養*給食レク~チヂミ~
火曜日, 7月 5th, 2011
こんにちは★特養です!
今日も暑いですね。今日もというか毎日暑いですね最近節電しないと!と思いながらも暑くて溶けそうです。じっとしているだけでも汗かいちゃいます(*_*)
皆様も毎日暑い中、大変だと思いますが熱中症などお体に気を付けてしっかりとこまめに給水して体調をくずさないようお過ごしください!
今月の特養の給食レクで「チヂミ」を作りました★☆
さっそく厨房からチヂミの材料が運ばれてきました。各テーブルに鉄板を準備し、利用者の皆さんの目の前でスタッフが焼いてアツアツを召し上がっていただきます!材料を混ぜ合わせた生地を焼いていきます。いい感じに焦げ目がついたら特製のたれを各自お好みでかけて出来上がりです!
「出来立てはおいしいわぁ」とニコニコとした表情で皆さん召し上がられ「おいしい」と大満足で皆様完食されていました(○´∀`)
次回の給食レクも楽しみにしていて下さいね~♪
スタミナつけて・・
月曜日, 6月 27th, 2011こんにちは、デイサービスです。夏至が過ぎ、とても蒸暑い日が続いていますね。
デイサービスの中は快適な温度にクーラーが効いていて来所されたご利用者様も、「ここは天国や~」とほっと一息つかれています。:-D
入浴スタッフはこれからの時期汗だくになりながらがんばるため、首にまいたタオルに保冷剤を仕込みクーリング・・こもった熱も少しは逃げていきます。
節電が叫ばれるこのごろですが、お年寄りにとって脱水・熱中症は命に関わる本当に怖いもの。お家でもこんな方法も試してみてください★★くれぐれも無理な節電はせず、電力と上手に付き合っていきましょうね。:oops:
さて、今月は外出に大浜公園の花菖蒲を見に行ってきました!!
また、暑さに負けてほしくないっという給食委員の想いから、スタミナ食フェアを開催♪♪チヂミと焼きおにぎりをしました!「チヂミって何?」とご利用者様にはなじみのないもののようでしたが、目の前で焼ける様子やごま油のいい香りに「おいしそう!」と気分も盛り上がり、夢中になって召し上がられていました★★★
栄養をつけてこの夏も乗り切りましょうね(^^)v♪
熱中症について
火曜日, 6月 21st, 2011こんにちは!!居宅介護支援事業所です。\(^▽^)/
日増しに暑くなってきましたが、皆様いかがお過ごしですかぁ??\(^ー^)/
6月に入り、気温の変化も見受けられ、体内に蓄積された熱がなかなか逃げにくくなっていませんか?
これが、ズバリ!!!熱中症の前兆なんです!≡(>△<)≡
熱中症って・・・(?-?)
体の中と外の体温の変化によって引き起こされる体の不調で、専門的には
「①暑熱環境下にされされる、②運動などによって体内で沢山の熱を作るような条件化にさらされた時に、体温を維持する為の機能が不全になった状態」とされています。
そこで・・・!!!
[熱中症予防の対策法]を、ここでご紹介します。\(^▽^)/
①長時間になるような外出は避ける。
②外出時は、日傘やつばの広い帽子、通気性の良い衣服を着用する。
③外出時の直射日光は避ける。
④体調のすぐれない時は、外出は控える。
⑤屋外、屋内問わず、定期的に水分補給をする。
⑥家の中に居て、暑さを感じなくても、軽く冷房を入れる。
それと・・・大切なこと。。。♥♥♥
「家の中に居るから大丈夫!・・・」とか、「暑さには強いから冷房はいれないの~」、とか思っていませんかぁ??
そんなお考えの方・・・今日から改めましょう(^—^)/
体内の水分は、汗をかかなくても少しずつ、かなりの水分が蒸発していて、特に高齢になると、喉の渇きが感じにくくなっていて、知らない間に脱水症状になっていることがあるんです。
この状態で外出すると・・・大変危険です。(>—<);
熱中症にかかると、命の危険性もあるので、皆様、くれぐれも熱中症対策を意識的にしていきましょう(^º ^)/
最後に、手軽に電解質の入った水分補給ができる商品がいろいろ発売されています。
ご興味のある方、お気軽にアル・ソーレにお問い合わせください。(^^;)
ではでは、この辺で失礼いたします。v(^-^)v
アルソーレ感染委員会より
木曜日, 6月 16th, 2011一年のうち、一番じめじめジトジトとなんとなく気分がお天気に左右されやすい季節がやってきました。
そして、油断のならない季節です。
食中毒に十分注意しましょう。
食事担当の栄養課も日頃よりも一層神経を使うようです。
調理の前の手洗いは基本、調理器具の消毒など塩素系の消毒薬も上手に使いながら消毒をおこなって清潔をこころがけています。また、適正な時間内に調理し提供できるよう、職員が一丸となり取り組んでくれています。
ご自宅でも、「これは朝つっくたから大丈夫・・・」と過信してはいけません。お鍋で炊いた沢山のおいしいカレー!この季節冷ましてから冷蔵庫へと考えませんか?お鍋のまま自然に冷ましてませんか? これがくせもの!!
環境にもよりますが、その状態でさましている時間に熱に強い菌が動き出し50度から40度の時点で増殖しやすくなります!そして冷蔵庫!でももうすでに食中毒の危険がみられます。
調理後、すぐに食べないときは、お鍋からタッパや保存袋に小分けにして急速に冷まして冷蔵庫へ入れましょう。そしてなるべく早くに食べきりましょう。
体調の崩しやすい時期です。免液力も低下、いつもの大丈夫が大変なことになりやすい時期しっかり体力をつけてこの梅雨を乗り切りましょう。
梅雨の合間に・・・
月曜日, 6月 13th, 2011
グループホームです。(*^。^*)
6月といえば、やはり梅雨の話題が多くなりますね
ジトジトした梅雨に気も沈みがちですが、晴れ間を見つけては近隣の公園へ出かけています。
紫陽花が日に日に色濃くなってきました。手入れの行き届いた四季折々の花に皆、心 癒されています。
さて、最近利用者様と、私達スタッフも一緒に楽しんでいる物、それはシャボン玉です。
童心に返られ、シャボン玉を追いかけたり 手に乗せたり 割って遊んだり・・・
「懐かしいね~」と目を細めていらっしゃいました。
そしてもう一つ
昨年に続き5階のベランダにサツマイモの苗を植えました。
「昔,畑をしてたんや」という利用者様にご指導頂きしっかり畝を2本!!
愛情を込め 水もたっぷり♪♪
今から収穫が楽しみです。
特養*散歩
月曜日, 6月 6th, 2011
こんにちは★特養です!
6月に入り梅雨のはずですが、真っ赤な太陽がじりじりと照りつけて日増しに強くなってきて、夏日の暑さで既に体調を崩してしまいそうな感じですね。今年の夏は一体どうなるんだろうと本当に心配です。
利用者様と南海本線堺駅近くの川沿いにこいのぼりを見に行ってきました。天候には恵まれましたが、風が強く少し肌寒く感じ利用者様は「寒いな~。」と言われていましたが、川沿いにたくさんのこいのぼりが泳いでいるのが見えると「すごいな~。」「いっぱいおるな~。」と利用者の皆様笑顔に溢れていました。こいのぼりを存分に堪能した後は、施設の近隣の公園内をぐるりと一周しました。
公園内には赤、黄、紫、ピンクなど色鮮やかな花々がきれいに咲いており、「かわいい花やねぇ。」などと言って花に触れたり、香りを楽しまれる姿がみられました。花を観賞しながらたくさんの自然を感じ、のんびり過ごされました。途中、遠足に来ていた子供たちの元気に遊ぶ姿を見て、皆様笑みがこぼれていました。利用者の皆様楽しくお散歩でき、久しぶりの外出に皆様大満足のご様子でした。