このアーカイブは 'お知らせ' のものです

寒くなりました・・

2011年11月28日

こんにちはデイサービスです。急に寒くなり、日が暮れるのもとても早くなりましたね。最近はクリスマスイルミネーションを飾られているおうちも増えて、寒い夜道も見ているだけでこころが弾みます♪アル・ソーレでも正面玄関やデイサービス側の窓にピカピカと光らせているのでぜひ見てくださいね。

デイサービスのフロアもすでにクリスマス一色です!皆様と楽しくツリーの飾り付けをしました

完成!!きれいにできましたー◆◆皆様満足気な笑顔でハイチーズ(^^)V

 

11月初旬、作品展を開催しました。デイサービスご利用者様の作品全貌です↓↓

ちょっとしたエコをテーマに、トイレットペーパーの芯にフエルトを巻きつけたマスコットや牛乳パックの小物入れ、和紙のしおり、にこにこ粘土の会の作品などなど・・「私の作品どれかな~。」「発想がいいわぁ。」と手に取り、お話を弾ませながら芸術の秋を堪能しました。

続いて・・

秋のさんまフェア丸かじりしてしまうくらいおいしく焼けましたよo(^^)o

12月は19日(月)~24日(土)クリスマス週間を予定しています。イベントをいろいろ考えているのでお楽しみに***


初めての利用・・・介護保険!!

2011年11月23日

皆様、寒い季節を迎えましたが、体調はいかがですかぁ??\(^▽^)/

ところで、今回は、初めて介護保険を利用される方に、利用方法について簡単にご説明いたします。(^_^)

介護保険のサービスを利用するには…

介護が必要と認定される必要があります。

その為にはまず…堺市(役所の介護保険課)に介護保険サービスを利用するための申請をします。(^_^):

                            ↓

申請に必要なものは♥♥♥

介護認定申請書(役所の窓口でもらえます)

②65歳以上の方は、介護保険被保険者証(65歳に達した時点で、役所から送付されます)。

 40~64歳の方で、特定の疾患(16疾患あります)が原因で介護が必要となった方は、健康保険被保険者証でが必要です。

                            ↓

  申請をすると、心身の状況を調べる為に、本人と家族などへの聞き取り調査(認定調査員の訪問)があります。

                            ↓

 と同時に、かかりつけ医から、介護を必要とする原因疾患などの意見(主治医の意見書)をいただき、それらを判定して、役所で定期的に開かれる介護認定審査会にて要介護状態の区分判定がされます。

                            ↓

 結果は、原則、簡易書留にて、申請時に記入して頂いた郵送先に送付されます。(^▽^)/ 

簡易書留が難しい方は、申請時にあらかじめ伝えておけば、普通郵便でも受け取りできます。(^_^)/   

 居宅支援事業所アル・ソーレでは、役所に出向くことが難しい方や忙しくて時間のない家族様などの申請手続き(必要書類の作成・申請の代行)のお手伝いをさせていただきます。(+▽+)/

 いつでもお気軽にご相談ください!!


芸術の秋。食欲の秋

2011年11月13日

こんにちは。今週はグループホームです☆

11月1日~7日までの作品展はご覧いただけたでしょうか?

各部署どれも力作ばかり!!

グループホームでは毎月、季節にちなんだカレンダーをご利用者様と一緒に作っています。

「○月といえば何がありましたっけ?」と言いながら、季節に合った花や動物、行事など考えて作成していきます。

もちろん日付も。「今月は○○さんの誕生日やから印つけとこ。」「お正月までもうすぐやねぇ、」と会話しながらの恒例の行事です。

 

AKBならぬ、ALS(アルソーレ)カチューシャとシュシュも手作りで~す。

 

食欲の秋。

夏に植えたさつまいもの苗が実り、11月9日に収穫しました。

 

翌日は7階の屋上にて秋刀魚と、さつまいもを焼きました。

秋刀魚って煙がスゴイんですね・・ うちわで扇ぎながら、「今は便利になってるけど、昔は七輪で焼いたんよ。ごはんもお釜で炊いてね、懐かしいわぁ」「火事に間違われたらどうしよう。」と、心配しつつもお手伝いしてくださいました。

ごちそうさまでした。

 


★堺まつりへ行ってきました★

2011年11月5日

 

こんにちは特養です!

早いもので11月ですね~

早いものですねぇ(*´∀`*)

寒かったり、暑いくらいだったりと…気温の変化にお身体がついていけない日も多いのではないでしょうか??

風邪などで体調を崩されていないと良いのですが…

さて、今年ももうあと2カ月ほどで終わりですよ!

早すぎて、毎年のことながらびっくりです!早いですねぇ~

皆さんはどんな1年でしたか?年末に向けて良い年が越せるように残りの2カ月を大切に過ごしていきましょうね

 10月16日(日)に堺まつりへ行ってきました

堺まつりとは、多くの市民が参加して毎年10月に行われる大イベントです。パレードでは、ふとん太鼓やなんばん衣装行列、火縄銃隊などが大小路筋シンボルロードをパレードし、歴史と伝統に彩られたまち・堺の魅力がたっぷり味わえるまつりです。

 

 

当日はお天気にも恵まれ、素敵なお祭り日和となりました! 通りはたくさんの人で溢れており、パレードが始まると「すごいなぁ~」と、拍手がありました。なかでも、笑顔で演技しているのや小さな子供達のパレードの行進には「頑張れ~」と皆さん応援されていました。そして、布団太鼓の登場では利用者様から「がんばれ!かっこいいよ!」等の声援がありました。目の前でみる布団太鼓と担ぐ皆さんの姿は迫力満点でしたよ!

 

今年もたくさんの人達ですごく盛り上がった堺まつりでした「楽しかったね。」「ありがとうね。」と、皆様大変楽しまれていました。また、来年も行きましょうね。


インフルエンザにご注意を!!

2011年10月31日

 朝夕めっきり冷え込む今日この頃、体調など崩されていませんか?こんにちは、感染対策委員です。

 さて、今の時期から流行するものといえば・・・  そう、インフルエンザ!!流行してほしくないのですが、毎年毎年やってきます。

 そこで、感染対策委員では先週、職員にむけて「インフルエンザについて」の勉強会を開きました。

 充実した内容でしたので、記載させて頂きます。ご家庭でも参考にして頂ければ幸いです。

*インフルエンザの流行時期

 通常日本では、11月下旬~12月上旬にシーズンが始まり、1月~3月にピークを迎え、4月~5月にかけて患者数は減少します。毎年、人口の5~10%(約600~1300万人)がかかると想定されています。

*感染ルート

 ・飛沫感染→鼻水、咳やくしゃみによって飛び散るしぶき(飛沫)を含んだ空気ごと吸い込み、鼻や喉の粘膜に感染。咳で1.5メートル、くしゃみで3メートル、ウイルスを含んだしぶきが飛び散るとされています。

 ・接触感染→飛沫で汚染されたものを触った手から目や鼻の粘膜に感染。

*発症しやすい年齢と予後

 通常のシーズンではインフルエンザを発症した人の約4分の3は15歳未満です。しかし、インフルエンザによる死亡者のうち圧倒的多数を占めるのは、65歳以上の高齢者です。高齢者がインフルエンザにかかると肺炎などの合併症を起こしやすく、喘息や心臓病などの慢性の病気を持っている方も、状態が悪化する危険があります。

*予防について

 ・予防接種の重要性

 予防接種を受ける事により70%が発病まで至らず、もしくは軽傷で済むという効果があります。また高熱等の症状がでにくくなります。ただ、予防接種をおこなっても発症の可能性は0%になりませんし、逆にインフルエンザにかかっていても症状が軽症であったため、自身が気付かないケースも十分考えられますので、感冒症状等、普段と違う症状が出てきた際は、自己判断するのではなく、医療機関への受診をおすすめします。

 ・日頃の生活での予防

 ①手洗い、うがいの徹底 ②マスクをしましょう ③栄養バランスの良い食事を ④十分な休養をとりましょう

 高齢者の方にとってインフルエンザは「最後のともしびを消す病気」と言われています。そして私達が普段一緒に過ごさせて頂いているご利用者様にとって一番重要なことは「インフルエンザにかからない」つまり予防です。

 上記で述べている「日頃の生活での予防」は決して難しいことではありません。しかし、一人一人が気を付けなければ、すぐに蔓延してしまうのがインフルエンザの怖いところです。ご利用者様が日々、お元気でお過ごし頂くために、私達、従事者が媒介とならないよう気を付けていきたいと思います。


作品展のご案内

2011年10月24日

天高く馬肥ゆる秋・・・空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなる秋。

実りの秋は人間も肥えて、たくましくなってしまいそうですね(^^;

10・14 デイサービスではそんな季節にピッタリの屋上バーベキューを予定していたのですが・・・その日に限って雨が降ってしまいました(涙)予定変更し、室内で鉄板焼きです。

お肉はもちろんエビ、鶏、南京などなど・・目の前でジュウジュウ焼けるのを見ながら食欲もUP↑↑★

各テーブルにホットプレートを並べて、こじんまりと囲んで焼きながら食べるのもまた、和やかな雰囲気で楽しかったです

『〇〇の秋』皆様はどのようにすごされますか?

食欲の秋・・11・10はさんまの炭火焼きも予定しています。尾頭付きの丸ごと一匹、バーベキューコンロで焼きますよ☆

そして、文芸の秋・・今年も作品展を開催します!只今製作中・・

★作品展のご案内★

平成23年11月1から11月7日

アル・ソーレ7階にて

10:00~17:00

ご利用者様とご家族様、ボランティア様、スタッフが力を合わせて制作しました!力作をぜひご覧になってください。

※7階に上がられる前に事務所へ一言お声掛けをお願いします。


赤い羽根??

2011年10月18日

こんにちは、居宅介護支援事業所です。(^▽^)/

 今年も『赤い羽根の共同募金』に、10月 11日火曜日、堺駅前の街頭に立ち、募金活動に参加しました(^▽^)/

最初、通りがかる人の反応がなく、どうしたらよいのかわかりませんでしたが・・・。やっぱり募金する側の立場になれば・・・。募金箱を抱えて立っているだけでは、「募金したい!!」、と思っている人でも募金しにくいだろう・・・と思い(><);

駅前周辺の慌ただしい音を掻き消すくらいに、明るく笑顔で大きな声で!!「赤い羽根の共同募金に、ご協力をよろしくお願いしまーす!!」と精一杯声を出しました。(^▽^)/

すると・・・にっこり笑った方(^-^)が、「今年も募金させてもらうわぁ・・・」と、言って、募金してくださいました。(^▽^)/

で、改めて・・・募金していただくには、こちらの誠意次第だなぁ・・・、と感じた1日でした。(^^;)

あと、「声を出すって気持ちいいなぁ・・・!!」って感じました。爽快感!!の一言です\(^-^)/

頂いた募金は寄付金を頂いた区域内の高齢者施設、障害児者施設や、災害時の救援金など、幅広く福祉活動に使用されます。(^▽^)/

ご協力ありがとうございました。毎年1回、この時期に行います。また、来年も、よろしくお願いします。(^▽^);

Posted in 居宅介護支援事業所 |


お誕生日会。。

2011年10月10日

グループホームです。(*^_^*)

先週の寒さはどこへやら、気持ちいいポカポカ陽気が続いています。ちまたでは あちこちで運動会やバーベキューで賑わっています。

私事ですが9日16時頃 宿院でおばけに遭遇しました。 なんと千と千尋でおなじみの『かおなし』!!!といっても「交通事故撲滅」と書かれた紙を持ち チンチン電車の駅に立っていました。

ほんとにびっくり!! そしてちょっと怖かったデス。 噂によるとチンチン電車にも乗ってたそうですよ。

10月10日は体育の日。しばらくお天気が続くようなので ゆっくりお散歩などしてみてはいかがですか?

ステキな出会いや 発見があるかもしれませんよ  (^^♪

 では今月は お誕生日会のようすを。。。グループホームでは利用者様 一人ひとりとの時間を大切にしています。

この日は「シャネルと同じ誕生日なの!」とおっしゃる方のお祝いです。

本当の誕生日は暑い日だったので、少し涼しくなってからスタッフと一緒に近くのケーキ屋へ。 

途中 商店街の魚屋の水槽に釘付け!スッポンや蛸に大興奮!! ケーキ屋では色とりどりのケーキを前に「あれにしようか、これがいいか」と悩まれていました。 

施設に帰り オシャレなオープンカフェ風?の6階のベランダにて たくさんのおしゃべりと おいしいケーキを楽しまれました。 『ありがとうね。又、来年の楽しみができたわ。』 

私たちにも 最高の笑顔をごちそうしてくださいました。 こちらこそありがとうございました。

      


10月ですね★

2011年10月2日

 

こんにちは特養です!

題名通り季節はあっという間に秋へと突入ですね!

あれよ、あれよと言う間に10月ですね!

だいぶ肌寒くなってきましたが皆様風邪などひいておりませんか?

暑かったり、寒かったりでなかなか調節がむずかしいですけど、皆様も体調には気をつけてくださいね

さて、今回は9月に行ったイベントをご紹介したいと思います♪

特養では、9月14日に各階お寿司パーティーを行いました

職員はオレンジのアル・ソーレ法被を着て気合充分です!利用者様はいつも決まった座席で食事をしますが、この日は職人様が見える場所で、皆様お寿司を召し上がっていただきました。

そして、魚の名前が書かれたおぼんや湯呑み、さらに職人様がお寿司を握ってくださる場所の上には、『アル・ソーレ鮨』と書かれた暖簾をかけました。そのため、いつもと違う座席に戸惑う方やいつもと違う雰囲気に「何が始まるの?」とわくわくされる方、様々な反応をみせてくださいました。

 

 

そして、職人様がお寿司を握ってくださる姿は、とても格好よくて次々お寿司を握られていく様子を利用者様たちは真剣に見ておられました。

いざ、利用者様のところへお寿司が運ばれると、皆様お寿司を見て「どれにしよう?」「全部美味しそうやから、迷うわ~」と笑顔がこぼれ、すごく嬉しそうでした。そして、普段は食が細い方がいつもよりたくさん召し上がられたり、普段は介助が必要な方もお寿司を手で持って食べたりと普段とは違う様子に私達職員も驚きました!お寿司を食べ終えた利用者様からは「美味しかった!」とのお声をいただき、大好評でした。寿司職人の皆様、ありがとうございました


祝☆敬老

2011年9月26日

デイサービスです。

9/14(水)今年も堺のお寿司屋さんの御協力を頂いて、年に一度の敬老お寿司パーティを施設全体で開催しました☆☆

デイサービスのご利用者様の中には、一週間も前から「寿司はいつ出てくるの?」と、とても楽しみにされてる方もいました。今年はお寿司ができるまで、スタッフによる鳴り物笛披露やカラオケなど余興もしつつ、いざお寿司が出てくると、「マグロちょうだい」「一通り食べとこうか!」と、あっという間に皆様召し上がられ、その注文っぷりにはお寿司職人さんもびっくりされていました。

人気ネタはうなぎに穴子。新メニューに鱧も握って下さり、どれにしようか悩みながら食べるのもまた楽しみの一つ。とてもおいしく頂きました。

御協力いただきましたお寿司屋さん、本当にありがとうございました!!(すし半堺店 井沢様、池弥 池田様、榮 村上様、すし亭幹 向田様、弥州長寿司 寺尾様、木村様 順不同)

9/21敬老の日当日はアル・ソーレ栄養課お手製松華堂弁当でお祝いです!松茸ご飯に鯛にごま豆腐・・こちらもとってもおいしく頂きました♪

今年のデイサービスからの敬老プレゼントは職員お手製亀のネームタグ。『鶴は千年亀は万年』亀のように皆様いつまでもお元気でいてくださいね。