七夕飾り 短冊に願い事
2025年7月14日こんにちは、グループホームです。
梅雨が明けた途端、各地で最高気温が体温越えの毎日…。
今年の短冊に「これ以上暑くなりません様に」と願い事に書かれ
る入居者様もいらっしゃいました。
願い事が叶うかな。叶うといいね。とおしゃべりしながら
今年も素敵な七夕飾りになりました。
7月のおやつレクは大阪名物 ミックスジュース作りにチャレンジ
します。
こんにちは、グループホームです。
梅雨が明けた途端、各地で最高気温が体温越えの毎日…。
今年の短冊に「これ以上暑くなりません様に」と願い事に書かれ
る入居者様もいらっしゃいました。
願い事が叶うかな。叶うといいね。とおしゃべりしながら
今年も素敵な七夕飾りになりました。
7月のおやつレクは大阪名物 ミックスジュース作りにチャレンジ
します。
こんにちは、特養です。
特養では、七夕行事として、笹の葉に利用者様の願い事を短冊にかいてもらい、飾りつけを行いました。
皆様、思い思いの願い事を書かれておられました。
叶うと良いですね!
因みに七夕の由来ですが、日本では昔、棚機(たなばた)という風習があり、乙女が織物を織って神様に捧げ、豊作を祈っていました。
この風習が中国の「織姫と彦星」の話が結びつき、現在の「七夕」になりました。
江戸時代になると、織姫が裁縫や技芸の神様とされ、「習い事が上達しますように」と願って短冊を書く習慣が広まったそうです。
皆様の願い事も叶うよう心よりお祈りしております。
こんにちは、栄養課です。
梅雨明けが発表され、早くも夏本番となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は食中毒予防についてのお話です。
食中毒を予防するには、その原因となる細菌やウィルスを、
「つけない」 「ふやさない」 「やっつける」
ことが有効です。では、具体的に見てみましょう。
「つけない」とは?
「ふやさない」とは?
「やっつける」とは?
以上についてご注意いただき、食中毒に負けず、
安全に美味しく食事し、暑い夏を乗り切りましょう。
こんにちは、デイサービスです。
梅雨が続き、湿気や気温の上昇で『隠れ脱水』や『熱中症』などになりやすい時期となっています。
水分補給も大切ですが、気温が低めだからと言って扇風機だけで過ごさず、エアコンなどを使用して下さいね。
今月のおやつレクは『プリンパフェ』です。カップにプリンやフルーツを入れてアイスやホイップクリームをトッピングしました。
プリンがなかなか器に綺麗に出せずに苦戦したり、ホイップクリームやアイスが柔らかくなってしまったりと少々アクシデントもありましたが、美味しいと喜んで頂けました。
こんにちは 居宅介護支援事業所です。
先週は大雨の日が多かったですが、打って変わって今週はかなり暑くなる
ようです。暑くなると、熱中症が気になるところです。
6月1日から事業者に対して熱中症対策が義務化されたようです。
テレビで屋外で働いている人の映像がながれており、深部体温を測る時計
のようなものをつけていて、深部体温が上がるとアラームでしらせてくれ
て休憩をとっていました。知らず知らずのうちに熱中症になることもある
ので、屋外で働く人には有効ですね。
私たちも自転車で訪問に出かける機会が多いので、熱中症には十分注意し
ていきたいと思います。軽度の熱中症の症状は、立ちくらみ、めまい、
吐き気、頭痛、筋肉痛、筋肉のけいれん、大量の発汗などがあるそうです。
自宅に居ても熱中症になることもあるので、ご利用様が熱中症にならない
ように注意喚起や各事業所とも連携をとっていきたいと思います。
無理をしないで、こまめな水います分補給と休憩をとって、暑さを乗り切り
ましょう。
こんにちは、グループホームです。
春の清々しい季節もあっという間に過ぎ、梅雨の季節となりましたね。
入居者様はベランダに咲く花々をバックに「はい!チーズ」
熱中症等にも気をつけながら、楽しく梅雨時期を過ごしたいと思います。
こんにちは、特養です。
6月に入り、間もなく梅雨入りし、蒸し暑い季節になりますね。
梅雨頃から夏場にかけては食中毒が急増してきます。
食中毒予防の為に、「持ち込まない」、「つけない」、「やっつける」、「拡げない」を励行していきます。
さて、特養では、5月のおやつレクにてたこ焼きパーティーを行いました。
皆さん、美味しそうに召し上がられておられました。
こんにちは、デイサービスです。
日中の気温が25℃を越え『夏日』という言葉が聞こえる日が増えてきました。地方によっては30℃を越える真夏日も目前のようです。
冷房を入れるのも早い気がしますが、かといって窓を開けても涼しくならないといったこともあるのでこの時期の気温や体温の調整は難しいですね。
また朝晩の冷え込みや寒暖差で体調を崩しやすくなりますので気を付けてお過ごしください。
今月も習字レクを行っています。6月を迎えるにあたって『びわ』や『あじさい』などのひらがなや、『汐干狩』『梅雨』などの漢字の見本を用意しました。
習字をしたい方は集まって交代で書いて頂きました。あれやこれやと見本を見ては「私、これにしよう」と即決される方や「もっと簡単なの無い?」と迷われる方も。
習字に参加されない方はドミノをしてみたり…
あじさいを作る手作業を手伝って頂いたり…
それぞれ思い思いに楽しんで頂けたご様子でした。あじさいは壁飾りにする予定です。
皆様、ご協力ありがとうございました。
老犬と 歩みをともに 新緑を
この先、一緒にゆっくり歩みを進め1日でも長く生きしてほしいと願っての一句です。愛犬と一緒の生活、1日1日が大切に感じます。
さて、最近「暑熱順化」という言葉をよく聞かれるようになりました。暑熱順化とは体が暑さに慣れることをいうそうです。
ウォーキングやジョギング、サイクリング、筋トレやストレッチ、入浴(湯船に入って汗をかく)等、無理なない範囲で汗をかくようにし暑熱順化を進めていきます。数日から2週間ほど続け、夏本番を迎える前に、暑さに負けない体を作っていきましょう。
私、自転車乗っています。自転車電動ですけどね。
居宅介護支援事業所 中村でした。
こんにちは、特養です。
今年のゴールデンウィークは飛び石連休や、物価高の影響で旅行も控えめになっていると報道にありました。
しかし、今年は大阪・関西万博があり、そちらに行かれる方も多いかと思います。
利用者様にとっては、1970年の大阪万博の方が印象が強い様でした。
さて、特養では4月中、施設の近隣の公園にお花見に行きました。
公園では、桜の花も満開で、他にもチューリップなど綺麗な花がたくさん咲いており、利用者様も季節を感じられたりととても喜んでおられました。