BLOG

開催出来ました納涼祭!

2023年8月7日

こんにちは特養です。夏真っ盛りで暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか? 流行り病が落ち着きを見せ、皆様のご協力もあり、やっと夏の恒例行事である納涼祭を開催する事が出来ました。感染対策を実施し、例年とは違った形での開催方法となり、ご参加頂いた皆様にはご不便をおかけした点が数多くあった事と思いますが、皆様のおかげで無事に楽しく盛り上がった納涼祭が開催出来た事を、スタッフ共々、大変喜んでおり感謝申し上げます。当日の会場は、たこ焼き、フランクフルト、アイスクリーム、フライドポテト、チョコバナナ、他にも様々なゲームコーナーの屋台が出店し、大賑わいで利用者様、家族様共々、終始笑い声と笑顔のたえない楽しいお祭りとなりました。

 

 


災害委員より

2023年7月31日

こんにちは災害委員です。

6月14日、日中を想定した避難訓練を行いました。

コロナウイルスが5類となり、ようやく消防士さん立ち合いのもと以前の様な訓練を行う事が出来ました。

久しぶりの消火器訓練も教わり、そんな1つ1つの活動で以前の生活が戻りつつあると実感します。

 

災害委員の活動は1年2回の火災想定訓練の企画・実施1年1回災害をテーマにした研修の開催、ホーム全体の防災・備蓄セットの管理などなどです。

特に台風シーズンまっ只中の今は、6月から何度も線状降水帯での被害が確認されています。

6月には高知・和歌山・奈良・三重・愛知・静岡

7月には福岡・大分・山口・佐賀・島根に先日の秋田

そして皆さん声をそろえておっしゃることは『こんなこと初めて!』という言葉。

アル・ソーレをご利用頂いている中には、石津川や大和川近辺にお住まいの方も沢山いらっしゃいます。

自治体からの避難に関する情報を確認のうえ、早めの安全確保を心掛けましょう。そして万が一の備えも忘れず確認していきましょう。

 


7月の飾りつけをしました。

2023年7月25日

こんにちはデイサービスです。

7月の壁紙作りはでは、七夕に飾り付けを行い、星の一つ一つに皆様のお願い事を書いて頂きました。

『家族が健康に過ごせますように』『みんなが笑顔で過ごせますように』

『健康第一』『幸せが一番』などなど、皆様の想い想いの願いをされていました。

織姫と彦星を隔てる天の川に

 

皆様のお願い事が無事に天に届きますように祈っております。

 

 

また、今月から玄関直ぐの展示も更新しております。

水族館をモチーフとした展示が皆様をお出迎え致します。

写真の状態はまだ完成形ではないですが、

 

もう少しで完成しますので是非見に来てくださいね!

 


暑い日が続きますね。居宅介護支援事業所です。

2023年7月17日

こんにちは、居宅介護支援事業所です。

 

未だ梅雨は開けない中、一気に気温が上昇し厳しい暑さが

 

続いておりますが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

近年、この時期になると急に空が暗くなり嵐のような大雨に

 

見舞われることが散見されるようになったと思います。

 

私たち介護支援専門員はご利用者様のご自宅に

 

訪問させて頂くのですが、移動手段は徒歩や自転車

 

バイクに自動車と様々です。

 

外出前には天候を確認し、移動時に雲行きが怪しくなった場合は

 

早めに建物に避難するよう心がけています。

 

皆様もこの時期、熱中症対策はもちろんのこと、

 

急な天候の変動にも十分注意なさってお過ごしください。


七夕さま☆

2023年7月10日

こんにちは、グループホームです。

いよいよ梅雨明けも近づき夏本番も迫っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、7月の行事といえば・・・7月7日の『七夕』ですよね。織姫と彦星が年に一度会える日ですね。残念ながら、今年は曇りで天の川を見ることができませんでしたが、この時期は全国的に梅雨の真っ只中なので、晴れる日は少ないそうですね。

グループホームでも七夕さまに向けて、皆様と一緒に笹飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりして、笹の葉に飾りました。

 

 

 

 

 

「何をお願いしようかな~」と、皆様悩みながら、思い思いに願い事を書いておられました。

『いつまでも元気で楽しく過ごせますように・・・』

『ピアノが弾けるように・・・』

『牛肉おいしいのが少量食べたい・・・ささやかな願いです』なんていうのもありました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様の願いが届きますように・・・(*^_^*)


お誕生日おめでとうございます。

2023年7月1日

こんにちは特養です。梅雨に入り雨の日が続き、蒸し暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? そんな中、特養にてお誕生日を迎えられた入所者様へお誕生日のお祝いをさせて頂きました。当日はおやつの時間に合わせて、バースデーケーキを召し上がって頂き、スタッフからのプレゼント贈呈にお誕生日を迎えられた入所者様からは「ありがと~いくつになっても嬉しいわ~」と喜んで頂け、終始にぎやかなおやつの時間となりました。そもそもこのお誕生日を祝う始まりは、神の誕生を祝い、祈りを捧げる宗教的な意味合いが強いものだったようで、日本で個人の誕生日が祝われるようになったのは昭和24年に「年齢のとらえ方に関する法律」が制定されてからだと言われています。今では年に一度のお誕生日を祝う事は、大変めでたい事であり、いくつになっても嬉しいお祝い事のようですね。


居宅介護支援事業所アル・ソーレです。

2023年6月19日

おはようございます。

居宅介護支援事業所アル・ソーレになります。

庭のアジサイが鮮やかに花開く季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は居宅介護支援事業所アル・ソーレの取り組みについてご紹介させていただきます。

ご存じのとおり令和5年4月1日より改正道路交通法の施行により、自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。

自宅訪問など自転車利用時には必ずヘルメットを着用しております。

自転車死亡事故の約7割が頭部に致命傷を負うと言われてます。

ヘルメットの着用状況による致死率では、着用していない場合の致死率は、着用している場合と比較すると約2.3倍も高くなっています。

「私は事故にあわないから大丈夫、ヘアセットが乱れるから、かっこ悪いし」等、ヘルメットを着用されない理由は様々ですが、今一度自転車利用者のヘルメット着用を前向きに検討いただければと思います。

居宅介護支援事業所アル・ソーレでは引き続き自転車利用時は必ずヘルメットを着用し安全運転に努めてまいります。


雨の日のおうち時間♪

2023年6月12日

こんにちは、グループホームです。

梅雨の晴れ間が待ち遠しい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

じめじめとした空気が続く毎日ですが、気持ちだけでもさわやかに参りましょうね!

そんな梅雨空を吹き飛ばすべく、グループホームでは毎日皆様お元気におうち時間を過ごしておられます。

この日は一日中大雨でしたが、運動不足の解消と気分転換をかねて、皆様と一緒に体操しました。

体を動かすと気分もスッキリしますね♪

 

そして、お天気の日には、ベランダでのんびりと日なたぼっこ・・・

季節を楽しみながらのおうち時間も良いですね(*^_^*)

 


春のガーデニングです。

2023年6月2日

こんにちは特養です。今日は入所者様たちが楽しみにしておられた季節のガーデニングを屋上ガーデンで行いました。今回はサツマイモの苗を植えております。天気も良く気持ちのいい日とあって入所者様たちも張り切っておられます。「土に触るの本当、久しぶりやわぁ~」「あんたもうちょっと間隔あけた方がええのとちゃうかぁ~?」中には以前、畑をされていた入所者様がおられ、「もう少し土を盛って間隔は30センチぐらいが良いのよ」等々と、皆さま和気あいあいと久しぶりのガーデニングを楽しまれているご様子でした。今、苗を植えたばかりなのに、もう食べる事の話題になっておられる入所者様も・・・順調に育ち秋に大収穫!となるよう願うばかりですが、さて今年はどうでしょうかね~期待して待ちましょう。


食中毒に注意しましょう!

2023年5月29日

こんにちは、栄養課です。

小満を過ぎ、梅雨入り前の貴重な晴天ですね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

これからの季節は気温や湿度が上昇し、食中毒が発生しやすくなります。

次のことに注意し、食中毒の発生を防ぎましょう。

 

◎家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

ポイント①食品の購入

・消費期限の表示をチェック!

・肉・魚はそれぞれ分けて包む

・寄り道しないでまっすぐ帰る

 

ポイント②家庭での保存

・帰ったらすぐ冷蔵庫へ!

・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持

・庫内へ入れるのは7割程度に

 

ポイント③下準備

・こまめに手を洗い、タオルやふきんは清潔なものに交換

・肉・魚を切ったら洗って熱湯をかける

・野菜はよく洗う

 

ポイント④調理

・作業前に手を洗う

・加熱は十分に(目安は中心部分の温度が75℃で1分間以上)

・調理を途中で止めたら、食品は冷蔵庫へ

 

ポイント⑤食事

・食事の前に手を洗う

・長時間室温に放置しない

・盛り付けは清潔な器具、食器を使う

 

ポイント⑥残った食品

・作業前に手を洗い、清潔な器具、容器で保存

・早く冷えるように小分けする

・時間が経ち過ぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる

・温めなおすときは、十分に加熱する(目安は75℃以上)

 

以上のことに注意し、楽しい食事の時間を過ごしましょう。