2021年6月2日
こんにちは特養です。
今年は早い入梅とともに梅雨空が続きますが、皆様もお元気でご健勝のこととお喜び申し上げます。
今回は入浴でのイベントとして菖蒲湯を行い、入所者様に季節感のあるお風呂を楽しんで頂きました。
菖蒲湯は古代中国より伝わった邪気払いの風習に由来しているそうです。
菖蒲は現在でも漢方医療で広く使用されており、血行促進、保温効果、解毒作用もあり、お風呂に菖蒲を入れる事により、血液循環を促して身体を温め、腰痛や神経痛も和らげる効果があるとされています。



コロナ禍が続いていますが、おかげさまで体調不良者等も無く、元気で過ごされておられます。御家族様には色々と御迷惑をお掛け致しますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。


入所者様達からも好評で「いい香りがして気持ち良かったですよ」と大変喜んで頂けたイベントとなりました。
お知らせ |
2021年5月31日
こんにちは、栄養課です。
梅雨入りし、雨が多い季節になりましたね。
じめじめとした日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、コロナウイルスによる緊急事態宣言により、テイクアウトやデリバリーの利用が増えたのではないでしょうか。これからの季節は気温や湿度が上昇し、食中毒が発生しやすくなります。
次のことに注意し、食中毒の発生を防ぎましょう。
◇持ち帰るときは、暑い車の中に長時間置かない等、温度管理に注意しましょう。
◇テイクアウトやデリバリーをした食品は、長時間放置せず、早く食べましょう。
◇食べる前には、手洗いをしましょう。
◇食べ残ししない量を考慮して注文し、1回の食事で食べきりましょう。
最後に、細菌やウイルスの付着を防ぐ正しい手の洗い方を紹介します。
①流水でよく手をぬらした後、石鹸をつけ、手のひらをよくこすります。
②手の甲をのばすようにこすります。
③指先・爪の間を念入りにこすります。
④指の間をこすります。
⑤親指と手のひらをねじり洗いします。
⑥手首も忘れずに洗います。
⑦十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かします。
コロナウイルス、食中毒のどちらにも負けず、おうちでの食事を安全に美味しく楽しみましょう。
お知らせ |
2021年5月24日
こんにちは。デイサービスです。
近畿地方は統計史上最も早い、5月中旬での梅雨入りとなってしまいましたね。湿度も高く、マスクの着用が息苦しくなってくるこの頃、早めの熱中症対策が必要です。皆様体調管理にお気をつけください。
さて、デイサービスで恒例の制作レク。5月のテーマは「金太郎と熊」です。
「♪まーさかり かづいた 金太郎♬」の童謡や昔話で有名な金太郎。元気な男の子の象徴ですよね。
5月といえば「端午の節句」。子どもの成長を願う節句にふさわしく、逞しい金太郎が熊を相撲で投げ飛ばしている、という勇ましい図柄が今回のデザインです。
毛糸で土俵の形を整えるのが意外に難しいようで「なんか四角い土俵やな」「うまいことまーるくなれへん…」と試行錯誤。
投げ飛ばされた熊と誇らしげな金太郎を張り付けて、折り紙で折った兜を添えると…ユーモラスで可愛らしい、壁飾りが完成です!
「金太郎さんがかわいいなぁ」と大評判。皆様、元気いっぱいの金太郎さんにパワーをもらえたでしょうか?
伝説では、金太郎はその後、「坂田金時」という侍となり、大江山に棲むという、酒吞童子と呼ばれる鬼を退治したそうです。
金太郎さん、コロナも退治してくれるといいですね。

デイサービス |
2021年5月17日
こんにちは、居宅介護支援事業所の岩城です。
以前このブログで「老化予防のカキクケコ」というテーマで投稿させていただきました。柴田トヨさんの詩から何歳になっても「コ」恋することの大切さを書かせていただきましたが今回は「か」感動することについて書かせていただきます。
この1年余り連日ニュースやワイドショーで新型コロナウイルス感染拡大が報じられています。新規感染者数が過去最多、重症者や死者が過去最多いくらか減少に転じても〇日以降最多、〇曜日の数字で最多等と不安が煽られています。自粛生活が続きスポーツやコンサート、映画等のイベントも無観客や人数制限され私たちは暮らしの中で感動する機会が少なくなっているように思います。そして気持ちが落ち込んだりイライラすることが多くなり社会全体の老化が進んでいるように感じられます。しかし制約の多い暮らしの中でもよく見ると感動の種はあちらこちらに転がっています。
NHKの朝ドラ「おちょやん」が先週最終回を迎えました。この半年間私はこのドラマから数えきれない感動をもらいました。ご存じの方も多いとは存じますが少しストーリーをふり返りましょう。主人公竹井千代の人生は波乱万丈、筆舌に尽くし難い苦難の連続でした。9歳で親に捨てられ帰る家が無くなります。奉公先で苦労の末に手にした僅かな貯金や周りの信頼はひどい父親に奪い取られてしまいます。その後も身体的、精神的、経済的虐待が続きました。苦労の末にようやく報われたかに思えた結婚生活は夫の浮気と相手の妊娠によって破綻し千代は再び家庭と家族を失ってしまいます。史実によると主人公のモデルとなった方は何度か自殺を図るほど追い詰められたそうです。しかし、そこを乗り越え再び役者として歩み始めた千代の生きざまは見る者の心を大きく揺さぶりました。半年間、115回の放送の内ラスト15回の感動はすさまじいものがありました。家庭と家族を失うことで始まったドラマは最後に千代がかけがえのない家庭と家族を得ることで幕を閉じました。自分を追い出し家庭と家族を失う原因となった継母、栗子と再開し姪の春子と三人で暮らすようになったある日、栗子から「血のつながっている春子を守ってやってほしい。」と頼まれた時の千代の言葉がこのドラマのすべてを表していると思いました。「ほんまあほやな、何もわかってへんわ。血がつながっていようといまいと、そないなことどうでもよろしいのや。春ちゃんはもう、うちの大切な家族だす。一生うちが守る。・・・、栗子さんもやで。」
家族、愛、赦しそして泣き笑いについて本当に多くの感動をもらったドラマでした。前作の「エール」も良かった。今週から始まる「おかえりモネ」にも新たな感動を期待しています。
居宅介護支援事業所 |
2021年5月11日
こんにちは、グループホームです。
風薫る五月、日中は汗ばむほどの陽気の日も多くなりましたが、皆様いかがお過ごしですか。
依然として、コロナウィルスの感染拡大が続いており、大阪府下でも5月末までの緊急事態宣言の延長となりました。グループホームでも、引き続き感染予防対策の徹底に努めて参りたいと思います。
さて、グループホームでは5月9日の母の日に入居者の皆様に日頃の感謝の気持ちを込めて、手作りのカードをプレゼントさせて頂きました。また、家族様からも母の日のお祝いにお花やプレゼントが届けられ、皆様とても喜ばれていました。

「いつも、ありがとうございます♡」

皆様、素敵な笑顔を見せて下さいました(*^_^*)
これからも皆様の日常のご様子や笑顔をたくさんお届けしていきたいと思っています。
お知らせ |
2021年5月4日
こんにちは特養です。
桜も散りすっかり葉桜になり、早くも走り梅雨を思わせる天気が続いておりますが皆様お元気でお過ごしでしょうか?
コロナウイルスに伴い今月も各階にて誕生日会を催しております。合同誕生日会より小規模にはなりますが、その分ご利用者様に寄り添った誕生日会になったかと思います。
誕生日に用意したプリンを美味しそうに召し上がられ笑顔も見られておられました。誕生日プレゼントをお渡しすると喜んでおられます。



御家族様にはご協力して頂き、誠にありがとうございます。引き続き、ご迷惑お掛け致しますが、御協力の程宜しくお願い致します。
お知らせ |
2021年4月25日
こんにちは。デイサービスです。
コロナウイルスの感染拡大の勢いは依然収束の気配がみえず、再び大阪府下に緊急事態宣言が発令されました。デイサービスでは感染予防対策を徹底しておりますが、ご利用者様に安心・安全にデイサービスをご利用していただけるように、引き続き感染対策を徹底してまいります。
さて、デイサービスでは様々な制作レクに取り組んでいます。制作レクは作品の出来上がりを楽しんでいただくことはもちろんですが、細かい作業を行うことで、手先を動かす訓練にもなります。また、制作の過程を考えることは、脳の活性化にもつながります。
今回はデイサービスで人気の制作レクをふたつ紹介します。
ひとつめは毎月の「カレンダー制作」です。カレンダーをご自宅の玄関やお部屋に毎月飾ることを楽しみにされている方も多い、人気の制作レクです。「誰でも参加できる」をモットーに、比較的簡単な作業で完成できるように、毎回制作過程を工夫しています。
今月4月のカレンダーは、お城のイラストに桜の花をあしらったデザインでした。竹串にボンドをつけて花びらのパーツを台紙に貼るだけで完成します。色合いの違う花びらをお好みで組み合わせることで、オリジナルの1枚が出来上がります。ちなみに竹串を使うことで、手を汚さず細かいパーツにボンドをつけることが出来ます。
簡単な工程で季節感あるカレンダーが出来上がるので、普段制作レクを苦手にされているご利用者様にも、気軽に参加していただいています。

ふたつめは「壁掛け飾り」です。先ほど紹介したカレンダー制作より少し制作過程が細かいため、少人数で丁寧にじっくり制作を楽しんでいただいています。毎回季節感を大切にしながら立体感を出すことを心掛けており、制作パーツも細かくひとつ手順を間違えると、あとの工程が大変なことになるときもあります。それだけに仕上がった時の達成感はひとしおです。
今月のテーマは「イースター」でした。イースターはキリスト教のお祭りで、近頃日本でも楽しむ春の風習のひとつとなってきました。
ご利用者様の皆様にはまだ馴染みのない方もいて、「これ何?ひよこ?…ウサギ?」と、デザインの意味についてもあれこれ会話を楽しみながら、制作に取り組まれていました。

アル・ソーレの制作レクは、これからも「二刀流」でご利用者の皆様に楽しんでいただけるよう、頑張ってまいります。
デイサービス |
2021年4月19日
居宅介護支援事業所の宮城です。
4月16日よりケアマネージャーとして勤務しております。
よろしくお願い致します。
新しい年度を迎え、徐々に暖かい日が増えてきた今日この頃ですが、
新型コロナウイルス蔓延の影響によりストレスの多い生活を送られて
いる方も多いと思います。ストレスを軽減するために、日々のストレス
ケアを心がけてみてはいかがでしょうか。
私は毎日数分でもストレッチや運動する機会を作り身体を動かせる
ようにしています。少しスッキリします。
まだまだ、新型コロナウイルスの影響を受ける生活は続きますが、
私たちケアマネージャーも感染予防対策を十分にとりつつ、
勤めて参りたいと思います。
今年度もよろしくお願い致します。
お知らせ |
2021年4月16日
4月の風が心地良く、花の便りが次々と舞い込むこの頃。つい外出したくなりますが、がまんがまん…
グループホームでは寒い間 色々なゲームを楽しんでいました。
大人気のゲームは 軸に棒がたくさん刺さっており 一本ずつ引き抜きますと ある所で上に貯まったビー玉が一気に落ちて来ます。
皆様 ハラハラドキドキ…
棒を抜いて大丈夫だった時の どや顔。


ゲームに負けたら 花の水やり手伝って下さーい。との事で 水やりを始めると 手伝うよ。とこちらでも皆様楽しそうです。ジョーロを持つ人、雑草抜きをする人、シャボン玉まで始まりました。
暖かくなったら 花の手入れも一緒にお願いします。
お知らせ |
2021年4月7日
こんにちは特養です。施設の敷地内の桜も満開になり、気温も日に日に暖かくなり過ごしやすい季節となってきました。今年はお花見は出来そうにありませんが、その分
ご利用者の皆様には、少しでも四季を感じ楽しく過ごして行けるよう支援していきたいと思っています。コロナウイルスがなければ、御家族様もご招待しその月の各階の誕生日者の皆様と7階にて合同誕生日会を開催していますが、現在は中止し各階にてお誕生日会を開催しています。こじんまりとはなりますが、その分ご利用者様に寄り添ったお誕生日会を開催しています。今後も、ご利用者様に寄り添い、少しでも楽しんで頂ける様努めてまいりたいと思います。



お知らせ |