BLOG

中秋の名月

2020年9月4日

蝉の鳴き声から鈴虫の鳴き声に変わりつつ、夏の暑さも若干ましになり、夏から秋へと季節は変わってきておりますが、今年は外出の機会がない為に施設でのレクばかりになっています。

施設の中ででも季節を感じて頂きたく、御利用者様、職員にて壁画作りを行ないました。御利用者様には十五夜の団子作りをして頂きました。

一生懸命に作って頂き、壁画を見て「もう秋やなぁ」「十五夜やな」等話して頂き少しでも、季節の変化を感じて頂けたと思います。


新型コロナと災害避難はどうする?

2020年9月4日

こんにちは、災害委員会です。

今年は新型コロナウィルス感染症に伴い 皆さん新しい生活様式で暮していらっしゃるかと思います。

今回災害委員会では、コロナと災害避難についてどう行動するか考えました。

まず、災害時は身の安全が1番です。もちろん安全な場所に避難する事が必要ですが、今年はコロナウィルス感染症のリスクも考え、分散避難が必要あると言われています。分散避難とは、市によって避難指定場所にしている所がありますが、そこでの3つの密「密閉・密集・密接」を避ける為、避難所への避難以外にも、

「親戚・知人宅」や「ホテル」、「在宅避難」、「車中泊」など様々な避難先に地域の人々が分散して避難する必要がある。とテレビやニュースで取り上げられています。

川の近くや低い土地、斜面といった危険な場所でないマンションなど頑丈な建物で、高い階に住んでいる人は自宅にとどまって避難生活をする「在宅避難」も感染リスクを減らす1つとしてもあげられています。この方法も災害から命を守るための避難です。

でも、避難所に行くことになったら…感染の不安もあります。では どんな事に気を付けたらいいのでしょうか。持っていくと安心な物としては「マスク」「アルコール消毒液」「体温計」があげられており、マスクが無い場合は、鼻と口を覆える大きさのタオルや手拭いなども使えます。アルコール消毒液が無い場合、ウエットティッシュも代わりになります。

マスクやアルコール消毒液の不足により、備蓄できていない避難所もあるので、自分達で用意しておくと安心ですね。

これらを踏まえて、日頃からどんな避難対策ができるのか家族で話し合ったり、感染リスクを減らすために避難する際に持って行く物を備えたりと災害避難と感染予防の両方から、準備しておく必要がありますね。


熱唱!カラオケ

2020年8月24日

こんにちは。デイサービスです。
コロナウイルス感染拡大の脅威は、未だ収まらず、私たちの生活にもさまざまな影響を及ぼしています。
今年の夏はお盆の帰省も思うようにかなわず、ご自宅で静かに過ごされた方も多いかと思います。
少しずつ緩和されているとはいえ、レジャーや旅行に気軽にいける日は、まだまだ遠いように思われます。
デイサービスでは、皆様に明るく元気になっていただけるように毎日さまざまなレクリエーションを行っています。
そんな中でも特に人気なのは、なんといっても「カ・ラ・オ・ケ」です。
デイサービスセンター・アル・ソーレが誇る最新のカラオケ機器は、通信サービスにより、常に最新のヒット曲から、懐かしい昭和の歌謡曲まで、街中のカラオケ店にも勝るとも劣らないラインナップを揃えています。
ご利用者様は本当にカラオケが大好き!マイクを持った瞬間、皆様が往年の大スターに早変わりです。
この日のカラオケでは、御年101歳の女性の方と91歳の男性の方がお互いをリスペクトしながら、歌うは十八番「岸壁の母」
セリフの意味が身に沁みて、聞き入る他の利用者様からは熱い拍手が…。

  
あっという間に、アル・ソーレ歌謡ショーの時間が過ぎていきます。
なお、当カラオケでは、マイクを一度使う度に、しっかり消毒を行っております。是非安心してご利用ください。

またのご来店をお待ちしておりまーす!


熱中症を予防しましょう。

2020年8月17日

こんにちは居宅介護支援事業所です。

 残暑厳しい毎日ですがいかがお過ごしでしょうか?

今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い新しい生活様式でのマスクの着用によって、熱中症のリスクは更に高くなると言われています。

新型コロナウイルス感染症に伴う熱中症予防策として、

新型コロナウイルス感染症予防のため、冷房中でも換気する必要があるので、熱中症予防のためにエアコンの湿度設定をこまめに調整しましょう。30分に1回、数分程度の換気が目安です。

・体温測定や健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でもたいへん有効です。

 体調が悪いと感じた時は、無理せずゆっくり休みましょう。 

熱中症の予防には「水分補給」が大切です。特に高齢者の方は暑さを感じにくく、知らない間に脱水症になってしまうこともあります。特に今年の夏は、のどが渇いていなくてもこまめな水分補給を行いましょう。また蒸し暑い日には、エアコンをつけ快適に過ごすようにしましょう。

 

※熱中症の応急処置として

・涼しい場所へ移動し、衣服を緩め、安静に寝かせる

・エアコンをつける、扇風機・うちわなどで風をあて、体を冷やす

・脇の下や太ももの付け根などを冷やす

・飲めるようであれば水分を少しずつ頻回に取らせる

 もしも自分で水が飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強く、動けないとき、意識がない(おかしい)、全身のけいれんがあるなどの症状を発見されたときはためらわずに救急車を呼びましょう。

 

まだまだ厳しい暑さが続きそうです。新しい生活様式を実践しながら、食事、水分、十分な睡眠をとり、今まで以上に注意しながらこの夏を乗り切りたいと思います。

 

 

 

 

 

 


色んなおやつ作ってます

2020年8月11日

早くも立秋ですがまだまだ目もくらむような真夏の日差しに負けそうです。

毎年8月のブログには、各部署がこぞって「納涼祭では…」と載せているところですが 残念ながら今年の納涼祭は中止になり 先日より面会もリモートになってしまいました。

なんとなく自粛が続き 山にも川にも海にも行けず悶々としています。早くコロナの特効薬か予防注射出来て欲しいですね。

 

さて グループホームでは?グループホームでも、毎月おやつ作りをしています。季節に合わせてグループホームの給食委員のスタッフが 簡単で美味しい物を考えてくれます。皆様「今日は何を作るの?」と楽しみにされています。

ちなみに 4月は玉子蒸しパン

5月はフレンチトースト

6月はホットケーキ チョコソース添え

7月はみかん缶のゼリー   です

  

 

  

ホットプレートを囲み 出来上がるのを待つ間もワクワクが抑えきれず 話が盛り上がります。^_^

  

    

みかんゼリーは大きなタッパーで作り「好きなだけどうぞ」と。遠慮して少ししか入れない方、遠慮なく山盛り入れる方。 そしてカメラが気になる方、気にならない方。

皆様 楽しんで作ってくださり 美味しいと召し上がっておられます。冬にはたこ焼きパーティーもありますよー

 

空いた時間に大人の塗り絵も楽しまれでいます。

素晴らしい配色と根気に脱帽です。

本当に 素晴らしい!!!

  

 


施設時間

2020年8月7日

コロナウイルスの影響もあり中々外出する機会がありませんが、特養では毎月恒例になりつつあるおやつレクを行いました。

好きなお菓子、ジュ-スが選べるとあって毎回好評であり、笑顔も多々見られています。

欲張りな方は持てるだけ手掴みされる場面もあり、普段と違った御利用者様の表情も見られ、職員一同ほっこりさせて頂きました。

おやつ後カメラを向けるとおどけた表情も見られ、楽しいひと時を過ごせました。

 


海鮮丼イベント開催!!

2020年7月28日

こんにちは。デイサービスです。

梅雨明け待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。蒸し蒸しするこの季節、食欲も落ちてしまいがちですね。

デイサービスでは、初めての試みといたしまして、7月27日月曜日に「海鮮丼イベント」を開催いたしました。

普段は施設内の厨房にてお食事を作っていただいていますが、今回メインの海鮮丼を本職のお寿司屋さんにお願いいたしました!

開催の数日前より、開催告知のポスターをデイフロアに張り出したところ「えぇ~ほんまに?」「食べてみたいなぁ」と皆様興味津々。

期待が膨らんで、当日を迎えました。

 

お店からまさにとって出しの蓋つきのお櫃に入った海鮮丼が到着です。副菜とフルーツに赤だしを添えて、「へい!お待ち!!」

皆様お待ちかねの海鮮丼。中身はまぐろ、サーモン、海老、煮穴子……さて、お味はいかがでしょうか?

  

「うまい!」「新鮮やな~」「お櫃にぎっしり詰まってるなぁ」評判は上々です。

「なかなかお寿司屋さん、行かれへんからなぁ」「また食べたいなぁ」「お腹いっぱいになったわ」と皆様大満足のご様子でした。

たまには、新鮮な海鮮丼もいいものですね。ご馳走様でした!!

 


蒸し暑い日々

2020年7月20日

こんにちは。居宅介護支援事業所の尾西です。

令和2年7月豪雨で九州・岐阜県・長野県等広範囲で大きな被害をもたらした一連の大雨は落ち着きつつあり、梅雨明けが待ち遠しい所ですが、今のところ梅雨明けをしている所は沖縄のみだそうで、大阪の蒸し暑い毎日はまだ続きそうです。

加えて新型コロナ感染の増加… 今やマスクは必需品。マスクをつけると更に暑いですよね。

高温や多湿といった環境下では熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で2M以上の距離が確保できる場合はマスクを外しても良いようです。マスク着用時は、強い負荷の作業や運動を避けこまめなな水分補給をこころがけて下さい。

自宅では、エアコンを活用して熱中症対策を行って下さい。エアコンは空気を循環させるだけなので、コロナ感染対策としては、時々換気を行って下さい。

長時間のエアコン利用で、電気代が気になる所… そこで、電気代を節約する方法を調べてみました。

〇エアコンをつける前に部屋を換気する。

〇「設定温度」よりも先に「風量」を調整。

温度を下げる時の消費電力は風量を強くする時の消費電力とは比較にならないくらい大きいそうです。

〇温度ムラを解消して効率的に室内を冷やす。

部屋の中で「上が熱く下が冷たい」という温度ムラが出来ていると「設定温度まで下がっていない。」と勘違いして必要以上に部屋を冷やして余分な電気を使ってしまう時があるようです。扇風機を組み合わせると温度ムラの解消に効果的です。

梅雨が明けると本格的な夏。上手に体温調整を行ってコロナ感染対策や熱中症対策を行って下さいね。


フェースシールドと星に願いを

2020年7月14日

梅雨の長雨とは本当に困りますね。

買い物や洗濯物、子供の送り迎えなどなど日常生活での不便を感じます。

この度各地での豪雨で 思いがけぬ被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

さて グループホームではコロナ対策としてフェースシールドを作ってみました。
クリアーファイル越しでは何も見えない為 真ん中をくり抜いて、ビニールを貼ります。これで視界良好。パンチで穴を開け ゴムを通すと出来上がり。

    

つけた感じは?「つけたままで何でも出来るよー」  

「ない方がテレビが良く見えるわ」と外す方も。

試行錯誤して作った、色付きファースシールド…

まさか事務所で透明のクリアーファイルを購入してくださったなんで、誰も知るよしもなし…

 

そして 7月と言えば 七夕ですね。

色々な飾りと短冊に願いを込めて

      

七夕の日は雨で星がみえませんでしたが 皆様の願いは届いた事でしょう。


七夕祭り

2020年7月6日

あた

 

特養では、利用者様と七夕の笹飾りを作っています。1つ1つ丁寧に作って頂きました。

「出来上がりを見せて下さい」と話すと「どう」と自信なく出されましたが、綺麗に作れている事をお話すると笑顔で喜ばれていました。

 

短冊の願い事には「家族がいつも元気でありますように」「パパに会いたい」「美味しいものがたくさんたべた~い」や思い思いに書いて頂きました。

願い事を書き笹に七夕飾りをしたら、記念撮影をしました。皆さんの願いが叶いますように。