BLOG

居宅介護支援事業所の中村です。

2020年11月16日

選択・・・

いろんな場面で私たちは選択しながら生活しています。その結果が正しかったのかどうかわかりませんが・・・

 

愛犬(マロン)の左前足付け根の部分に小さなしこりを見つけました。病院で先生に診てもらったところ、悪いものかどうか調べるには注射器で組織を取って検査する方法と手術をしてその部分を取り除き検査する方法がある。注射器で組織を取るには1、2分動かずじっとしておく必要があり、結果が正確かどうかは60%ぐらいであると説明された。以前よりてんかんを持っているマロンには麻酔をすると目覚めない可能性があると言われていたが、

「悪性でも良性でも取ってください。」

と返答した。年齢が10歳ということもあり、少しでも元気なうちに取ってもらったほうが良いと思ったからです。

手術をすると選択した時、ある場面を思い出した。父親の大腸癌が見つかった時、父と二人で医師の前で手術をするのかしないのか選択をしなければいけなかった。高齢である父には最後の手術になり、人工肛門になる可能性があること、しなかった場合、今まで通りの生活はできるがいずれ腸閉塞を起こすと説明された。父は手術することを迷い、私に判断を求めてきた。私はいつ腸閉塞を起こすかわからない状態でいるより、手術ができる体力があるうちにしたほうが良いのではないかと話した記憶がある。父が逝った今でも、その選択が正しかったのかどうかわからない。手術をしなかった場合、命の時間は短くなったかもしれないが、変わらない生活が続いただろうとも思う。

 

選択・・・

後悔しないように選択しているつもりでいるけれど、それが正しかったのかどうかわからない。命の選択を迫られる場合も出てくることがあるかと思いますが、どちらを選んでも

「これでよかったのかなぁ。」

と思い続けるのだと思います。

 


ハロウィンってなに?

2020年11月9日

日に日に秋が深まり 紅葉が綺麗な季節になりました。三密はまだ気が引けるため 一人でふらっと出掛ける楽しみを見つけました。

さて グループホームでは仮装大会を行いました。

入居者様に、ハロウィンパーティーとお伝えしても 何???な為 先祖の供養して子供達がお菓子をもらえる 日本で言ったら地蔵盆みたいな行事と話すと 理解して頂けます。

本来は悪霊除けの仮装なので 死者をイメージした仮装をするそうですが 皆様のお好みは『かわいい魔女』といったところでしょうか。

 お化けになりきる方

 ホウキにまたがり まるで魔女の宅急便

 お口を隠してキティーちゃん

      

『あんた かわいいわ。』等と褒め合い 色々な被り物で盛り上がります。 あとはお菓子パーティーに早変わりです。

「Trick or Treat」と言わなくても たくさんのお菓子に囲まれました。

栄養課からの昼食のカボチャコロッケとおやつのパンプキンムースもいただきましたよ。

魔物退散となりましたでしょうか・・・

 


たこ焼きパ-ティ-

2020年11月7日

こんにちは、特養です。11月に入り気温も徐々に下がり冬が近づいてきましたね。朝晩と日中との温度差も激しくなってきていますので、風邪等引かない様に体調管理をして下さいね。

特養では、御利用者様と一緒にたこ焼きレクを行っています。職員にやり方を聞きながら一生懸命に焼かれていました。

最初はぎこちない手つきでしたが焼いているうちに職員顔負けの手つきで焼いて下さいました。

出来上がりを食べ「とても美味しく満足」とお話しになり「あんたも食べ」と笑顔でお話しして下さっていました。

 


「月刊DAY」にて入賞しました!

2020年10月26日

こんにちは。デイサービスです。

ここ数年、いつまでも暑い日が続いたと思ったら、急に寒くなるような季節の移ろい方が続いていましたが、今年は朝と昼の寒暖差はあるものの、ちょうど過ごしやすい、本来の秋らしい気候となっていますね。

コロナ禍ではありますが、是非ともスポーツや読書、芸術に勤しみたいものです。

さて、デイサービスでは、毎月、月刊誌「月刊DAY(デイ)」という雑誌を購読しています。

 

その中に「自慢のレク・クラフト 大募集!」という人気コーナーがあります。全国の事業所が取り組まれている制作レクの作品を写真で撮影し、投稿するコーナーです。

アル・ソーレでは、デイフロアの入り口に飾る「ウエルカムボード」を利用者様たちと制作し、満を持して「月刊デイ」に応募していました。

 

この度、「月刊デイ 11月号 vol.251」の誌面上において、「ウエルカムボード」が見事『入賞』に選ばれました!

「月刊デイ」に応募した際に『折り紙やアクリル板などを使用し、アル・ソーレ(イタリア語でひだまり)のように光が差し込むウエルカムボードを作りました』とコメントを添えました。

それに対し、『ステンドグラスのようなウエルカムボードは、窓際に置くことでより一層美しさが際立っています』との評価をいただきました!

利用者の皆様と力を合わせて制作したウエルカムボードが、このように素晴らしい賞をいただき、全国にお披露目されて、本当に喜ばしい限りです。制作に関わった方々も大変喜んでくださいました。

名実ともにデイサービスの『看板』となりました。

今後も意欲的に制作レクに取り組み、また月刊デイに応募していきたいと思っています。

 


人生に必要な助っ人

2020年10月19日

こんにちは、居宅介護支援事業所の岩城です。

私事で恐縮ですが、先月初孫が生まれました。小さくて、可愛くて目に入れても痛くないらしいのですがやっぱり痛そうなので恐る恐る抱っこだけさせてもらいました。人間が生まれるときには助産師という助っ人が必要で私も64年前には産婆さんにとりあげてもらいました。多くの動物は助けを借りずに生まれて1年くらいで親離れします。しかし人間は不完全な状態で生まれるので洋の東西を問わず出産を助ける人がいてその後も20年ほどかけて成人します。精神面の成長にはさらにいろいろな経験が必要でありいつまでも親離れ子離れできないケースもあります。もしかしたら人間は死ぬまで不完全な存在なのかもしれませんね。同様に人生を終えるときにも助っ人が必要なのではないかと思っています。それは家族、友人、医療従事者、宗教家かもしれません。看取り士という資格を持って活動されている方もあります。人間は何歳になっても弱く不安を抱える存在であり出産と同様に最期には愛情をもって寄り添い、慰め、励まして見送ってくれる人がいてほしいのかもしれません。私はケアマネジャーとして多くの高齢者の最期に関わらせていただき人生最後の助っ人の必要性を感じています。


いつもありがとうの気持ちを込めて

2020年10月12日

秋空高く澄み渡り、爽やかな良い季節を迎えました。

小規模ながら、運動会の音が聞こえるとワクワクした気持ちになります。

さてグループホームの敬老の日!

栄養課からの素敵なプレゼント『松花堂弁当』に舌つづみです。ブリに鰻巻きに昆布巻きに…

「お正月みたいね」と大変喜ばれ 少食の入居者様も沢山召し上がり、「もう、食べられへんわ」とのこと。しかし おやつに用意してくださった「高級和菓子屋」の ねりきりもペロリでしたね。

    

そして グループホームのスタッフからも 心ばかりのプレゼントを用意しました。

        

今までも実用的な物が多く コップやタオル、ひざ掛けに靴下等々。さて今年のプレゼントは「お風呂用ボディータオル」です。以前はナイロンのゴシゴシタオルとも言いましたが 今は麻や綿、絹等の素材でよく泡立つ様になっておりゴシゴシ洗わずに、お肌に優しく汚れが落ちるそうです。

「大事に取っておくわ」とおっしゃって下さいますが「どんどん使って下さいよー」との会話に大笑い。

 

これからも健康で明るくお過ごし下さいますよう お祈りいたします。

 


おやつレク

2020年10月2日

こんにちは特養です。

早いもので10月になり、今年も後3ヵ月となってまいりました。夏の暑さもだいぶんと和らぎ朝晩は冷えてきましたね。寒暖の差が激しくなってきた為に体調等崩さず過ごして頂きたいと思います。

以前コロナウイルスの為外出できない分、普段と違うメニュ-という事で毎月恒例になりつつあるおやつレクを行なっています。御利用者様に毎月変わる、好きなお菓子と、ジュ-スをお選び頂いています。

選ぶときの表情はとても真剣な顔をされておられます。お菓子を食べていおる時に見せて頂く表情がとても和まされます。食べた後に「おかわり」や「次はいつするのかな」とお話されておられました。


祝!敬老会

2020年9月28日

こんにちは。デイ・サービスです。

イベントの収容人数制限が緩和されたり、「GO TOキャンペーン」が本格的にスタートするなど、コロナ禍の中でも少しずつレジャーや行楽の幅が拡がってきましたね。

4連休だったシルバーウイークでは、コロナ禍以前の賑わいをみせた観光地もあったとか。皆様はいかがお過ごしでしたか?

デイサービスセンター・アル・ソーレでは、毎年恒例の「敬老会」を9月21日(月)に開催いたしました!

まず本日のお昼は、利用者様に好評の特別メニュー「松花堂弁当」です。蓋には心ばかりの感謝の気持ちを表したメッセージカード。

松茸のお吸い物を添えて、どうぞ召し上がれ!

「うわぁ~ご馳走やな~」「この『まったけ』本物?」と蓋を開けた瞬間、皆様の顔がほころびます。

お赤飯に鯛、煮物、そしてメロン。お味はいかがでしたか?

さあ、お昼のコーヒータイムを挟んで、これからが「敬老会」本番です。

まずは、いつもレクリエーションで行っている、脳トレの「敬老バージョン」にチャレンジ!

「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」「卒寿」…それぞれ何歳のことをさしますか?

さらには「茶寿」「珍寿」…え?ちんじゅ?(110歳だそうです) 勉強になりますね。

頭の体操で盛り上がったあとは、デイサービスセンター・アルソーレ主任よりお祝いの挨拶をはさみ、当デイサービスで最高齢、今年満102歳を迎えられる女性の利用者様に、皆様を代表して記念品の贈呈です!

しっかり受け取って「ありがとう!」と大きな声でお応え下さいました。

  

今年の記念品は、皆様のご長寿を願って「鶴亀」をあしらった縁起のよい六角形のネームプレート!裏にはささやかな感謝の言葉を入れさせていただきました。デイサービスの皆様はご自宅から鞄を持参されていますので、ひとつひとつお鞄につけさせていただきました。

なお、敬老会当日ご利用ではなかった利用者様、全員の方へ順次お配りさせていただきますね。

続いて、先ほど脳トレの問題で出題した、「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」と節目の方々に表彰状の贈呈です。受け取られた方は表彰状を大事そうにしまっておられました。

いよいよ「敬老会」のメインイベント「紐引き」大会です。この「紐引き」どこかで見た記憶が…。そうです。毎年「納涼祭」の人気のコーナーで使われている紐引きが、今年は「敬老会バージョン」となって登場です。お好きな紐をひいていただくと、紙袋の中にプレゼントが入っています。

「紙袋の中身は、お家で見てくださいね!」との職員の声掛けに、こっそり中を見て「あら素敵!」「いや、かわいいな」と感嘆の声が聞こえます。

家まで待ちきれませんよね。中身の正体はエコバックや、可愛らしいマスコットなどなど…。皆様気に入っていただけましたか?

盛りだくさんでお送りしました今年の「敬老会」皆様、楽しんでいただけましたでしょうか?

皆様の健康とご長寿をデイサービス職員一同、心よりお祈り申し上げます。

 


実りの秋☆

2020年9月21日

こんにちは居宅介護支援事業所です。

猛暑の夏が終わりすっかり秋めいてきましたね。

朝晩は肌寒く感じる日もあり過ごしやすくなりました。

 

今年は集中豪雨に見舞われ、今日はお天気がいいな~と

思っていても急に土砂降りの雨っていうことも多いですね。

今年に入ってコロナや異常気象等、今まで経験したことのない

一年を送っているように感じています。

 

去年までは旅行に行ったり、イベントに参加したり、四国の実家へ帰省したり

ママ友とランチに行ったり、、、、。

こういうことが当たり前のようにできていたのに、それができなくなって

改めて今までどれだけ幸せだったかを感じています。

 

でも、コロナで悪いことばかりではありませんでした。

リアルで会えないのでズームを使って友達と飲み会をしたり

庭にテントを張ってキャンプ気分を味わったり

今までやったことのないことにチャレンジすることもできました。

 

秋は何かを始めるのに良い時期と言われています。

コロナでできない事も多いですが、逆にできる事もあるかもしれません。

 

私の利用者様はこの機会にマスク作りを始めた方、大人の塗り絵に

はまった方、電子ピアノのチャレンジされた方がいらっしゃいます。

 

訪問へ行く度に嬉しそうに作ったものを見せてくださったり、

演奏を披露してくださったり楽しませていただいています。

 

私はと言うと、、、、

『食欲の秋』ということで美味しいものをいっぱい食べて

実りの秋を楽しませていただきたいと思います(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


少し遅れて夏祭り

2020年9月18日

朝晩 めっきり涼しくなり少しお布団が恋しくなってきました。

先日 グループホームでは少し遅い夏祭りをしました。

  

久しぶりに5階、6階合同での行事です。

ホットプレートには、お好み焼きやウインナー、ハンバーグにバターコーン、豚の角煮にたこ焼きと所狭しと並びます。

準備段階から部屋中に良い匂いが立ち込めます。音楽もかかり皆様の嗅覚と聴覚を刺激します。何事や!と皆様集合です。

まずは ビールで乾杯!ノンアルコールですが…

好きな食事を、好きなだけ。あれよあれよと言う間に 皆様の胃袋へ。

さて ベランダでもお楽しみが…

ヨーヨー釣りに 金魚すくいもあります!

 

 

 

 

誰ですか?反則してるのは(笑)

たくさん食べて たくさん遊び たくさん笑って、皆様にとても喜んで頂けたようです。良い笑顔を見ることができ 私達もたくさん笑顔を頂きました。

 来年は家族様と一緒に納涼祭を楽しめる事を願って。