このアーカイブは 'お知らせ' のものです
こんにちは!居宅介護支援事業所です。
2018年3月20日暖かい日が増え過ごしやすくなってきましたね。桜は蕾が膨らみ堺市でも早い場所ではもう咲いているようです。梅や桜と目でも美しさを感じさせてくれるこの季節がわたしは大好きです。とはいえまだ少し寒さも残る時期ではありますが、みなさま体調は崩されていませんでしょうか?
この気温の寒暖差の激しい春先を木の芽時といいます。季節の変わり目は体調を崩す方が多い時期でもあります。朝晩の寒暖差は体へ大きなストレスを、また就職や転職、進級や進学といった環境の変化も心へ大きなストレスを与えてしまいます。このことによりメンタル面を支える自律神経が乱れてしまい、頭痛 肌荒れ 眩暈や耳鳴り 倦怠感や眠気 気分の落ち込み等、症状として現れるのです。少し当てはまるかも!?という方は
いつもより多めの睡眠 生活リズムを整える リラックスタイムを設ける 運動の習慣をつける 栄養のバランスに配慮する
ことを心がけてみてください。気の合うお友達と遊んだり、趣味を楽しんだりすることもよいのではないでしょうか。自分の好きな方法でストレスを発散しながら、わたしも元気に春をすごしたいと思います。
春らしくなってきました!
2018年3月7日2月 梅見月
2018年3月1日こんにちは、デイサービスです。
今年は積雪も多く、厳しい冬が続きましたが、桃の節句も近づき寒さもようやくゆるみ始めたような気がします。
さて2月といえば、節分ですね。
デイサービスでも2月3日の節分に、ご利用者様と一緒に豆まきを行いました。
「鬼は外、福は内」の掛け声とともに鬼に扮したスタッフに、一斉に手作りの豆を投げつけ、いざ鬼退治!
逃げ回る鬼に、豆を拾っては投げ、拾っては投げと会場は大盛り上がりで笑顔あふれる節分になりました。
また、バレンタインと言う事もあり、今月のおやつレクは「チョコムース」を
ご利用者様と一緒に作りました。
板チョコを細かく砕くところから始め、湯煎をするとチョコレートの甘い匂いが漂い、他のレクに参加されていたご利用者様も「良い匂いやねえ」「何が出来るんやろ?」とおやつ作りの方を気にされていました。
おやつの時間に配られたカップに「可愛いね。」と喜んでくださる方、「これ、何?」と中身を気にされる方と反応は様々でしたが、一口召し上がると、「美味しい!」と喜んでおられました。
寒さも和らぎ、春の足音が近付きつつありますが、
風邪やインフルエンザの流行は未だ続いていますので、体調にお気をつけてお過ごしください。
こたつでオリンピック
2018年2月19日居宅介護支援事業所の尾西です。
平昌オリンピックで盛り上がってますか? 先週末は男子フィギアスケートの金・銀メダル獲得に感動された方も沢山いらっしゃるんじゃないでしょうか。
そして、昨日は女子スピードスケート500Mで金。
次はどの種目でメダルを獲得できるのか楽しみです。
オリンピックを見ながらこたつに入って、うっかり寝てしまう方もいらっしゃるかと思います。
こたつでうとうと・・・ 至福の時ですよね。
でも、こたつには以外な危険性もあります。こたつで寝てしまうと身体から水分が失われ、脱水症状になります。
脱水症状は脳梗塞や心筋梗塞につながる危険なものです。
特に高齢者の場合は
●筋肉と脂肪が減る事で水分貯蓄が衰える
●腎臓機能が低下する事で排尿量が増える
●利尿作用のある薬の服薬で排尿量が増える
●飲食が負担になり水分摂取量が減る
●喉の渇きを感じにくくなる
といった事が起こりやすく、脱水症状になりやすいそうです。冬でも脱水の危険はあるので、気をつけて下さいね。
さて、平昌オリンピックももう半分過ぎてしまいました。
もう少しで終わっちゃいますが、日本選手の活躍を期待してこたつで寝落ちしないよう応援する事にいたします。
鬼は~外 福は~内!
2018年2月13日インフルエンザ対策は大丈夫ですか?
2018年1月29日こんにちは。
感染対策委員会より、インフルエンザの予防と対策についてのお知らせです。
今年も流行が本格化してきたインフルエンザですが、今年は例年に比べ、早くから感染が拡大している模様です。
特に西日本で多く、今月下旬から二月にかけてピークを迎えるとみられています。
🔶インフルエンザの感染を防ぐポイントとは…?
①「手洗い・うがい」 ②「マスク着用」 ③「咳(せき)エチケット」です。
インフルエンザの感染を広げない為に、一人一人が「かからない」「うつさない」対策を実践しましょう。
🔶「インフルエンザかな?」と思ったら…。
もし、急に38度以上の発熱が出て、咳やのどの痛み、全身の倦怠感を伴うなどインフルエンザが疑われる症状が出た場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
また、普段から十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。
しっかり予防して、寒い冬を乗りきり元気に過ごしましょう!!
1月 祝月
2018年1月22日こんにちは、デイサービスです。
新年を迎え、新しい一年がスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年のデイサービスは、1月4日からでした。
ご利用者様は、元気に新年の挨拶を掛けてくださり、こちらも身が引き締まる思いがいたしました。
皆様、色々なお正月を過ごされ、「初詣に住吉さんに行ったねん」「家族と遊びに行ってホテルに泊まってきたの」など、あんなことがあった、こんなことがあったとお話してくださっていました。
また、お正月と言うことで書初めにも挑戦していただきました。
ご利用者様は、真剣に筆を握っておられました。
お手本なしに書かれる方も居られ、「それええなあ」と書かれたものをお手本にされる方や、お手本を見ては一字ずつ丁寧に筆を進められる方など、個性が見える書き初めでした。
寒さも一段と厳しくなり、インフルエンザや風邪などが猛威を奮っておりますが、皆様どうぞ体調にはお気をつけてお過ごしください。
居宅支援事業所です。
2018年1月15日新しい一年がはじまりました。
“松のうち”も今日までとなるようです。毎日寒い日が続いていますが季節の行事もできれば続けて楽しみたいものです。私の子供の頃は1月15日は成人の日で祝日でした。成人式よりも楽しみはお正月飾りなどをかたずけて、家族でとんどに行くことでした。
最近はなかなかいくことができていないのですが、当時はおたきあげでをみて楽しいお正月がすぎたんだなっともの悲しさを子供ながらに感じました。
今年は久々に行ってみようかと思います。大人になってみるおたきあげで自分自身がどう感じるのか、お正月を無事に過ごせたことでほっとするのかなと思いつつ出かけてみたいと思います。堺では西区にある家原寺が有名ですが、各地で行われているようです。お天気が良ければ皆さんもお出かけしてみてください。
インフルエンザも気になるところです、外出から戻れば手洗いうがいをしっかり行い予防することも忘れないようにしてくださいね。