このアーカイブは 'お知らせ' のものです
暑い夏がやってきました(*_*;
2015年7月28日こんにちは(#^.^#)デイサービスです!毎日暑い日が続きますね。デイサービスでは、昼食時とおやつ以外にもレクリエーション中や入浴後に脱水予防で水分補給を行っています。
さて、6月25日に大空会ボランティアの方が来訪されました。皆様とても綺麗な着物で踊りを披露されます。ご利用者様も「きれいやね~」と言われ、歌と踊りの好きな方は楽しみにされていました。踊りが始まると、「お~!」と声が上がり拍手で迎えられていました。歌が流れるとそれに合わせてご利用者様は手拍子をされます。
最後に、皆様ご存知の炭坑節です!!この歌の時は、踊りに合わせてご利用者様は歌われていました。大空会の皆様、楽しいひと時をありがとうございました。
また、7月7日は七夕です★短冊にご利用者様思い思いの願い事を書いてくださいました。皆様の思いが叶いますように…
熱中症にご注意!!
2015年7月21日こんにちは。居宅介護支援事業所です。
梅雨が明けて暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?
テレビを見ていると高齢者の方の熱中症だけでなく若い方も
多く救急搬送されています。
この時期、熱中症にかかる方が一番多いと言われていますので
日中の炎天下だけではなく、室内でも夜でもご注意くださいね。
また、一番多いのが高齢者の方の熱中症とも言われていますので
下記のような予防対策をしっかりして元気に夏を
乗り越えましょう!
熱中症予防
〈屋内〉
☆こまめに水分補給する
☆エアコンをうまく活用し暑さを和らげる
☆部屋の風通しをよくする
☆涼しい服装ですごす
☆すだれやカーテンで日差しをさえぎる
〈外出時〉
☆外出時はなるべく日傘をさしたり帽子をかぶる。
☆「熱中症予防情報」を参考にして危険度が高いときは外出を控える
☆暑いときは無理をしない
☆飲み物をもちあるいてこまめに飲む
予防対策をしていても熱中症にかかることは
ありますので身体がいつもと違うと感じたら
すぐに水分補給し身体を休めてくださいね。
またかかりつけ医の受診もおすすめします。
これからますます暑い日が続くことと思われますので
浜寺公園に行ってきました。
2015年7月6日こんにちわ。特養です。5月28日、浜寺公園に遠足に行ってきました。浜寺公園に隣設している、バラ公園と、日本庭園を散策してきました。天候にも恵まれ、丘の上から見るバラは、満開で、とても綺麗でした。日本庭園では、水車が
回っており、日本家屋の軒下で、お茶を飲み、景色をたのしんでおられました。
入所者様も、リフレッシュ出来、楽しい時間を過ごせました。帰りには、レストハウスにて、北海道ソフトクリームを召し上がられ、「冷たくて美味しい」と喜ばれておりました。
また、6月11日の遠足は、雨天の為、利昌の杜へ行ってきました。入館してすぐ観光案内展示室の床には、幕末~明治時代の堺のまちを隅々まで検索することができ、入所者様もご自身の家を探され、「あった。ここや」と見つけて
喜ばれておりました。目の前で、お茶を点てていただき、お菓子と一緒に、美味しくい味わってただきました。
食中毒に気をつけましょう
2015年7月2日こんにちは。栄養課です。7月に入りいよいよ夏本番ですね。脱水症予防のためにしっかりと水分を補給するようにしましょう。
これからの季節、食中毒が増加します。そのため、今回はこの場をお借りして代表的な食虫毒とその原因食品、食中毒予防の3原則の2点について簡単にお話ししたいと思います。
まず、食虫毒の原因には「細菌」と「ウイルス」があります。夏に多発するのは細菌性の食中毒であり、O-157、カンピロバクター、サルモネラ等がその代表です。(O-157は様々な食品から見つかっていますが、食肉の加熱不足による感染が多いです。カンピロバクターは、鶏肉に関連する食品やその加熱不足による感染が指摘されています。サルモネラは、その原因食品が卵であることが多いです。)
次に食中毒予防の3原則です。
①つけない
調理前、生肉及び生魚等を取り扱う前後、食事につく前には必ず手を洗いましょう。また、生肉・生魚を切ったまな板等の調理器具から生野菜へ菌が付着しないよう調理器具を清潔に保ちましょう。
②ふやさない
食品についた細菌を増やさないために食品をなるべく低温で保存しましょう。そうすることで菌の増殖を抑制することができます。ただし、冷蔵庫の過信は禁物です。調理済み食品は早めに食べるようにしましょう。
③やっつける
菌は熱に弱いことが多いので、中心部までしっかり加熱することが重要となります。加熱不足にならないようにしましょう。
以上が食中毒予防の3原則であり、食中毒予防の基本となります。これらを守り、しっかりと食中毒を予防していきましょう!!
梅雨明けが待ち遠しい・・・
2015年6月22日こんにちは、デイサービスです(#^.^#) 梅雨の時期、じめじめして気分的にもすっきりしないですね☂
今月の製作レクでは梅雨ということもあり、特大パラソルを作ってみました! 折り紙を小さくちぎって貼って
いきます。皆様、丁寧に作業してくださいました。こんなかわいらしい傘、気分も明るくなりますね!(^^)!
また、7月には毎年恒例のアルソーレで納涼祭があります。只今準備に大忙し(^_^;) ご利用者様には、提灯作りを
お手伝いしていただきました。和紙で出来た金魚がとても涼しげです。「金魚だけでは寂しいなぁ」と水草を絵具で
描いて下さいました。華やかな提灯になり、納涼祭が楽しみです!!
皆様、ご協力いただきありがとうございました。
晴耕雨読
2015年6月16日こんにちは、居宅介護支援事業所です。
皆さんはどんなお天気が好きですか?と尋ねると、シトシト雨が続く梅雨空よりも五月晴れや秋晴れを好むという方が多いのではないでしょうか。
でも、こんな場面があればいかがでしょう。デザイン、色合い、軽さが完璧で自分にお気に入りの傘とレインコートをプレゼントされたとしたら・・・。
雨の日が待ち遠しくないですか?物事は少し見方を変えると嫌なことが楽しいことに変わることがあります。
先人の言葉に「晴耕雨読」というのがあります。晴れの日には精を出して畑を耕し、雨の降る日は家で静かに本を読んで過ごせば良いという
昔からの教訓です。
私は自分が読んで感動した作品や利用者様が読まれた作品を互いに読み合うことで共感したり話題が広がることがよくあります。
「海賊と呼ばれた男」「永遠の0」といった百田尚樹氏の作品はその時代を生きて来られた高齢者の方々には興味深いようです。
現代医療や高齢者問題を題材にした作品で知られる堺市出身の医師で作家の久坂部羊氏の作品も人気があります。
梅雨明けまでしばしの間、読書で休日を過ごすのも良いかもしれませんね。
神戸どうぶつ王国に行ってきました!
2015年6月9日こんにちは。グループ・ホームです。とうとう大阪も梅雨入りしましたね。ところどころであじさいが咲き始めて綺麗です。
さて、先月14日アル・ソーレ合同の日帰り旅行の第2弾として、神戸ポートアイランドにある「神戸どうぶつ王国」に行って参りました。五月晴れに恵まれた爽やかなお天気のもと、大型バスに乗り込んでいざ神戸へ。バスの中では神戸どうぶつ王国に関するちょっと難しい?クイズ大会を楽しみながら、小1時間でポートアイランドに到着。入口では愛らしいアルパカちゃんがお出迎えしてくれました。園内は天井から色とりどりの鮮やかな南国の花が吊り下がり、大きな温室のようです。スタッフの方がうさぎやマングースなどの小動物たちと歓迎してくださいました。
温かい歓迎を受けた後には、本日のメインイベント「バードパフォーマンスショー」の始まりです。美しい睡蓮の池をバックにスタッフの方の掛け声と笛の合図にのって、インコウやミミズク、鷲など真っ直ぐこちらに向かってくる様子は迫力満点です。会場の雰囲気も手伝ってまるでジャングルに迷い混んだよう。鳥たちの見事な演技に会場は大歓声に包まれます。そして、わがグループ・ホームを代表した入居者様が、鷲の腕乗せ体験に挑戦!ちょっとおっかなびっくりでしたが、見事に着地!拍手~\(゜ロ\)(/ロ゜)/「感想を」と聞かれて「おっかなかった~」と言いながらも満面の笑顔を見せてくださいました。
感動のバードパフォーマンスが終わり、各自思い思いに動物たちとふれあいを楽しんだ後には、どうぶつ王国に別れを告げて近くのポートピアホテルで和食ランチです。「こんなに食べられるかしら」と言われながらも、いっぱい歩いて観て触った後でいつもよりたくさん召し上がっておられました。
あっという間の神戸旅行。帰りのバスでは少しお疲れの様子でしたが、皆様の楽しそうな笑顔が印象的でした。また、違った景色に会えるといいですね。
アルソーレ日帰りバス旅行第2弾
2015年5月31日こんにちわ。特養です。よろしくお願いします。
アルソーレ日帰りバス旅行第2弾は、5月14日に、こうべ動物王国に行ってきました。天候にも恵まれ、バスの中では、「楽しみやね。」「どんな動物いてるんかなぁ」と皆さんワクワクされていました。動物王国では、バードショー
を観賞し、頭の上を飛び交う鷹や多くの鳥を見て「凄いねー!」と興奮されていました。犬や猫、ウサギなど多くの動物達と触れ合い御家族様と一緒に楽しい時間を過ごされました。こうべ動物王国散策後は、ポートピアホテル内にある
「神戸たむら」にて豪華な季節の日替わり弁当を食べに行きました。皆さん「美味しいなぁ」と喜ばれ、ゆっくりと食事の時間を満喫されていました。御家族様にも「楽しいバス旅行でした。ありがとうございます」と喜んで頂けまし
た。これからも、いい企画を御提案できるよう職員一同務めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
新緑の季節となりました・・・
2015年5月25日こんにちは(#^.^#)デイサービスです。今年のゴールデンウィークは良いお天気が続き、阪堺線沿いのつつじがとてもきれいに咲いていました。デイサービスに向かう送迎車内からは「わぁ、きれいやね~」とご利用者様より声が上がりました。さて、5月5日といえば端午の節句です。
この日のお風呂は菖蒲湯です!ご利用者様はお湯に浮かんだ菖蒲をよせて、「いい香りするわ」と言われていました。菖蒲にはアロマ効果もあるそうです。また、冬至の日にはゆず湯も行っています(^o^)いつもと違うお風呂はいいですね!
5月の製作レクでは、鯉のぼりを作りました。今年は、おはながみを鱗に見立てて、ひと味違った鯉のぼりです。中にはえび天!?に見えそうな可愛らしい鯉もいて、皆様色々工夫してくださり華やかな鯉のぼりが出来上がりました。次は、6月の梅雨の時期に向けて製作中です。お楽しみに・・・!(^^)!