このアーカイブは 5月 29th, 2017

食中毒に気を付けましょう

月曜日, 5月 29th, 2017

こんにちは、栄養課です。いよいよ暑い夏がやってきます。今回は夏場(6月~8月)に多く発生する細菌性食中毒についてお話ししたいと思います。

細菌は食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨時に細菌による食中毒が増えます。

知っておきたい食中毒の主な原因

腸管出血性大腸菌(O157など)
食肉などに付着し、生肉や加熱不十分な肉を食べることによって発症します。腹痛や水のような下痢、出血性の下痢を引き起こします。
カンピロバクター
この細菌が付着した食肉を生や加熱不十分で食べることによって発症します。吐き気や腹痛、水のような下痢が主な症状です。
サルモネラ属菌
牛・豚・鶏などの食肉、卵などが主な原因食品で、激しい胃腸炎、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が現れます。
セレウス菌
チャーハンやスパゲティなどが原因食品で、熱に強く、加熱による殺菌が難しいのが特徴です。ただし、少量では発症しないため菌を増やさないことが予防のポイントです。
ブドウ球菌
人の皮膚やのどに存在し、調理する人の手指に傷がある場合は食品を汚染する確率が高くなります。熱・乾燥に強く、急激に嘔吐や吐き気、下痢などが起こります。
ウエルシュ菌
酸素のないところで増殖するのが特徴で、下痢と腹痛を引き起こします。カレー、煮魚などの煮込み料理が原因食品です。加熱調理した食品の冷却は速やかに行い、室温で長時間放置せず、また食品を再加熱する場合は十分に加熱して早めに食べることがポイントです。

食中毒を防ぐためには、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つのことが原則となります。食中毒を正しく理解し、しっかりと予防してきましょう!!