2022年10月10日
こんにちは、グループホームです。
虫の声に色づく木々・・・秋の深まりを感じる頃となりました。
さて、9月19日グループホームでは入居者様へ日頃の感謝をこめて、ささやかながら敬老のお祝いをさせていただきました。
昼食には厨房の方々による、秋の味覚たっぷりの豪華な松花堂弁当が振る舞われました。
「わぁ~美味しそう!」「松茸ご飯に天ぷらもあるよ~」「お腹いっぱいやわ~」
美味しいお食事を堪能され、皆様とても満足されたご様子でした。
そして、おやつにはフルーツたっぷりのかわいいケーキをご用意し、職員より敬老のプレゼントをお渡ししました。
また、近隣のベルキンダー保育園の園児さんからも手作りの素敵なプレゼントをいただきました。
今はコロナ禍のため、園児さんたちと交流することがなかなかできませんが、コロナが収束したら、また遊びにきてくださいね~。



皆様のお顔にも笑顔があふれ、楽しい一時を過ごしていただくことができました(*^_^*)
お知らせ |
2022年10月3日
こんにちは、デイサービスです!
9月のおやつレクは、「スイートポテト」を予定していましたが、
さつまいものペーストが想定よりも水分が多かった為、急遽、
「黄金焼き」に変更となりました…



混ぜた生地をスプーンでホットプレートに広げて頂き、
蓋を閉めてしばらく待つと、バターの美味しそうな香りがフロアに
漂いました。
手伝ってくれている利用者様も待ちきれず、そわそわと生地を
ひっくり返そうとされていました。
両面に綺麗に焼き色がついたら、黄金焼きの完成です!!
素朴な優しい甘さがとても好評でした。
今月2回目のおやつレクでは、「スイートポテト」のリベンジに
成功しています(笑)



お知らせ |
2022年9月30日
こんにちは特養です。近頃は朝晩が涼しく感じられるようになり、日中は過ごしやすい気候になりました。新型コロナウイルスの感染には、まだ少し注意が必要ですね。皆様も油断せずに感染防止に気を付けて下さい。特養でも先日、敬老の日にちなんで、ささやかながらお祝いをさせて頂きました。そもそも敬老の日とは1947年に兵庫県多可郡で行われた敬老行事がきっかけで9月15日を「としよりの日」とする運動が全国に広がり、老人福祉法の制定に伴い「老人の日」となったのち、1966年に9月15日が国民の祝日として「敬老の日」と定められました。現在は、9月の第3月曜日に変更されて今に至ります。この日も入所者の皆様、体調も良く、お祝い御膳を召し上がられ、元気に敬老の日を楽しまれておられました。






お知らせ |
2022年9月16日
こんにちは、居宅介護支援事業所の岩城です。
私事で恐縮ですが、8月に二人目の孫が生まれ、先日お宮参りを済ませました。一人目の孫は今月2歳の誕生日を迎えました。産後はしばらく実家に帰ってきていたので爺パワー全開で子守をしていました。二人の孫を観察しながら職業柄、認定調査の74項目をチェックしてみました。0歳児はほとんどの項目が全介助またはできないにチェックが入ります。2歳児は寝返り、起き上がり等の基本動作ができるようになりますが排泄、更衣等の生活機能はまだ全介助、認知機能や社会的行動は徐々に現れてきます。さて結果は、0歳児が要介護4、2歳児が要介護5になりました。
要介護4と要介護5の人を自宅で介護されたことがありますか?子育てママは大変です。さらに育児に非協力的な夫が居れば悲惨な状態になります。さっさと離婚して慰謝料と養育費を請求しシングルマザーとして気兼ねなく育児することを選択する人が多いことも頷けます。
ふと我に返ると我が家はうだつの上がらない亭主と子供が3人、子育てが終わり今更ながら妻の偉大さに頭が下がります。
お知らせ |
2022年9月11日
こんにちは。グループホームです。
皆さん、
9月21日は世界アルツハイマーデーというのはご存じでしょうか?
国際アルツハイマー病協会が認知症への理解を進めるべく1994年に制定しました。
また9月を世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。
2022年度の標語は
『忘れても あなたはあなたの ままでいい』です。
堺市役所でも20日よりパネル展示があります。
アル・ソーレも微力ながらお手伝いさせていただいており、
入居者様の皆様が
毎日コツコツ作成してくださったひまわりとコスモスを
展示に加えさせていただくことになりました。






堺市役所のお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
お知らせ |
2022年9月5日
お知らせ |
2022年9月5日
こんにちは災害委員です。 新型コロナウイルスが再び猛威を振るっておりますが、そんな中で、もしも災害が発生した場合の感染被害を防ぐ方法として分散避難と言うものがあります。今回は、この3つの分散避難方法についてお話をしたいと思います。一つ目は在宅避難です。災害発生後、自宅が安全だと判断される場合は、無理に避難をする必要はありません。二つ目は遠方避難です。遠方に親戚や友人がある場合は、そこに避難させて頂く。もしくは安全で丈夫な建物のホテルや旅館への避難。但し客室以外での共有スペースには注意が必要です。3つ目は車両避難です。自宅よりも車の中が安全な場合があります。移動手段だけでなく寝泊まりする事も可能ですが、その際は、エコノミークラス症候群に注意が必要となります。上記3つの方法があげられます。いずれにしても災害発生を想定して家族と話し合い、避難所の確認と、事前にどこが安全な場所なのか自宅の周辺スポットを確認しておき、移動手段と目的地へはどれぐらいの時間が掛かるのか把握しておきましょう。それに防災グッズの準備です。避難所のように防災グッズや食料、水の支給をすぐに受け取れない可能性がありますので準備をしておくと安心です。それと、どんな避難の場合でも感染対策は忘れず、マスク、アルコールスプレーは、今では外出時の必須アイテムですね。健康管理の為に体温計もあると安心です。皆様、災害はいつ来るのかわかりません、出来ることから事前の準備を始めましょう。以上、災害委員からでした。ありがとうございました。
お知らせ |
2022年8月15日
この夏は猛烈な暑さが続く日々ですが、いかがお過ごしでしょうか?
例年以上に最高気温が30度以上の真夏日や35度以上の猛暑日で、毎日マスクをしていると熱中症になりそうですよね。
暑さによるだるさや、身体のむくみ、冷房で冷える身体、不調を感じている方も多いのではないでしょうか。
今日は夏バテについて少しふれてみようと思います。
症状には、
・身体が重だるい ・やる気がでない ・食欲がなくなる ・身体が熱っぽい ・めまい ・下痢、便秘
・イライラする ・頭痛 ・むくみや冷え 等があります。
原因としては、
・気候の変化に身体が上手く対応できず自立神経の乱れを引き起こしてしまうこと
・体内の水分、ミネラル不足から起こる脱水症状を気づかず引き起こしてしまうこと
・暑さから冷たいものをほしてしまい身体の内側を冷やしてしまうこと、にあります。
対策としては、
・適度な運動や入浴で汗をかき身体を暑さに慣れさせること
・のどが渇く前にこまめに水分補給をすること
・栄養バランスのとれた食事を摂取すること
・日中のみならず夜も暑さは残り寝苦しい時には冷房を使い質の良い睡眠を心がけましょう
この暑さももうしばらく続きそうですね。夏の疲れがでるころでもありますので、みなさまお体には気をつけてお過ごしください。
お知らせ |
2022年8月10日
こんにちは。グループホームです。
暦の上ではもう秋ですが、まだまだ暑い日が続いていますね。
皆様夏バテなどされていませんか?
栄養補給・水分補給に心がけ、残暑を乗り切りましょう。
さて、グループホームでは暑さに負けず、皆様毎日お元気に過ごされています。
グループホームのベランダでは四季折々の花や野菜などを入居者様と一緒に育てていますが、今年はたくさんトマトの実がなったので、皆様と一緒に収穫しました。

「真っ赤に熟れてるね~」「大きいのが採れたで!」
「美味しそうやね~♪」

たくさん収穫できたので、冷やしてその日の夕食でいただきました。
愛情こめて育てた野菜はやっぱりおいしいですね(*^_^*)
お知らせ |
2022年8月5日
こんにちは、デイサービスです!
7月の制作は『七夕』をテーマに、壁面作りを行いました。
天の川を隔てて織姫と彦星を飾り、黒いビニールシートを
夜空に見立て、利用者様が作ってくれた折り紙の星を散らせば、
浮かび上がる天の川。色とりどりの星たちがとてもきれいと
利用者様からも好評でした。

制作が完成後、デイサービスにも本物の笹が届きまして、
手の空いた時間に折り紙で笹飾りを作って頂きました。
提灯や貝飾りを作ろうとして反対側を切ってしまっても、そこは
ご愛敬で(笑)
短冊に願い事を綴って、沢山の願い事が今年も笹を彩ります。

皆様の願いが叶いますように!!
お知らせ |