2022年8月1日
お知らせ |
2022年7月18日
居宅介護支援事業所の尾西です。
梅雨が異例の早さで開けたと思えば、猛暑や大雨の異常気象が続く中、居宅メンバーは元気に訪問に勤しんでおります。
ウクライナ情勢・コロナ七波の到来・物価高騰・安倍元首相襲撃事件とTVのニュースを見ていると鬱々としてきます。
ともあれ、今日は海の日で祝日。
当初は祝日ではなく、明治天皇が東北地方を巡行した際、今までは軍艦で巡航していたのを初めて明治丸で巡航した記念として横浜に帰港した7月20日が
海の記念日として定められていたのを1995年に国民の休日として制定。1996年に「海の日」として施行。
2003年と新たに定められたハッピーマンデー制度で7月の第3月曜日に国民の祝日として定められたそうです。
国民の祝日に関する法律によると「海の日」とは「海の恩恵に感謝するとともに海洋国家日本の繁栄を願う」日らしいです。
なかなか海に行くこともできないので、海からの恩恵への感謝と日本の繁栄を願いつつ、今日の夕食は海鮮丼でもいただくことに致します。
コロナ禍でお出かけし難い昨今、皆様も海産物をいただきながら、海に思いを馳せてみてはいかがでしょう。
ちなみに海がない奈良県では特別に「奈良県の山の日・川の日」と条例で定められているそうです。
お知らせ |
2022年7月9日
こんにちは。グループホームです。
7月7日七夕に向けて、皆様と折り紙で七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書きました。
皆様、短冊をお渡しすると、
「なんて書こうかな~」「願い事なんていっぱいあって悩むわ~」と
はじめはなかなか筆がすすまないようでしたが、
“家族みんなが健康安全に過ごせますように”と丁寧に願いをこめて、短冊に書かれていました。
そして、短冊や七夕飾りが完成したあとは、皆様で笹竹に吊るしました。
「私のここにつけようか~」「あんたのもっと見えやすい所に吊るしぃ~」など
相談しながら笹竹を飾り付けてくださいました。

ここ最近は全国的に不安定なお天気が続いていましたね。統計上、七夕は雨が降りやすいとされているそうです。
七夕の7月7日は全国的に毎年梅雨のシーズンということもあって、雨が多いそうです。
しかし、今年は梅雨明けが早かったこともあり、2022年の七夕は晴れとなりましたね。
織姫と彦星は天の川で無事会えたでしょうね。
そして、皆様の願いもきっと天に届いたことでしょう。
グループホーム |
2022年7月2日
こんにちは、デイサービスです!
6月の制作はあじさいを作って頂きました。
4月には桜を飾っていた場所に、見事なあじさいが咲いています。
お花紙を何枚も重ねて作った花を、一枚ずつ広げて頂き、
出来上がった花を2つに合わせて立体的にし、カタツムリの殻には、
施設の名前を載せました。


華やかな出来上がりに、皆様も喜ばれていました。
これで憂鬱な梅雨でも、気分が晴れやかになるのではないでしょうか。
お知らせ |
2022年7月2日
こんにちは特養です。初夏ですが、もう毎日暑い日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
この季節は日差しが強くなる日中は、室内であっても熱中症に気を付けて脱水状態にならないよう、こまめな水分補給を心掛ける様にして下さい。
先日、特養では、入居者様にお習字レクリエーションが行なわれました。参加された入居者様達は、初めは和気あいあいと始まったのですが、いざ書き始めると皆様、無言になり集中して取り組まれておられました。書き終えるとホッとされた様子で「やっと、かけたぁ~」「思ったように書かれへんなぁ~」「やっぱり私はへたくそやなぁ~」等々、言われておられましたが、筆先は、はねる、止めると、見事な筆さばきでまだまだ衰えてはおられません。何よりも参加者様が書き終えた時の達成感に満ちた笑顔が見られた素敵なひとときでした。






お知らせ |
2022年6月20日
こんにちは、居宅介護支援事業所中村です。
梅雨入りしましたが、体調はいかがでしょうか?
梅雨の時期は湿度が高いため、汗が皮膚から蒸発せず体内の熱が放出しにくくなり、熱中症になりやすくなります。
熱中症の予防対策として
・室内を涼しくする。
エアコンを上手に使って温度と湿度を調整しましょう。
・こまめに水分補給する。
意識的にこまめに水分補給しましょう。喉が渇く前に水分補給する(目安は1日あたり1.2リットル)。たくさん汗をかいたときは、塩飴など塩分も補給しましょう。
・日頃から健康管理をしましょう。
以上のことに気を付けながら熱中症を発症しないよう予防していきましょう。
お知らせ |
2022年6月13日
こんにちは。グループホームです。
早いもので今年も半分がすぎ、折り返し地点の頃となりました。
皆様、上半期はいかがお過ごしでしたか。
梅雨のぐずついた天候が続きますが、その間に、下半期の楽しみを考えてみるのもいいかもしれませんね。
さて、グループホームでは、入居者様に人気のおやつレクを行い、梅雨入り前に晴天を楽しんでおこう!!と、
ベランダで作ったおやつを召し上がっていただき、外気浴を楽しんでいただきました。








梅雨のじめじめした季節となりますが、
気分だけでもうっとうしさを吹き飛ばし、楽しみをみつけていきたいなと思います。
お知らせ |
2022年6月8日
こんにちは、デイサービスです。
そろそろ梅雨入りも近いようですが、いかがお過ごしでしょうか。
今月のおやつレクでは、フルーツスクエアケーキを利用者様と一緒に
作らせて頂きました!
まずは、イチゴとキウイとバナナを一口サイズにカットしていきます。
お手伝いして下さった利用者様からも、
「色合いが綺麗やね。贅沢やわ。」と喜びの声が聞かれました。
続いて生クリームを泡立てて、スポンジに塗り込んでいきます。
最後に砂糖をかけて、フルーツを盛り付ければ完成です!!

15時のおやつの時間に提供させて頂き、大好評でしたぁ(*^^*)
お知らせ |
2022年6月6日
お知らせ |
2022年5月30日
こんにちは、栄養課です。
あっという間に季節は巡り、次第に夏のような暑い日も増えてまいりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
近頃、日本各地で地震が多く起こっていますね。
日本に住んでいる私たちにとっては、地震を含む自然災害への対策は欠かせないものであると感じます。
災害時はライフラインの寸断により、食品の適切な保管ができなくなるなど、食中毒が発生しやすい状況となります。
今回は、災害時における食中毒予防についてお話したいと思います。
災害が発生し、避難所などで過ごす際に、食中毒になってしまわないよう以下の点に留意しましょう。
● 避難所では出された食事はすぐに食べる
時間が経ちすぎたら思い切って捨てましょう
● 調理や食事の前にはよく手を洗い、台所や食器をできる限り清潔にする
水が十分に確保できない場合は、ウェットティッシュなどを活用しましょう
● 食材は火や熱湯で十分に加熱する
● 下痢、発熱、手指に傷がある方は調理を行わないようにする
特に、気温・湿度が高くなるこれからの季節では食べ物が傷みやすくなり、食中毒が起こりやすくなるので注意が必要です。
日々の忙しさについ忘れがちになってしまいがちですが、災害時の必要物品とあわせて、食中毒対策にも万全の心構えをしておきたいですね。
お知らせ |