BLOG

こんにちは 居宅支援事業所です。

2021年1月18日

2021年、新しい1年が始まり、早いもので松の内も過ぎました。

皆さん、お元気に過ごされているでしょうか?

いつもと違う年末年始を過ごされたでしょう。

昨年は新型コロナウイルスに惑わされ、落ち着く様子もなく2度目の緊急事態宣言となりました。

手洗い、うがいにアルコール消毒とマスク着用は定着しているのではないかと思うのですが、感染拡大は治まりません。

昨年の今頃は、楽しい生活を送りたいと常々思っていましたが、今は平穏な生活を過ごしたいと思う毎日です。

十日えびすの福ささもあれこれのやり取りもなく、福娘の皆さんもカーテン越しの対応、それでも今年こそはとソーシャルディスタンスを取り

ながらお詣りされているニュースを見ると、早く世の中が落ち着けばと祈るばかりです。

不要不急以外は自宅で過ごす中で身体を動かす機会が少なくなり、筋力低下が心配されます。免疫力を高める為にも適度の運動は必要です。

なかなかご自宅では難しいと思いますが、おすすめなのがNHKのみんなの体操の時間です。座ってできる事もありテレビを見ながら体操の後に

おやつの時間はいかがでしょう。まだまだ寒い日が続きますができる事から少しづつ取り組んで体力をつけて感染予防をしていきましょう。

 


初笑い

2021年1月13日

新年明けましておめでとうございます

昨年はコロナウィルスにより施設の行事も各部署単位になったり中止になり寂しい思いをしました。

実は 職員のバーベキュー大会や、慰安旅行、忘年会も見送られ…。今年は大勢でたくさん笑って過ごしたいですね。

 

さてグループホームのお正月。毎年栄養課の皆様が作って下さる豪華なお節やお雑煮から始まります。    

お腹いっぱい食べたらお正月遊びの始まりです。

カルタに百人一首に福笑い!

べっぴんさん?男前?な出来上がりに大笑いです。 

そして昨年12月25日にクリスマス会をしました。

バイキング形式のお料理がたくさん。どれを食べようか目移りします。

しばらくするとスタッフからのプレゼント「マジックショー」の始まりです。

何も無い手から次々と花が出てきたり、グニャグニャのロープがピンと立ったり、出て来るはずのコインがでてこなかったのは ご愛嬌。

本日のメインイベント、大仕掛けの箱に入ったスタッフに剣を刺すマジックに皆様息を飲みます。

大きなオチがついた所で 大笑い。興奮と安心で涙する方もいらっしゃいました。

2020年も笑顔で締めくくる事が出来ました。

2021年も 笑顔で始まりたくさん福が集まりますように。

厳しい冷え込みが続きます。暖かくしてお過ごしください。


明けましておめでとうございます。

2021年1月3日

新春のお慶びを申し上げます。

旧年中はコロナ禍の中制限等あり、ご不便お掛け致しました。又ご協力誠にありがとうございました。

本年も宜しくお願い致します。

特養では正月の一日、二日はご利用者様にお節料理を召し上がっていただきました。

華やかで縁起の良い料理を見て、とても喜ばれておられました。

今年もご利用者様に笑顔でお過ごしになって頂ける様、努めて参りたいと思いますので宜しくお願い致します。


謹賀新年

2021年1月1日

明けましておめでとうございます。

昨年はコロナウィルスにより社会の在り方が大きく変容する一年となり、皆様におかれましても大変な一年になられたと思います。新年を迎えた現在においても影響は継続しており大変な思いをされておられる方は沢山おられます。私ども施設においても、面会の制限や外出、外泊の制限をさせていただき、入居者様やご家族様におかれましては、大変寂しい思いや不安な思いをしながら施設の運営にご協力いただいていること感謝いたします。本年もまだまだ状況が変わる兆しは見えませんが、少しでも早く状況が変わることを願っています。

少しこの状況について考えてみると、私自身はこの状況になるまで、普段の生活について当たり前すぎて深く考えることが無かったように思いました。人と会って食事をしたり談笑したり、いろんな場所に出かけたり、当たり前のように出来ていたことが難しくなってしまい、人との繋がりが電話やメールだけになってしまったり本当に困惑することが多くありました。また自分たちの仕事の重責も痛感しながら生活をしています。早くこの状況が改善し以前のような生活に戻れることを願います。皆様と笑顔で再開できる日を楽しみしております。

最後になりましたが、この一年が皆様にとって良き一年であること祈念してご挨拶とさせて頂きます。

令和三年 元旦

 

施設長 梶崎 貴之


クリスマス会 楽しみました!

2020年12月28日

 

こんにちは。デイサービスです。

12月25日(金)。毎年恒例のクリスマス会を開催いたしました。

今年はコロナウイルスという未曽有の困難に見舞われた一年となりました。

デイサービスの利用者様にも、検温やマスクの着用、うがい・手洗いの徹底など、感染拡大防止のために、さまざまなご協力をお願いしてきました。

そんな一年間を締めくくる今年のクリスマス会。楽しい思い出を皆様と共有したい!とデイスタッフ一同、朝からクリスマスコスプレ(?)を決め込んで、準備万端で皆様をお迎えしました。

本日の昼食は、オードブル形式のクリスマス特別メニュー。エビフライに唐揚げ、ローストビーフに角煮、ポテトサラダ…と、色とりどりのメニューを、クリスマス仕様の紙皿に盛り付けて、さぁ、召し上がれ!

  

「綺麗やな~」「ご馳走やな~」「こんなに食べられるかな…」と皆様大喜び。お味はいかがでしたでしょうか。

午後からはクリスマス会の本番です。

まずは、恒例になりつつある「スライドショー」の上映会からスタートです。一年間撮り続けた、たくさんの写真をつなぎ合わせて、一年間を振り返っていただく内容です。

利用者様とともに作る「おやつレク」、大好評の「壁かけ」や「カレンダー」作り、「海鮮丼」「天ぷら」などの食のイベント…などなどコロナ禍の中でも様々な楽しいイベントの数々の写真が映し出されます。

「あ、あんなことあったな」「あんた映ってるで」と皆様感慨深げに見ておられました。

そして、クリスマス会のメインイベント。ビンゴ大会です。

利用者様おひとりひとりとデイスタッフ一同総出で、数字の書かれたカードを順番に引いていきます。手持ちのビンゴカードの出た数字が揃ったら「ビンゴ!」

ビンゴ成立された方から、お好きな景品を選んでいただきました。

「私、これ欲しいわ~」「なかなかビンゴなれへんよ~」と賑やかに、笑い声で包まれて、あっという間にクリスマス会はフィナーレを迎えました。 

  

コロナに負けない素敵な一年間を、皆様と送ることができました。

来年こそは、マスクの下の笑顔にきっと会えますように。

どうぞ、よいお年をお迎えください!


寒くなりましたね。

2020年12月20日

こんにちは。居宅介護支援事業所の尾西です。

コロナ禍と寒さで自宅で過ごす時間が増えてきているので、自宅でのんびり入浴するのもいいなと思っています。

 

さて、2020年の冬至は12月21日。

冬至といえば、ゆず湯。

冬至の別名は「一陽来復」だそうで、太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び太陽の力が甦ってくるので、

太陽が生まれ変わる日ととらえ、冬至を境に運も上昇するとされているそうです。

悪い事が続いた後、ようやく物事が良い方向に向かうという意味をもつので、冬至の日はゆず湯に入って無病息災とコロナ感染の終息を願うことに致します。

 

ただ、12~2月は家の中の急激な寒暖差によるヒートショックによる事故が多く発生するそうです。

特に入浴時に多発しているので、注意が必要です。寒暖差をやわらげ、急激な血圧の変動を予防しましょう。

・入浴前にヒーター等で、浴室・脱衣所を温める。シャワー給湯で浴室の温度を上げるのもいいようです。

・熱いお湯にしない。(38~40℃が目安)

・入浴前にコップ1杯の水を飲む。

・食事をした直後の入浴は避ける。

・お湯につかる時間は10分以内が目安。

お湯につかる時、お湯から出る時はゆっくりとした動作で行いましょう。

ヒートショックは入浴だけでなく、トイレでも発生しているのでトイレ用の小型ファンヒーターを用意されるのも良いと思います。寒暖差要注意です。

 

寒い毎日が続いていますが、皆様も冬至の日はゆず湯でゆっくり入浴して風邪をひかずに元気に1年過ごしましょうね。


お寿司 いただきました。

2020年12月12日

今年も残すところわずかとなり 日増しに寒さが身にしみる様になりました。

毎年暖かいうちに 大掃除すれば良かったと反省です。

さてグループホームでも 待ちに待った寿司パーティーが開催されました。

もちろん職人さんとは、かなりの距離を取った ソーシャルディスタンス。

左手でシャリを、右手でネタを持ったと思ったら、あっという間に出来上がり。手際よく まぐろやサーモンやうなぎ等が握られます。

メニューを見ながら、どれにしようかと悩んだ末に『全部!』とおっしゃる方も。

久しぶりのお寿司に、入居者様の顔がゆるみっぱなし。「おいしいわ。」「もうひとつまぐろ。」「イクラだけちょうだい。」との声が。

日頃少食の方もどんどんおはしが進みます。今年の最高記録は13貫召し上がりましたよ。

寿司職人のみなさま、栄養課のみなさま、おいしく、楽しく、いただきました。ありがとうございました。

ご馳走さまでした。

 


寿司パ-ティ-

2020年12月4日

こんにちは特養です。寒さも日に日に増してきて冬本番となってきました。インフルエンザもこれから猛威を奮ってくるかと思います。コロナウイルスはもちろんのことですが、施設では一層気を引き締めて防止して行こうと思っています。皆さんも体調には気を付けお過ごし下さいね。

特養では先日寿司職人に来ていただき寿司パ-ティ-を開催しました。フロアカウンタ-にて寿司を握って頂き、次々と出来上がる寿司、職員の手さばきに興味津々。

出来上がった寿司を口いっぱい頬張り、「美味しい」「お寿司なんて久しぶりやわ」等笑顔でお話ししてくださいました。

次々と運ばれてくる寿司に「もうお腹いっぱい」「明日もあるのかな?」と大好評でした。

寿司職人の皆さん、美味しいお寿司を御馳走様でした。


コロナとインフルエンザに要注意!!

2020年12月1日

寒暖の差が激しく服装や体調の管理がむつかしい今日この頃。元気にお過ごしですか。

こんにちは。感染予防対策委員会です。

今年は新型コロナウイルスでいろいろ大変な思いをしていますが、これからはインフルエンザにも注意が必要な季節になってきました。

コロナ対策で、◙手洗 ◙うがい ◙マスクの着用 ◙換気 の対策をしていただいていると思いますが、寒くなると特に換気が不十分になりがちです。コロナ・インフルエンザにかからないためにも、寒いですが窓やドアをこまめに開け、換気をしましょう。

普段から『十分な睡眠』と『バランスのとれた食事』を心掛けて、免疫力を高め良い年をお迎えください。


寿司パーティー開催いたしました!

2020年11月25日

こんにちは。デイサービスです。

秋の深まりとともに、新型コロナウイルス感染拡大の勢いが、増してきました。

今一度、気を引き締めて、うがい・手洗いの励行、マスクの着用、部屋の換気を心掛けていきましょう。

 

11月25日(水)、アル・ソーレの名物行事、年に一度のお楽しみ「寿司パーティー」の日がやってまいりました。

アル・ソーレ全館あげての食のイベントは、デイサービスの利用者様も大変心待ちにしておられました。

次々と寿司職人の方々が、デイフロアのキッチンに入られ、目の前でお寿司を握ってくださいます。

館内にはにぎやかなお囃子のBGMが流れ、いやが上にも気分が盛り上がってきました。

お皿に出来立てのお寿司が並び、赤だしと、茶わん蒸しを添えて、どうぞ召し上がれ!

まぐろ・はまち・サーモン・イカ・海老・いくら・玉子…バラエティ豊かで新鮮なネタが勢ぞろい。

「お寿司食べるの久しぶりやわ」。「うーん、美味しい~」。

皆様、お皿の上のお寿司をペロリ。「おかわり頂戴!」「まぐろまだある?」と次々とお替わりの注文が。

職人さんが握ってくださったお寿司が、ドンドンと運ばれていきます。

「はぁ~美味しかった。でも、まだ食べられるよ」と、皆様大満足のご様子。

お寿司の味はいかがでした? 皆様の笑顔が答えですね。

ご馳走様でした。

寿司職人の皆様、美味しいお寿司をありがとうございました!