このアーカイブは 'お知らせ' のものです
ご馳走いただきました!
2020年5月25日こんにちは。デイサービスです。
『目には青葉 山ほとどぎす 初鰹』
5月といえばかの有名な山口素堂の俳句を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。
毎年この時季アル・ソーレでは、鰹のたたきを昼食メニューで提供させていただくことが多かったのですが、今年はちらし寿司と「はまち・サーモン」のお刺身を召し上がっていただきました。
めったにメニューにあがることのないお刺身に、利用者の皆様は「今日何かのお祝い?」と尋ねておられる方もいました。ちらし寿司もちゃんと箱にあつらえて、赤出汁を添えて、さあ召し上がれ。
「私、あんまりナマモノ食べないのだけど、今日は美味しく食べられる!」「お刺身の身が分厚いね~」と皆様ご満足していただけたご様子です。
5月の特別メニューご堪能いただけたでしょうか?
さらに…
今月のデイサービスのおやつレクメニューは「パイ・ケーキ」です。
利用者様にもお手伝いいただき、おやつ作りのスタートです。
①冷凍のパイ・シートをカットします。
②その上に卵黄を塗り、オーブン・トースターで焼きます。
③生クリームをハンドミキサーで泡立てます。
④パイが焼き上がったら、生クリームと色とりどりのフルーツを盛り付けて…はい!出来上がり!!
パイが焼ける香ばしい匂いが気になって、いまかいまかと待っておられた利用者の皆様。お待たせいたしました。お味はいかがでしょうか?
皆様の笑顔が何よりの答えですね。ご馳走様でした。
微笑ましい会話
2020年5月18日こんにちは居宅介護支援事業所の中村です。
新型コロナウィルスの影響により緊急事態宣言を受け居宅の訪問についても電話や必要に応じ短時間で訪問させてもらっていますのでよろしくお願い致します。
また、アル・ソーレの特養・グループホームはリモート面会を取り入れています。家族様からの優しい声掛けと本人様からの返答が面談室に響きます。
「おかあちゃん、元気か? 何か食べたいものある?」
「見えてる?誰かわかる?」
「〇〇持ってきたから預けとくからおやつの時に食べてよ・・・。」等
とっても微笑ましく幸せな気分にさせてもらいました。
ケアマネの仕事は本人様、家族様共に笑顔で過ごせるようお手伝いできることだと思っています。介護を担っておられる家族様には頑張りすぎないよう、一人で暮らされている方は安心して自宅で過ごせるようお手伝いできればと思います。そして、微笑ましい会話が生まれれば最高です。
プランターに花を
2020年5月12日目には青葉に初がつお。本当に爽やかな季節がやってきました。
今年のゴールデンウィークは例年にない静かなものでした。緊急事態宣言で外出もままならず 施設内で楽しいことを見つけます。
4月の少し暖かくなったある日、グループホームの皆様はベランダで日光浴です。「花でもあったら良いのにね。」の一言に皆様賛同。 早々に花壇作りが始まりました。「雑草、抜いてあげる」と長丁場に備えて 椅子と上着を用意してスタートです。
時には寒い日もありましたが、丁寧に一週間程かけ草を抜き、プランターの土をシートに広げ、古い根を取り除き、土をふるいにかけ 空気を含ませると 土の準備OK。
スタッフの用意した花を手に、「これはなんて名前の花?」「カタカナの名前は覚えられへんわ」「ひらがなの名前も覚えられへんけどね」等と、話と笑いが止まりません。
なんやかんやありまして、素敵な花壇が出来ました。
毎日の水やりとお花の成長が楽しみですね。
おやつレク
2020年5月6日風薫る季節となり過ごしやすい季節となりました。
コロナウイルスの影響で外出自粛となり室内で過ごす時間が増えておりますが、利用者様は大きな体調の変化なく過ごしております。1日も早く普段通りの生活に戻れるように願うばかりです。
4月23日におやつレクを開催し、御利用者様に好きなおやつとジュ-スを選んで頂きました。普段と違いおやつとジュ-スが選べるとあり「どれにしようかな?」「多すぎて選ばれへんわ」と笑顔で食べたいおやつと選ばれていました。おやつを食し「美味しいわ」「良かったわ」と喜ばれていました。
コロナウイルスの影響にて暗い日々が続きますが、施設内では御利用者様に笑顔で喜んで頂ける様職員一同努めていきたいと思います。
一寸先は・・・。
2020年4月17日こんにちは、居宅介護支援事業所の岩城です。
誰が今日の世の中を予想したでしょう。昨年の今頃、平成から令和に代わる時代の転換点に立ち、何かワクワクする気持ちを抱いていませんでしたか?その後、皇位継承に伴う一連の行事が終わり2020年を迎えたとき東京オリンピックというビッグイベントで今年は大いに盛り上がることを誰もが想像したと思います。しかし私たちは今、全く想像と異なる世界を目の当たりにしています。まさしく「一寸先は闇」なのです。昨日とよく似た今日を迎えさらに明日が来るわけではない、と先人は教えています。しかしこの諺の意味は未来に何が起こるか分からないという教訓であって、災いが起こることだけを説いているのではありません。予想もしなかった幸運が舞い込むこともあるのです。毎日暗いニュースばかり報道されていますが明るい一寸先にも期待したいものです。
「風邪は万病のもと」この諺は中国の古典に由来します。風邪の語源は「風のように早く、風のように遠くまで広がってゆく」様子を表します。新型コロナウイルスの世界的な蔓延を見るようです。数千年前から人類はこの病気と闘ってきました。そして諺として後世に生きる私たちに警告しています。風邪では死なないが持病を悪化させ肺炎を引き起こしやがて死に至らしめる。私は大丈夫、私は感染しないなど何の根拠もない楽観をやめましょう。さらにもう一つ気をつけないといけない病気があります。それはインフルエンザです!今はコロナウイルスの陰に隠れて報道されませんが昨年1~9月までのインフルエンザ死者数は3000人を超えています。この人数は医師が死因をインフルエンザと認めた人のみでインフルエンザで入院後肺炎を併発したり持病が悪化し心不全などその他の病気で亡くなった人を含みません。ワクチン、治療薬が開発されていてこの数字です。新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなった人は4月21日現在186人です。インフルエンザはタミフルなどの治療薬があるからと軽んじてはいけません。死に至る病なのです。「風邪は万病のもと」だから気をつけよ!との先人の警告に耳を傾け持病のある人は特に注意し暴飲暴食、不摂生な生活習慣を改め栄養、水分、睡眠を十分にとり免疫機能を高めましょう。予防法は新型コロナウイルスとインフルエンザは同じです。うがい、手洗い、マスク着用を徹底しましょう。
終わりに諺をもう一つ、「君子危うきに近寄らず」です。非常事態宣言が出されてからも密閉、密着、密集する場所に出かけて感染し、さらに旅行や会食で感染を広げる人が後を絶ちません。今年のゴールデンウィークは危うい場所に近寄らず家で過ごしましょう。そして来年の今頃は満開の桜の木の下で祝杯を挙げたいと心から願っています。
コロナと桜と
2020年4月8日桜は満開!例年なら皆でお花見!!となるのですが、残念ながら今年は違います。
どうしても 新型コロナウイルスの話になってしまいますが とうとう不用不急の外出自粛から 緊急事態宣言になってしまいました。
アルソーレでも 3月初めから面会者の自粛をお願いし 利用者と濃厚接触になる外部委託の 美容院や鍼灸の方々の介入を制限させて頂いています。
スタッフは出勤前の検温の実施や 感染防止の観点から勉強会は資料配布のみとしています。
厚労省から施設に布マスクが届き 小さなマスクで口を隠すと鼻が出て 鼻を隠すと口がでて…と話しています。
そんな外出が出来なくなりつつある環境ですが、
グループホームでは ほんの少しだけ施設内で お花見です。
綺麗ですが 毎年見ている甲斐町公園の桜 見たいですね。
フロアで花見
2020年4月7日職員のスキルアップに…
2020年3月30日こんにちは。アルソーレの研修委員会です。
当施設には 様々な委員会があり活動しておりますが、当委員会は法人内で勤務している職員を対象に知識、技術に加え 介護職の倫理観の形成等を目的とした研修会の実施、調整を行なっております。
施設職員として必ず知っておかなければならない「感染対策」「リスク対策」「褥瘡対策」といったものに加え「認知症対応」「高齢者の人権」といった項目や 介護に関する時事ネタもお話することもあります。
以前教えていただいた言葉に「3つのHを大切にしましょう」というものがありました。
「確かな知識(Head)」「優れた手技(Hand)」「優しい心遣い(Heart)」を当施設の各職員が得られるよう今後も取り組んでいきたいと思います。
春🌸
2020年3月16日こんにちは。居宅介護支援事業所です。
最近は暖かい日も多く、あちこちでお花が咲き春を感じられるようになりましたね♪
今年は桜の開花も早く大阪では3月20日開花、3月28日満開予定だそうです。
今、日本だけでなく世界中で新型コロナウイルスが流行し、政府は小中高の休校をはじめ
イベントなどの自粛を行い感染拡大を抑えようとしています。
お花見も飲食を伴う宴会は自粛になるとこもあるそうです。
私たちケアマネージャーも感染防止のため手洗いうがい、消毒を徹底して行い訪問時は
必ずマスクを着用しウイルスを持ち込まないよう細心の注意を払っています。
ほんの一ヶ月前までは薬局に行けばマスクやトイレットペーペーパーも買え
行きたい時に行きたいところへ行けてたのに、、、。
改めて、今まであたりまえだと思っていた普通の生活がとても
幸せだったことに気づかされます。
このウイルスにはまだ未解明な部分が多く、ワクチンも治療薬もない状況が
一段と私たちを不安にさせるのかもしれません。
そんな状況の中、私たちができることは人込みを避けたりすることも大事ですが、
『手洗いうがいを徹底し食事、睡眠を十分に摂り免疫力を上げる!』
意識して免疫力を高める生活を心がけウイルスに負けない身体を作りたいですね。
この事態が早く終息しあたりまえだった普通の生活が送れるようになることを心から祈ってます。