このアーカイブは 'お知らせ' のものです

秋といえば…食欲の秋!!

2015年10月26日

こんにちは、デイサービスです(^.^)秋になると、日が沈むのが早くなり急に朝晩が冷え込んできます。皆様、体調崩されていないでしょうか?これから風邪など流行ってきますので、手洗いうがいをして予防してくださいね!さて、デイサービスでは10月1日に鶴橋風月さんのお好み焼きを頂きました。この日の昼食は、焼きたてのお好み焼きです!フロアがソースの香りでいっぱいになりました。ご利用者様は目の前で焼いている姿を見て、「美味しそうやね」と笑顔で記念撮影!(^^)!


また10 月のおやつレクでは、フレンチトーストとイカ焼きを作りました(^ ^)女性のご利用者様はさすが主婦!フレンチトーストの焼き加減もバッチリです。皆様、手際よくお手伝いして下さいました。イカ焼きは好評で「また作ってね」「美味しかったわ~」と喜ばれていました。『食欲の秋』をいいわけにして、食がモリモリすすんじゃいますね!

 

 


秋ですね

2015年10月19日

居宅支援事業所にながらくお世話になったデイサービスから異動になり約6ヶ月‼️  やっとこ 「 ケアマネの山口です」と電話を受けてもスムーズに言えるようになりました^_^   でも、まだまだ解らないことばかりで   毎日といっていいほど先輩ケアマネにこれでいいです? この書類でいいですか?と確認しながらの仕事ぶり! 早く皆さんに頼りにしていただけるようにと、同じ時期に入職した尾西ケアマネと、心機一転頑張っています。 皆様のお宅訪問させていただきながら、いろんな活動にも参加させていただいています。 地域に密着っと、赤い羽根の募金活動にも参加させていただきました。ご協力お願いいたします。の声に足をとめ募金してくださいました。小さな子供さんがお母さんと一緒に募金くださり、赤い羽根をつけて手をふりながらさっていきました。夕方5時にもなると日も落ちかけ、足早に去っていくひとが多い中、たくさんの方がご協力くださいました。

皆さんのお宅に伺うときには、あちこち見ながら秋のけはいを感じています。あの暑かった夏も過ぎ去り、日本の四季の移り変わりを感じています。
空気の乾燥! 喉をいためないように早めに加湿器準備してくださいね。
そして、インフルエンザの予防接種に肺炎球菌の予防接種‼️
はやめにかかりつけの先生に相談してくださいね


日本一高いビル「あべのハルカス」展望台に行っていました。

2015年10月4日

こんにちは。特養です。9月10,24日、日本一高いビル「あべのハルカス」の展望台に行ってきました。16階から60階に上がるエレベーターの中のイルミネーションが、変わるのを見て「すごーい!綺麗やな。」と喜ばれ、最上階の

60階に到着すると、ハルカスのマスコットキャラクターの「あべのべあ」が、出迎えてくれ、握手し、満面の笑顔で一緒に記念写真撮りました。10,24日ともに、あいにくの雨で、京都からの六甲山系、生駒山系、明石海峡大橋から淡路島は、見えませんでしたが、60階から下を見て「車が小さくて、人は、豆粒や」と笑いながら言われ、ずーと見ていました。「来て良かった」と大喜びされ、帰りに「みんなに、お土産買う」と言われ、お土産買ったり、食べたかったフライドポテトや、コーラ飲んだりして、満足した1日を過ごされました。次回、行く時は、晴れますように!!


デイサービス初の試み!!流しそうめん!(^^)!

2015年9月28日

こんにちは、デイサービスです(#^.^#)9月に入り、急に朝晩が涼しくなってきましたね。風邪などが流行っているようですが、皆様も体調を崩さないようお気を付け下さい。

8月の行事を紹介します。夏といえば…色々ありますが、流しそうめんもいいですよね!今回は暑い夏をのど越しの良いそうめんで乗り切っていただこう!ということで、流しそうめんを行ってみました(^^)!初めての試みで試行錯誤の連続でしたが、無事に開催できました。

ご利用者の皆様も普段あまり体験することがないということもあり、興味深そうに流しそうめんのセットを見に来られ、始まってからは、流れてくるそうめんを上手にすくわれるご利用者様、タイミングが合わずそうめんをすくうのが難しいと苦笑されるご利用者様など様々な表情を見せて下さり、職員にとっても楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

また、おやつレクではかき氷を作りました。かき氷器で氷を削る作業から手伝っていただき、ご利用者様からは「こんなの食べたの何年ぶりやろう」「嬉しいわ~」と喜ばれていました。

 


秋の夜更けに

2015年9月21日

こんにちは居宅介護支援事業所です。

朝・夕は気温も下がり、すっかり秋らしくなってきました。
秋といえばお月見。皆さんも昔はすすきやお団子をお供えしてお月見をされていたんではないでしょうか?

 

今年のお月見は、9月27日「中秋の名月」そして翌日の28日は2015年でもっとも大きく見える「スーパームーン」です。

「スーパームーン」って聞きなれない言葉ですよね。月が地球に最も接近した時に満月、もしくは新月の状態にあることをいうそうです。

 

月が最大に大きくなる時間は9月28日午前11時51分頃だそうで、残念ながら昼間なので月はみえません。ですが、通常より大きく見えるので、是非とも夕方以降にスーパームーンを探してみてください。

 

月には不思議な力があると言われています。月光を浴びることで心身に溜まった不要な気を落として浄化すると言われています。

また、月は満月にちかいほどその力を強めると言われていますので、願い事がかなう確率も上がるかもしれませんね。

ちなみに満月に向かってお財布を振るとお金が貯まるともいわれています。

 

皆さんもたまには秋の夜更け、虫の音を聞きながらお月様を眺めてリラックスされてみてはいかがでしょう。
私も晴れたら、財布を振りながら月見酒でも…


特養in花火

2015年9月7日

こんにちは。特養です。7月の納涼祭も無事終わり、8月9,23日に特養は、施設隣の公園(甲斐町西公園)にて花火を行いました。

「いつもより、たくさん笑顔が見られ、楽しんでいて良かったです。」と御家族様も言われておられご入所様も「楽しかった」と喜んでいました。

ご入所様、御家族様、夏の思い出が出来て良かったです。

 

 

 


福利・広報委員会よりお知らせです

2015年9月2日

こんにちは。去る7月25日アル・ソーレでは納涼祭が行われ、その様子はブログでもお伝えしてきました。

当日施設ではポスターコンテストを開催し、来設の皆様による投票で、優秀作品が決まりました。この場をお借りして、上位3作品を紹介します。

職員が勤務の合間をぬって作成した個性あふれる作品がいっぱいで、投票する方も迷われたかもしれませんね。投票に参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました!


災害対策委員会からです

2015年9月1日

こんにちは。9月1日は「防災の日」です。今回は災害対策委員会から災害時、特別養護老人ホームとしての備えをご紹介します。 ここでは、地震発生から津波がくるまでを想定した備えについてお話しします。

アル・ソーレは津波警戒が必要な大きな地震が起こった場合、まず入居者様、利用者様を施設の4階より上の階に避難誘導します。(アル・ソーレは7階建の施設です)4階より上の階で3日分の飲料水などの食糧や必要な備蓄をしています。また、自家発電の装置もあり、少しの時間ですが電気の供給もできるようになっています。 その他、日中・夜間と時間帯別で職員の配置や役割が変わりますので、どのような事態にも円滑に対応する為のマニュアルを職員全体で周知を徹底しています。

一般のご家庭で確認しておいた方が良いポイントとして…

・家具を固定すること等すぐにできそうな対策を施す

・地域の避難場所を確認しておく

・あらかじめ家族間で避難場所を決めておく

・3日分の飲用水、食糧を備蓄しておく→大人1人が1日に必要な目安が3ℓと言われています

・非常用バッグを用意しておく 用意しておく物として消防庁が推進している物が以下の何点かあげられています。 印鑑 ・現金 ・救急箱 ・貯金通帳 ・懐中電灯 ・ライター ・ろうそく ・缶切り ・ナイフ ・衣類 ・手袋 ・ほ乳瓶 ・毛布 ・ラジオ ・食料品 ・ヘルメット ・防災頭巾 ・電池 ・水 ・タオル

「忘れた頃にやってくるのが地震災害!」ということを忘れずに!


堺の国からコンニチワ ★アル・ソーレ納涼祭★

2015年8月24日

こんにちは(#^.^#)デイサービスです!お盆も過ぎて、少し暑さが和らいだ気がします。デイサービスでは、引き続き脱水症予防に皆様に水分の促しを行っています。

さて、アルソーレでは7月25日に毎年恒例の納涼祭を行いました!!当日はお天気にも恵まれ、ご入居者様、ご入居者様のご家族様が来られて賑わっていました。また、この日の職員は浴衣姿でお祭りの雰囲気を出します!(^^)!納涼祭では、カレーやたこ焼き、焼きそば、おでんなどの夜店があり、スマートボール、紐引きなど遊びが出来ます。デイサービスのご利用者様もご家族様と来られました。今年のイベントは、特設会場を作り、雀踊りと和太鼓が目の前で迫力の演技でとても盛り上がりました!7階では、スイカ割のイベントもあり、スイカを皆様に食べていだだきました。「甘くて、おいしいわ~」と喜ばれました。ボランティアの方にもお店のお手伝いをしていただき、無事に終わりました。ご家族様との交流もでき、とても良い納涼祭でした。

 

 

 


水の豆知識

2015年8月17日

こんにちは、居宅介護支援事業所です。

まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

熱中症や脱水予防などで世間では水分補給を奨励していますが、みなさん【軟水】と【硬水】の違いってご存知でしょうか?

飲料水に限らず生活用水も含めて水の分類の一つとして軟水と硬水というものに分けられるのですが、その基準となるのが水1ℓ中に含まれている「カルシウムイオン」と「マグネシウムイオン」の量を表す[硬度]と呼ばれるもので、この硬度が低い水を[軟水]、高い水を[硬水]というように分類しているわけです。                                  お湯を沸かす時にヤカンやポットに薄く白い型が残った記憶はありませんか?その薄く白く残った型が硬度成分の正体なのです。

軟水の特徴としては、

・口当たりが柔らかくさっぱりしている

・緑茶を入れる際に色や風味が出やすい

・うまみ成分を引き出しやすい等、煮炊きの多い日本料理に適している

・石鹸や洗剤が泡立ちやすい、石鹸カスが落ちやすく保湿効果がたかい

等があります。                                                   我が家では軟水装置を浴室で使っているのですが、子供の肌荒れが軽減しました。お風呂上りのツッパリ感がなくしっとりするのです。軟水の保湿効果は肌荒れや床ずれ(褥瘡)の予防にも効果的なんですよ。皆さんも機会がありましたら試してみてください。