このアーカイブは 'お知らせ' のものです

特養*給食レク~チヂミ~

2011年7月5日

 

こんにちは特養です!

今日も暑いですね。今日もというか毎日暑いですね最近節電しないと!と思いながらも暑くて溶けそうです。じっとしているだけでも汗かいちゃいます(*_*)

皆様も毎日暑い中、大変だと思いますが熱中症などお体に気を付けてしっかりとこまめに給水して体調をくずさないようお過ごしください!

今月の特養の給食レクで「チヂミ」を作りました

 さっそく厨房からチヂミの材料が運ばれてきました。各テーブルに鉄板を準備し、利用者の皆さんの目の前でスタッフが焼いてアツアツを召し上がっていただきます!材料を混ぜ合わせた生地を焼いていきます。いい感じに焦げ目がついたら特製のたれを各自お好みでかけて出来上がりです!

「出来立てはおいしいわぁ」とニコニコとした表情で皆さん召し上がられ「おいしい」と大満足で皆様完食されていました(´∀`)

次回の給食レクも楽しみにしていて下さいね~


スタミナつけて・・

2011年6月27日

こんにちは、デイサービスです。夏至が過ぎ、とても蒸暑い日が続いていますね。

デイサービスの中は快適な温度にクーラーが効いていて来所されたご利用者様も、「ここは天国や~」とほっと一息つかれています。:-D

入浴スタッフはこれからの時期汗だくになりながらがんばるため、首にまいたタオルに保冷剤を仕込みクーリング・・こもった熱も少しは逃げていきます。

節電が叫ばれるこのごろですが、お年寄りにとって脱水・熱中症は命に関わる本当に怖いもの。お家でもこんな方法も試してみてください★★くれぐれも無理な節電はせず、電力と上手に付き合っていきましょうね。:oops:

さて、今月は外出に大浜公園の花菖蒲を見に行ってきました!!

また、暑さに負けてほしくないっという給食委員の想いから、スタミナ食フェアを開催♪♪チヂミと焼きおにぎりをしました!「チヂミって何?」とご利用者様にはなじみのないもののようでしたが、目の前で焼ける様子やごま油のいい香りに「おいしそう!」と気分も盛り上がり、夢中になって召し上がられていました★★★

栄養をつけてこの夏も乗り切りましょうね(^^)v


熱中症について

2011年6月21日

こんにちは!!居宅介護支援事業所です。\(^▽^)/

日増しに暑くなってきましたが、皆様いかがお過ごしですかぁ??\(^ー^)/

 6月に入り、気温の変化も見受けられ、体内に蓄積された熱がなかなか逃げにくくなっていませんか?

これが、ズバリ!!!熱中症の前兆なんです!≡(>△<)≡

熱中症って・・・(?-?)

 体の中と外の体温の変化によって引き起こされる体の不調で、専門的には

「①暑熱環境下にされされる、②運動などによって体内で沢山の熱を作るような条件化にさらされた時に、体温を維持する為の機能が不全になった状態」とされています。

そこで・・・!!!

[熱中症予防の対策法]を、ここでご紹介します。\(^▽^)/

①長時間になるような外出は避ける。

②外出時は、日傘やつばの広い帽子、通気性の良い衣服を着用する。

③外出時の直射日光は避ける。

④体調のすぐれない時は、外出は控える。

⑤屋外、屋内問わず、定期的に水分補給をする。

⑥家の中に居て、暑さを感じなくても、軽く冷房を入れる。

それと・・・大切なこと。。。♥♥♥

「家の中に居るから大丈夫!・・・」とか、「暑さには強いから冷房はいれないの~」、とか思っていませんかぁ??

そんなお考えの方・・・今日から改めましょう(^—^)/

 体内の水分は、汗をかかなくても少しずつ、かなりの水分が蒸発していて、特に高齢になると、喉の渇きが感じにくくなっていて、知らない間に脱水症状になっていることがあるんです。

この状態で外出すると・・・大変危険です。(>—<);

 熱中症にかかると、命の危険性もあるので、皆様、くれぐれも熱中症対策を意識的にしていきましょう(^º ^)/

最後に、手軽に電解質の入った水分補給ができる商品がいろいろ発売されています。

ご興味のある方、お気軽にアル・ソーレにお問い合わせください。(^^;)

ではでは、この辺で失礼いたします。v(^-^)v


アルソーレ感染委員会より

2011年6月16日

一年のうち、一番じめじめジトジトとなんとなく気分がお天気に左右されやすい季節がやってきました。

そして、油断のならない季節です。

食中毒に十分注意しましょう。

食事担当の栄養課も日頃よりも一層神経を使うようです。

調理の前の手洗いは基本、調理器具の消毒など塩素系の消毒薬も上手に使いながら消毒をおこなって清潔をこころがけています。また、適正な時間内に調理し提供できるよう、職員が一丸となり取り組んでくれています。

 ご自宅でも、「これは朝つっくたから大丈夫・・・」と過信してはいけません。お鍋で炊いた沢山のおいしいカレー!この季節冷ましてから冷蔵庫へと考えませんか?お鍋のまま自然に冷ましてませんか? これがくせもの!!

環境にもよりますが、その状態でさましている時間に熱に強い菌が動き出し50度から40度の時点で増殖しやすくなります!そして冷蔵庫!でももうすでに食中毒の危険がみられます。

調理後、すぐに食べないときは、お鍋からタッパや保存袋に小分けにして急速に冷まして冷蔵庫へ入れましょう。そしてなるべく早くに食べきりましょう。

体調の崩しやすい時期です。免液力も低下、いつもの大丈夫が大変なことになりやすい時期しっかり体力をつけてこの梅雨を乗り切りましょう。


梅雨の合間に・・・

2011年6月13日

 

グループホームです。(*^。^*)

6月といえば、やはり梅雨の話題が多くなりますね

ジトジトした梅雨に気も沈みがちですが、晴れ間を見つけては近隣の公園へ出かけています。

紫陽花が日に日に色濃くなってきました。手入れの行き届いた四季折々の花に皆、心 癒されています。

さて、最近利用者様と、私達スタッフも一緒に楽しんでいる物、それはシャボン玉です。

童心に返られ、シャボン玉を追いかけたり 手に乗せたり 割って遊んだり・・・

 「懐かしいね~」と目を細めていらっしゃいました。

     

     

 

そしてもう一つ

昨年に続き5階のベランダにサツマイモの苗を植えました。

 「昔,畑をしてたんや」という利用者様にご指導頂きしっかり畝を2本!!

 愛情を込め 水もたっぷり♪♪

今から収穫が楽しみです。


特養*散歩

2011年6月6日

 

こんにちは特養です!

6月に入り梅雨のはずですが、真っ赤な太陽がじりじりと照りつけて日増しに強くなってきて、夏日の暑さで既に体調を崩してしまいそうな感じですね。今年の夏は一体どうなるんだろうと本当に心配です。

利用者様と南海本線堺駅近くの川沿いにこいのぼりを見に行ってきました。天候には恵まれましたが、風が強く少し肌寒く感じ利用者様は「寒いな~。」と言われていましたが、川沿いにたくさんのこいのぼりが泳いでいるのが見えると「すごいな~。」「いっぱいおるな~。」と利用者の皆様笑顔に溢れていました。こいのぼりを存分に堪能した後は、施設の近隣の公園内をぐるりと一周しました。

公園内には赤、黄、紫、ピンクなど色鮮やかな花々がきれいに咲いており、「かわいい花やねぇ。」などと言って花に触れたり、香りを楽しまれる姿がみられました。花を観賞しながらたくさんの自然を感じ、のんびり過ごされました。途中、遠足に来ていた子供たちの元気に遊ぶ姿を見て、皆様笑みがこぼれていました。利用者の皆様楽しくお散歩でき、久しぶりの外出に皆様大満足のご様子でした。

 


目に青葉

2011年5月23日

デイサービスです。「目に青葉 山ほととぎす 初がつを」そんな言葉がぴったりのいい季節ですね。スッキリ晴れた空は見ているだけでおだやかな気持になる気がします。

さて、こんな時期には外でお食事がしたい!というわけで、5/17(火)に7階屋上でバーベキューをしました。本当に気持のいいお天気になり、「屋上日和やな~」といつも以上に和やかな雰囲気となりました。

一方で職員は皆様に美味しく召し上がって頂くため、汗をかきかき、火加減と焼き上がりのタイミングと格闘!゜。(> <)。゜゜

毎回の難題は南京をいかに軟らかく形よくご提供できるか!?職員の知恵と経験を結集させ、数々の秘密兵器を投入、南京作戦いざ決行!!南京を食べたいっという皆様のご期待にそえたでしょうか・・?結果は前回よりは上手くいったかなー・・。皆様のお食事後の笑顔で職員も一安心(0^o^o) メインのお肉も売れ行きよく、たくさん召し上がって頂けました♪

<おまけ>端午の節句のご様子です☆


初夏の味。

2011年5月16日

こんにちは(^^)グループホームです。

5月もあっという間に第3週め。春から夏へ新緑がキレイな季節となりました。毎月16日は、「空色の日」だそうです。毎日変わっていく空。同じ色にならない空。月に一度、空を見上げるのもいいですね。。

さて、グループホームでは、タイトル通り「初夏の味」という事で、ご利用者様と豆ごはんを作りました。

鞘から豆を取り出すのも慣れたもの。スタッフの出番なく器用に豆を取り分けて下さいました。

「昔、よう作ったわ。」「懐かしいね。」と、会話も弾みます。

ハイ。出来上がり~!!!

きれいな緑色が食欲をそそります。食が細い方も、そうでない方も、いつも以上にたくさん頂くことが出来ました。

そして先月から、グループホームに新しいフレッシュな仲間が加わったので紹介します☆

左から、みんなのマスコット的存在で癒し系の千本さんと、しっかり者で少し天然。そんなギャップが素晴らしい羽田野さんです。

どうぞよろしくお願いします。


介護者教室のご案内②

2011年5月10日

こんにちは、居宅介護支援事業所です。

昨日、今日と蒸し暑く、なかなか寝付けなかった方も多いのではないでしょうか?

さて、いよいよ、今週末の日曜日(5月15日)に介護者教室を特別養護老人ホームアル・ソーレ1階、デイルームにて開催予定です!

2009年統計で認知症になられている方が約220万人、この数はさらに増え続け、2015年には約250万人になるだろうと予想されています。(高齢者人口の8パーセント近く)

認知症になると、記憶力、判断力が低下し、自分の財産が管理できず、介護サービスなど必要な契約が困難になり、悪徳商法や強引なセールスの被害にあう可能性が高くなってしまいます。

このような方々を保護し、支援するのが成年後見制度です。

私たち介護支援専門員も、お一人暮らしで、認知症が出始めている方の支援に関わるとき、避けては通れないテーマであり、当日、講師の方のお話が聞けることを楽しみにしております。

「どのような人が後見人に選ばれるの?」「利用したら費用はどれくらいかかるの?」

「私も成年後見人になってみたい!」

教室終了後、きっと皆様の多くの「?」が取れ、すっきりした面持ちで教室を後にしてくださることでしょう!中には「!」のような決意を持たれる方もいらっしゃるかも知れません。皆様のお越しをお待ちしております。

 

~ご案内~

   (介護者教室のお知らせ)

テーマ:成年後見制度について

       講師:NPO法人シビルブレイン 佐野哲也先生

        日時:5月15日(日)10:00~11:00

    場所:特別養護老人ホームアル・ソーレ 1階


特養* お花見

2011年5月5日

 

こんにちは特養です!

最近、日中はかなり暖かくポカポカ陽気で、気持ちよくて過ごしやすい毎日ですね!それでも夜はやっぱり少し寒いですね。季節の変わり目は体調をくずしやすいので皆様も気をつけてお過ごしください。

さて、特養の近状を報告します!

先月の6・7日にお花見に出掛けました。2日とも気温も暖かく、お天気にも恵まれて絶好のお花見日和でした。相変わらずきれいに桜が咲いていました。毎年のことながら日本人って本当に桜が好きだなぁ、と実感します。お花見にご家族様もご一緒に参加され、桜を満喫しながら楽しそうにお話されている姿が印象的でした。昼食は毎年恒例の桜の下でお弁当を頂きましたよ。                                                                 

  

  

最後は満開の桜の前で記念撮影です!

今年も皆様が大変喜んでくださいました。来年もまたきれいな桜を見に行きましょうね^^