このアーカイブは 'お知らせ' のものです

第1回デイサービス納涼祭開催!!

2016年8月29日

こんにちはデイサービスです(#^.^#)まだまだ暑い日が続きますが、熱中症や脱水に気をつけてくださいね。
そんな暑い毎日ですが、夏といえばお祭りですね!デイサービスのご利用者様にもお祭りの雰囲気を味わっていただこうと、デイサービスだけの納涼祭を開催しました。フロア内は河内音頭の音楽が鳴り、出し物は、ヨーヨー釣りや、一円玉落とし、かき氷、ウインナーです。

ヨーヨー釣りは景品が当たるということで大変賑わっていました。ヨーヨーが釣れたご利用者様はとても喜ばれていました。中には釣れるまでチャレンジ

される方もいらっしゃいました。また、かき氷はイチゴとみぞれ味でご利用者様にお好きな方を選んでいただきました。

一円玉落としの方は、「なかなか入らへんな~」と苦戦されているようでした。

ヨーヨー釣りの景品が当たった方が出てくると、さらにフロアは盛り上がります。「ヤッター!」と特賞のぬいぐるみと記念撮影!!

皆様良い笑顔されています。この日は、ご利用者様同士たくさんお話されていてとてもにぎやかなひと時でした。

 


お盆ですね。

2016年8月15日

居宅介護支援事業所です。

通勤電車や道路がやけに空いているな・・・と思ったら、世間はお盆休みの真っ最中でした。

お盆は先祖や亡くなった方があの世から戻ってくる期間といわれています。

期間は8月13日から16日までの4日間でお盆に入る13日を「盆の入り」「迎え盆」と呼び、お盆が終わる16日を「盆明け」「送り盆」と呼ぶそうです。

お墓参りをするのには、お盆の初日の13日が良いと言われています。先祖はこの日に地上へ降りてくるので、先祖を迎えに行くという意味で13日にお墓参りをするのが良いそうです。

もちろん、13日が難しいようなら他の日でも構わないのでお盆にはお墓参りをして先祖供養を行いましょう。

 

さて、お盆には欠かせないお線香ですが、堺の町を自転車で走っていると良い香りのする時があります。

そうでした。お線香は堺の名産品でありました。

お線香をあげる意味は

○仏様に想いを伝えることができる

○故人の食べ物

○自分と場を清める

○仏様が迷わないように等の意味があるらしいです。いずれにせよ線香をお供えすることは仏様と向き合う上で大切な行為ですね。

 

私も今年は堺で買った少しグレードアップしたお線香をお供えして、ご先祖様に日頃の感謝をしたいと思っています。

みなさんはどんなお盆を過ごしておられますか?

お休みの人もそうでない人も熱中症に気をつけて、暑い日々を乗り切って下さいね。


2016 納涼祭

2016年8月1日

こんにちは、特養です。

今年もアル・ソーレでは、毎年恒例の納涼祭を開催致しました。

普段とは違い入居者様も大変喜ばれ楽しまれておりました。

夜店では、お馴染みの焼きそば、たこ焼き、輪投げなどのゲームなどで楽しまれ

それと夏といえば、ビールですね。ビールを飲まれた方も数人おられました。

今年も大盛況のうちに無事に終わることが出来ました。

アル・ソーレでは、夏を感じで頂く為に様々な企画をご用意致しおります。

今月の8月14日と28日に施設横の公園で花火大会をします。

地域の方々もぜひお越し下さい。

お待ちしております。

PS、、、今年も納涼祭では、たくさんの方のご協力があって無事に終わることが

出来ました。来年も様々な場面でお願いする事がありますが宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


クッキングレクはじめました!!

2016年7月26日

こんにちはデイサービスです(#^.^#)毎日暑い日が続きますが、水分をしっかり摂って脱水に気を付けてくださいね。

デイサービスでは、ご利用者様に作る楽しみを味わっていただこうと、簡単なクッキングを企画しました。

6月は『フルーツみつ豆』です。白玉団子をご利用者様と作りました。皆様上手にくるくるっと手で捏ねられ、

かわいらしい一口サイズの団子がたくさんできました。男性のご利用者様も一緒に参加してくださいました。

「なるほど~、白玉ってこうやって作るんやな~」と感心されていました。

湯がいた白玉を冷やしてから器に入れ、ご利用者様は、手際よくあんこやフルーツのトッピングをしてくださいました。

フルーツみつ豆の出来上がりです!

手作りのみつ豆を食べられ、「美味しいわ~」とクッキング中のご利用者様は、普段見れないとても良い表情をされていました。

次回のクッキングもお楽しみに☆

 

 

 

 

 


暑いですね〜

2016年7月18日

梅雨を忘れてしまいそうに暑いですね
昔のように雷がなってザッーっとすごい雨が降って、梅雨があけたなっと感じましたが、近年は異常気象やらでわかりづらくテレビのニュースなんかで梅雨明けを知る事も多くなりました。
今年はいつあけるでしょうか
早くカラッした夏になればと思いながらも
灼熱の太陽に元気が出るほど若くもなく、陽射しをよけるのに今から必死です。

でも、夏が来るとお祭り❗️ 納涼祭‼️
今年も7月30日土曜日にアルソーレ納涼祭が開催されます。
たこ焼き からあげ おでんにゲームやらお楽しみ企画が盛りだくさんです(^_^)
是非 みなさんいらしてくださいね
利用者様と入所者様は16時から、一般開放は17時からです
職員も浴衣や甚平でおまちしています。

セミのこえに暑さを感じながらも
エアコンを上手に使いながらしっかり水分補給‼️
熱中症や脱水症に気を付けて、この季節を過ごしてくださいね。


素敵なオリジナルマグカップできました!!

2016年6月27日

こんにちは!デイサービスです(#^.^#)
蒸し暑くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?これからの時期、水分をしっかり摂って脱水や熱中症に気を付けてください。

今月のレクリエーションは・・・『カップ絵』を行いました。真っ白なマグカップに、専用のペンでご利用者様に好きな絵を描いていただきます。
見本のイラストもありましたが、出来てみると可愛らしい動物の絵や、花の絵を描かれていてご利用者様オリジナルのマグカップになっていました。
こんな素敵なマグカップ、使うのが楽しみになりますね!(^^)!

 

園芸レクでは、先月植えたトマトは成長して実がなりました!プチトマトのはずが、どんどん大きくなって、もはやプチじゃない・・・?!
まだ青いですが、これから収穫が楽しみです。


居宅介護支援事業所です。

2016年6月20日

こんにちは
居宅介護支援事業所です。
梅雨入りしました・・・。
自転車を使って訪問させてもらっていることもあり雨が降ると・・てるてる坊主を作りたくなります。

 5月16日付居宅のブログの見出しが「財布を拾って・・」ということでしたが、
私も財布を拾いました。自転車を走らせていると、女性用の長財布が歩道にボトッという感じで落ちていました。
「うん?何?財布?」
という感じで拾い訪問時間があったのでそのまま訪問を終えてから警察に届けました。
 警察で
「一緒に中身の確認をお願いします。」
と言われ一緒に現金を確認しました。ウン万円も入っており免許証も入っていたようなので、落とされた方はさぞ探しておられるだろうと思い、すぐに本人様へ連絡してくださいとお願いをして帰ってきました。
『犬も歩けば棒に当たる。』ということわざがありますが、
『ケアマネ歩けば財布を拾う。』の巻でした。

 先日実家に帰ったときのこと・・
(実家は大正15年生まれの父が一人で暮らし、母は数年前から他市の特養に入所しています。)
母の名前の入った○○子のメモというノートを見つけました。平成13年から始まっている毎日の何でもないメモ書きでした。○月○日布団のカバーを洗濯した。○月○日お父さんの散髪をした。○月○日 Aさんのお見舞いに行った等のほんの一行程度です。読み進めていくうちに兄が入院中に病院から脳に血栓がとんだと連絡が入り、病院にかけつけた時の気持ちが書かれていました。
「本当によかった。本当にうれしかった。」
と・・・この言葉に母親が子供を想う気持ちのすべてを表しているような気がして涙がとまりませんでした。
母の顔も急に見たくなりそのまま施設に車を走らせ面会に行きました。自撮りにして一緒に写真を撮り母に見せると
母「ぶさいくやなぁ。」
私「私もお母ちゃんそっくりや。ぶさいくやなぁ。」
と笑いました。


奈良に旅行へ、、、

2016年6月7日

こんにちは、特養です。

5月24日(火)にアル・ソーレ全体で奈良県に日帰り旅行に行って来ました。

今回も、御家族様に参加して頂き一緒に「東大寺とホテル日光奈良」に行ってきました。

奈良に向かう行きのバスの中では「定番の○×ゲームとカラオケ」などで楽しまれ、

○×ゲームでは、京都に引き続き奈良に関わるクイズが出され御家族様含めてとても楽しんで頂きました。

カラオケは、お馴染みの「上を向いて歩こうや瀬戸の花嫁」などを歌いバスの中は和やかな雰囲気に包まれておりました。

奈良に着くと奈良公園で少し散策して頂きました。

奈良公園では、国の天然記念物に指定されている鹿に逢いとても喜ばれておりました。

鹿に久しぶりに会ったご様子で「うわぁ〰鹿がおる 大きいなぁ〰」など鹿に逢って少し興奮されておりました。

鹿といえば、もちろん鹿せんべいです。入居者様が渡すのは少し危険でしたのでスタッフが鹿にせんべいを渡していました。

鹿との触れ合いの後は、世界的に有名な東大寺の大仏様です。

大仏様を目の当りにすると圧巻の一言。迫力があって何も言えないですね。

誰もが一度は訪れると何かを感じて頂けるかと思います。

東大寺を後にし昼食は、ホテル日航奈良 和処 「よしの」にて昼食しました。

入居者様からは、「外で食事するのは美味しいねぇ〰 ありがとう」っと言って下さりました。

普段外出する機会が少ない入居者様もこの日は、満面の笑みで楽しんでおられました。

今回も御家族様含め御参加して下さった方々ありがとうございました。

また 一緒に行きましょうね。お疲れ様でした。

 


園芸はじめました!!

2016年5月24日

こんにちは、デイサービスです(#^.^#)5月に入り、過ごしやすい季節になりましたね。

アル・ソーレの桜も散り、デイサービスの中から見えるテラスはどこか寂しくなりました。ご利用者様から「花がないと寂しいね」という声もあり、花や野菜を植えて華やかなガーデンテラス作りを企画しました。

グラジオラスの球根とプチトマトを植えました。野菜は初めての試みですが、たくさん実がなって、皆様と一緒に収穫したいな~と考えると楽しみです。5月に入ってすぐにトマトの苗を植えました。「もうちょっと土入れなあかんわ」「間隔あけたほうがいいよ」など、園芸に詳しいご利用者様が積極的に参加くださいました。

トマトの苗を植えてから1週間後の様子です。早くも小さな黄色い花が咲きました!

これから虫が付かないか心配ですが、苗の成長をご利用者様と観察していきます。たくさん実がなるといいですね!

 

 

 

 


財布を拾って・・・。

2016年5月16日

こんにちは、居宅介護支援事業所の岩城です。
先日、1週間に2回財布を拾うという経験をしました。
1回目は大阪環状線の中で座った座席の端に婦人物の立派な財布が。
現金は数千円ほどでしたがカード類がビッシリ詰まっていて自宅の鍵らしきものも入っています。落とした人はさぞ困っているだろうと思い乗り換えの新今宮で駅事務所に届けました。対応した若い駅員は「あっそうですか。」とひと言。いつどこでだれがどんな状況で拾ったのか尋ねることもなく受け取るだけで、本当に落とした人のもとに届くのか不安になりました。

別に謝礼がほしいのではありませんよ。ただ、もしも私が逆の立場だったら拾った財布を届けてくれた人にひと言お礼を言いたいと思うのです。
2回目はバイクで堺市内を走っていた時に路上で小銭入れを拾いました。入っていた診察券から80代の男性のものとわかりましたが連絡先が見当たらなかったので診察券のクリニックに連絡してあげてくださいと届けました。受付の人は「ご親切に、どうも」とひと言。やはりいつどこでだれが拾ったか聞かれません。
無縁社会と言われるようになって久しくなりますが個人情報の使用に過敏になるとともに世知辛い世の中になったように思います。
今度財布を拾ったら、ネコババしよう!とは思わずに交番に届けようと思います。

今回は財布に因んで柴田トヨさんの「がまぐち」という詩を紹介します。

毎年、お正月が来ると思い出すの

当時 小学生だった倅(せがれ)が納豆売りをして

買ってくれた大きな がまぐち

母ちゃんへ お年玉だよって 私に贈ってくれたの

かじかんだ小さな手、吐く息の白さ、弾けるような笑顔

私は忘れない がまぐちは 今でも私の宝物

お金は貯まらなかったけれど

やさしさは 今でも たくさん入っている