このアーカイブは 'お知らせ' のものです

9月の行事

2013年10月15日

こんにちは。グループホームです。

10月。すっかり日が暮れるのが早くなりましたね~

毎年、実家から送られる栗が楽しみな秋。食欲の秋です(^^)

さて、先月のグループホームでの行事をご紹介します。

7日(土) 今年も大甲濱さまによる布団太鼓がアル・ソーレに来て下さいました。

    

来て下さる御礼として、今年はみんなで「王将」を唄いました。次は堺祭りで会えますね。今から楽しみです。

14日(土) バナナとり大会

栄養課さんより、バナナをたくさん頂いたので、バナナとり大会をしました。

   

その場で食べたり、ジュースにしたり、バナナ最高!

16日(月) 敬老会

今年は、一つ一つ思いを込めて、手作りマスコットをプレゼント。

   

喜んで頂けたなら、嬉しいです。

☆11月の作品展にむけて、藍染を行いました。

ストールや手ぬぐいなど。ご利用者様の力作が勢ぞろいです。

ぜひ、ご覧になって下さい。

   


秋になりました★

2013年10月6日

 

こんにちは特養です(o✪‿✪o)

10月に入りやっと秋らしくなってきました

朝夕が涼しく、でも日中の日差しはまだ暑さが残っています。昼間の気温との差にちょっと体がついていけてない感じです・・・・・

夏の疲れや、温度差により体調を崩しやすい時期でもあります。みなさんも季節の変わり目で体調崩さないように気をつけてくださいね( ◠‿◠ )

今年の敬老の日は、9月16日でした。そこで特養では、一足早めに15日に敬老会をお祝いさせて頂きました♫今年は、記念品として、手ぬぐいとフォトフレーム付きのメッセージカードを贈呈しました。「うわぁ~、うれしいわ、ありがとう」、「こんな物貰えるなんてありがたいね」と言われ喜んでいらっしゃいました。

その時の様子を写真撮影できました(*´◒`*)早速、手ぬぐいを広げて字を読まれたり、メッセージカードには担当スタッフから、本人様の写真付きでお祝いコメントをプレゼントさせていただきました(´∀`)昼食は、豪華な松花堂弁当で、美味しそうに召し上がっておられました。また、特養では、2名の方が白寿のお祝いをしました表彰状を贈呈し、各フロアにて他者様、スタッフと共にお祝いし喜んでいただけました。嬉しさのあまり、表彰状を持ち上げておられました。


こんにちは、感染委員会です♪

2013年9月29日

ようやく、すごしやすい季節になりましたね。

感染委員会では、この冬のインフルエンザ感染”ゼロ”を目指し

予防の周知に努めています。

9月中旬には、静岡の小学校で学年閉鎖が発生したそうです。

(9/27付 厚生労働省発表)

ついこの間まで暑い毎日だったので

まだまだピンときませんが油断している間は、ありません。

予防としては予防接種のほかに、     

手洗い、うがいをこまめに行うこと。

流行時には、マスクを着用し

なるべく外出を控え、人混みを避けるなど、

「かからない」「うつさない」対策を心がけましょう。   

普段から、睡眠、栄養を十分にとり

免疫力、抵抗力を高めましょう。

「 病気に負けないからだ作りを!!」

10月には、

施設内でインフルエンザ勉強会を行う予定です。

 


敬老の日(^∇^)秋ですね♪

2013年9月23日

こんにちは〜(≧∇≦)
デイサービスです♪♪
すっかり秋の風になり、朝晩は涼しいというか「寒い」と感じる日が多くなりましたね(@_@)季節の変わり目は風邪をひきやすくなりますので、気をつけてくださいね。
9月19日の十五夜は皆さん、お月見しましたか?☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
私は大きな満月を見ながら帰りました。
とても大きくて思わずカメラで撮ってしまいました☆

さて、16日の敬老の日にデイサービスでは松花堂弁当を皆さんに食べていただきました。豪華なお弁当を見て「うわぁ〜すごいなぁ‼」「美味しい‼」と皆さんから大好評でした。
そして今年も職員が1つ1つ手作りをしたノートをプレゼントさせていただきました。御家族さまからも「可愛いノートをありがとう」と喜んでいただきました。皆さん、これからも元気に素敵な笑顔を見せてくださいね。


スタッフ一同、心よりお待ちしております。


祝☆敬老

2013年9月16日

居宅介護支援事業所です。今日は敬老の日ですね。アル・ソーレでも各部署がいろいろな思考をこらしてお祝いをしました。昼食は栄養課お手製の松華堂弁当でしたよ♪♪

豪華!松華堂弁当

敬老の日は、「祝日法」によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定義されています。
わざわざ祝日にして国民みんなで高齢者を大切にする日ってなんだか素敵な休日ですね。外国にはこのような祝日はないそうですよ。ご長寿大国日本らしい祝日です(*^_^*)

では一体何歳から「敬老」でお祝いされるのでしょうか。これはなかなか難しい問題です(+_+) 調べてみると一般的には、
・孫がいる人
・WHO(世界保健機関)が「高齢者」と定義している人(65歳以上)
・老齢年金を受給している人(こちらも原則65歳以上)
・定年退職した人
・還暦を迎えた人
と、この辺がひとつの目安になるようです。でもどの年齢でもお祝いされて悪い気はしないと思うので、人生の先輩方を敬う心が大切!ですよね。

敬老の日だけでなく、常にこの心をもってご利用者様に接していかなければならないと気を引き締める日でもあるなあと思いました。皆様いつまでもお元気で・・


もうすぐ秋。

2013年9月9日

こんにちは。グループホームです(^^)

9月に入り、朝・晩は過ごしやすくなりましたね。

少しずつ日が落ちるのも早いような・・暑い日もありますが、季節は秋へと変わりつつあります。

秋といえば、何でしょう?

芸術・読書・・ 色々ありますが、、グループホームはもちろん、「食欲の秋」

秋を先取りすべく、8月30日(金)バーベキューを行いました。

当日はあいにくの曇り空でしたが、男性チームは炭に火をおこし、女性チームは野菜切りを。

南海福祉専門学校からの学生さんと共に、利用者さまも交えて行いました。

   

「南瓜は固いからチンしなあかんで。」「アク抜きせなあかん」等々・・アドバイスを頂きながら。

さつまいも、茄子・アスパラ・玉ねぎ・・・もちろん肉(笑)

外の雰囲気を楽しみながら、アツアツの内に頂きました。

   

   

美味しかった~(^0^)

皆さん、良い笑顔。。良かったです。


かき氷レク♪♪♪

2013年9月1日

 

こんにちは特養です(*’∀’人)*+

8月もあっという間に過ぎ9月になりました

今年もあと4ヶ月っ!

時間が過ぎるのは早いですね~

が、この暑さは9月を感じさせず…まだまだ暑いですね(* o *)

たしか気象庁から発表された長期予報では、残暑が例年より長めになると言ってましたよね。皆様体調管理にはお気を付け下さいませ!!

 

さて、先日特養では皆様にかき氷を提供させていただきました

やはり日本の夏はかき氷!暑い夏も冷たい物を食べてリフレッシュ!

夏バテ解消にピッタリの一品ですね(╹◡╹)ノ

おやつの時間に合わせて、スタッフがかき氷作りの 準備を始めます!

かき氷の味は、イチゴメロンブルーハワイの三種類です( ◠‿◠ )

  

トッピングは、シロップのほかに、フルーツ、小豆、練乳をご用意しました。これらの中から、ご利用者それぞれお好きなものを選んで召し上がっていただきましたご希望の シロップをたっぷりかけ、冷たくて甘い氷を 美味しそうに召上っておられました。皆さん「冷たくて美味しい」と、ぺろりと完食。冷たいかき氷を召し上がって頂き、暑い夏ですが季節を少しでも感じて頂けたのではないのでしょうか♪それでは、また~(‘ᴗ’)

 


アル・ソーレ夏祭り♪

2013年8月26日

こんにちは(o^・^o)
デイサービスです♪♪
今年は連日35℃を越える猛暑が続いていますが、夏バテはしていませんか??(ーー;)
『暑い~!!』を言わない日がないぐらい暑いですね…。
さて、今年も納涼祭の日がやって来ました♪o(*⌒O⌒)b
7月27日に開催され、「いつ楽しむんですか?今でしょ!!」のテーマで賑かに行われました↑★★★
楽しいイベント~カラオケ大会ρ(ーoー)♪~や今年も美味しい屋台が出店され、来ていただいたご利用者様や御家族様に楽しんでいただきました♪m(__)m


暑い中、沢山の方が来ていただきありがとうございましたm(__)m
また来年も楽しい企画を考えますので、楽しみに
してくださいね(^_^)v
デイサービスでは、少しでも暑い夏を涼しく楽しく過ごしていただこうといろいろな企画を考えております。
今月から檜木風呂週間を行い、檜木の香りを楽しんでいただきました。
また、8月15日には冷たいアイスクリームとチョコのコラボ♪チョコレートパフェを食べていただき美味しく冷たい時間を過ごしていただきました♪


そして8月23日は阪神百貨店で有名な『いか焼き』を作りました♪ご利用者様にもお手伝いしていただき、美味しい『いか焼き』が出来ました。やっぱり粉もんは暑くても美味しいですね(^_-)≡★


残暑お見舞い申し上げます

2013年8月19日

こんにちは、居宅介護支援事業所です。

お昼間に外へ出ると熱風という感じですね。この暑さの中、熱くたくましく甲子園で闘っている高校球児の姿をみるとそれだけで感動してしまいます。

気が付けば暦の上では秋です。セミの鳴き声も少しずつ静かになってきました。訪問時早くも赤とんぼが飛んでるのをみかけました。暑さも早く秋らしくなってほしいですね。

赤とんぼといえば、童謡の赤とんぼ。口づさんでみると気持ちはなんとなく秋らしくなりませんか。

 

夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

山の畑の、桑(くわ)の実を 小籠(こかご)に摘んだは、まぼろしか

十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿(さお)の先

この歌詞、意味をあまり考えることなく歌っていましたが勘違いしていたのは私だけでしょうか。「負われてみた」を私は赤とんぼが追われたと思ってましたが姐やが作者を背負っている光景だそうです。

また、「姐や」はお姉さんではなく子守娘のことだそうです。童謡はいろいろと難しい言葉や奥の深さがあり、調べてみるとおもしろいですね。

秋の光景を思い浮かべながら、まだもうちょっと暑い夏を乗り切りましょう。

 

居宅介護支援事業所では介護相談を受け付けています。何か介護で困っていることがあればお気軽にお問合せください。

 

 


ポスターコンテスト 結果発表!

2013年8月11日

こんにちは。グループホームです(^□^)

厳しい暑さが続きますね~。なんだか今年は特に暑いような気がします。

この時期、冷たいものが恋しくなりますが・・先日、テレビで「内臓冷え」というものが取り上げられていました。

「内臓冷え」とは、暑い外と涼しい屋内の行き来や冷たい食べ物による体の冷えによるもので、体のだるさや頭が重い、食欲がないといった症状が当てはまるそうです。

冷たい飲み物を温かい飲み物へ変えたり、ねぎや生姜・根菜など上手に取り入れて、厳しい夏を乗り切りましょうね。

さて、先週に続いて、納涼祭の様子をお伝えします。

7月より、納涼祭の告知ポスターを各フロアに貼っていたのですが、ご覧いただけたでしょうか?

今回、初の試みで「ポスターコンテスト」を行いました!

今年の納涼祭のテーマである「今でしょ」でおなじみの林先生のイラストや立体的なものから、夏をテーマにしたもの等々・・・どれも力作ばかり。

一番良いと思ったものにシールを貼って頂き、採点しました。

優秀賞は、特養から江川さん。

 林先生、リアルで素敵です。

そして、最優秀MVPはグループホームより、武部さんでした。

 とても細かくて、とにかく良い仕事してます。

おめでとうございました~!!!

   

   

今年も納涼祭は大成功!!

納涼祭に携わったすべての皆様、どうもありがとうございました。