このアーカイブは 'お知らせ' のものです

今日は「敬老の日」・・・

2011年9月19日

こんにちは!アル・ソーレ居宅介護支援事業所です(^▽^)/

 今日は、国民の祝日「敬老の日」です!!国民の祝日・・・とは言え、

私たちケアマネージャーは、ご利用者様の在宅生活を送る上でお役立てられるよ

う、今日も自転車で走り回っています(^-^);。

 人とのめぐり合いを大切に思いながら、、お仕事をさせて頂いております。

 ところで・・・

『敬老の日』の趣旨って、ご存知かですかぁ・・・(?~?)

 何を今更・・・と思われた方も、居られるかもしれませんが・・・♣

『~多年に渡り社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿をお祝いする為~』

に、9月の第3月曜日を『敬老の日』としたそうです。(^_^)V

そんな高齢者の方々に毎日、関わらせてもらい、ほんとに有り難い次第です。

\(^▽^)/

訪問すると、いつも「ありがとう♥」とか「助けてもらって・・・♥」など、

良く、有り難いお言葉をいただきますが・・・(»~«)

 実は、私達のほうが高齢者の方々から、いろんな生きる知恵を

もらったり、元気をもらって、支えられているんですよ0(^ - ^)0

今後とも、沢山、沢山、お互いに、心身共に元気でいられますように・・・

助け合いながら、人生の道のりを歩んでいきましょう…(^- ^)


布団太鼓

2011年9月12日

こんにちわ。グループホームです

先日 外出中、利用者様が『イチモンジセセリが飛んでるわ!もう秋やね。』と・・・

イチモンジセセリとは 秋の蝶なんですって!!!

秋の虫といえば 赤とんぼ、鈴虫位しか知らなかった私。 物知り博士に脱帽。。。です

 

さて 9月10日に大甲濱の布団太鼓が 施設の前に来て下さいました。

ベ~ラ ベ~ラ ベラショッショ~イ!!!

力強く太鼓をかつぐ姿に 利用者様から『がんばれ!がんばれ!かっこいいよ!!』との声援も・・・

何日も前から 夜、太鼓の音が聞こえていましたので、初めて太鼓を叩く子供達の姿を見たとき

『この子達 毎晩太鼓の練習してたのよ』と、まるで 我が子?我が孫??を見ている様でした。

歌の交流もあり 皆様大変楽しまれていました。 ありがとうございました。

大阪祝一本締めで締め 又 大寺さんに向けて出発されました。

 

あと 夏の思い出を。

8月20日に 甲斐の町公園の夏祭りに遊びに行きました。

あいにく 雨が降ったり止んだりの天気でしたが

市ちゃん喫茶(市校区のボランティアの方々がして下さる喫茶店)で 知り合った奥様に

声を掛けていただき 大盛りおでんを用意して下さいました

ジュースにたこせん 雀踊りにかき氷 等々

特に くじ引きではAKB48のカードもあり 男性スタッフのテンション上がりっぱなし・・・

利用者様と共に スタッフも楽しませていただきました ありがとうございました。

 

 


秋に入りました☆

2011年9月6日

 

こんにちは特養です!

ついに9月に入りました!今年もあと4ヶ月だなんて…1年が早すぎます!

9月に入り、台風が来て雨の日が続き、その影響で凄まじい雨量が局地に降り、山が保水できずに「深層地滑り」という言葉で説明がありましたように和歌山県、奈良県では 多大な水による被害が出ています。自然界の凄まじい猛威は どうしようもない避けれない事象なんですね・・・・・。

日中はまだ暑い日が続いていますが、夜は少し涼しくなり、窓を開けていると、心地よい風がはいってきます。季節が秋に少しずつ変わっている事を感じられるようになってきました。秋は「~の秋」といフレーズが沢山あるように、気候も良く何をするにも楽しい季節かもしれませんね

ここで利用者様と一緒に作成したのフロアの壁に飾りつけをご紹介します。

各フロアに展示していますので、是非ご覧くださいね

さて今月はまた大きなイベント『布団太鼓、敬老お寿司パーティー』など、企画をしています!

是非お楽しみに≧∀≦

 


新作ぞくぞく

2011年8月29日

 

最近少しだけ涼しくなり熱帯夜から解放される日も増えましたね。夜一歩施設から出ると涼しくなった風と共に布団太鼓の練習の音や虫の声が甲斐町公園から聞こえてきます。そんな話を利用者さんとしていると、「秋がくるのもウキウキするわね」とおっしゃられる方もいました。秋の楽しみ方一緒に見つけていきましょうね♪

さて、今回のデイサービスはにこにこ粘土の会の作品がたくさん増えたのでご紹介します。

 

★夏らしい「金魚」 ガラスの器で泳ぐ姿がなんとも涼しげ♪

 

★みんな笑顔でかる~く一杯♪

 

★なつかしの風景

 

ボランティアで来てくださっている安藤先生が、参加されている利用者さんひとりひとりの個性を大切にしながら優しく教えてくださっています。作品が出来上がった時の皆さんの笑顔は達成感や満足感にあふれとてもいい顔♪「あんたのもいいやん~」と褒め合い合戦です。

 

次の作品作りも楽しみですね!!

 

9月は布団太鼓、敬老お寿司パーティーなど予定しています!!職員お手製の敬老プレゼントも準備中・・お楽しみに★★

 

 

 


2011 納涼祭 たしかに愛がアル・ソーレ

2011年8月21日

 

こんにちは

皆様お待たせいたしました。7月30日(土)も毎年恒例のアル・ソーレ納涼祭のご様子をご報告したいと思います。今回も昨年を上回る大賑わいでした!

2011年のテーマは『たしかに愛がアル・ソーレ』です!

それでは早速ご紹介していきましょう★★

今年は猛暑日が続き、非常に過ごしにくい気温となり、体調を崩される方も少なくないようですが、納涼祭ではそんな暑さも吹き飛ばす程の盛り上がりを見せました☆当日はお天気にも恵まれ、多数のご家族様に来苑して頂け、ご利用者様と一緒に夏の風物詩を楽しんでいただくことができました!大賑わいの会場では踊りを楽しむ姿やデザートを片手に雰囲気を楽しむ姿が見られ、それぞれに納涼祭を満喫されていました。

模擬店はおでんやお好み焼き、たこ焼き、焼きそば、フランクフルト、ベビーカステラなど祭りにピッタリなメニューを多数出店し、職員、ボランティアの皆様が会場を華やかに盛り上げてくれていました。飲食スペースでは、利用者様が、ご家族様やボランティアの皆様や職員と一緒に、おいしそうに召し上がっていました

いつもと違う雰囲気の中で召し上がると、より一層おいしく感じるのではないでしょうか?家族水入らずの楽しい時間を過ごされ、普段よりもたくさん召し上がる方が多かったですね。その他にも、くじ引きや的当てなどたくさんの出店が会場を盛り上げてくれました。またゲームを通して、利用者様やご家族様、地域住民の方々との交流を図ることもでき、とてもよい経験となりました。

夏祭りといえば欠かせないのが盆踊り!今年もボランティアの皆様が駆けつけてくださり、すばらしいすずめ踊りを披露してくれました。ハッピ姿の踊り子さん達の見事な踊りで会場はお祭りムード全開でした!

うちわを持って皆様にもご参加していただけました。盛り上がりもピークに達した頃、こちらも毎年恒例のスイカ割りの時間です!ご利用者様やご入居者様や地域のお子様方にスイカを割っていただきました。皆さん気合い十分、真剣な表情でスイカに向かっていましたよ。

夏はやっぱりお祭りですね。あっという間に楽しい時間は過ぎてゆきました。みなさんのたくさんの笑顔の花があちこちで満開の一日となりました!短い時間ではありましたが、なかなか接する機会の少ない子供達や近隣の皆様やボランティアの方々と触れ合う事が出来きて、利用者様もたくさんのパワーをもらえたのではないでしょうか?!ご協力頂きました、ご家族様、近隣の皆様、ボランティアの皆様本当にありがとうございました。来年も今年以上に素敵な納涼祭を目指して頑張って行きたいと思います。納涼祭に携わって頂いた皆さん本当にお疲れ様でした。まだまだ暑い夏が続きますが、がんばって乗り切りましょう

 


高齢者の健康回復に必須!!~安眠対策~

2011年8月15日

こんにちは(^▽^)/。居宅介護支援事業所です!!

前々回から、「高齢者と・・・夏」をテーマにした、内容をとりいれています!!(^- ^);

 今回は、高齢者の健康回復や精神状態の安定に欠かせない「睡眠」についてご紹介しましょう。(^_^)/

 不眠の援助の第1歩は、不眠の状況をよく知り、原因となるものを取り除くことが必要です。

と言いますと、たとえば・・・

日中の過ごし方:規則的なリズムのある生活パターンが作れていますか? 

『日中の活動不足、居眠りなども不眠に反映するので、生活の過ごし方を工夫することが大切です。』

就寝前の状況:飲食(特にコーヒー・紅茶など)や水分の摂取量)はどうですか? 

『就寝前は、コーヒーや紅茶などの精神の興奮を誘う飲み物は控えましょう。テレビや読書なども避けたほうが良いでしょう(^ー ^)/』

疾病の状況:(不眠に結びつく疾患や、覚醒の原因となる身体的苦痛や頻回な尿意)は、ありますか?

 『尿意が頻回で、夜間に起きてしまう・・・ことも睡眠の質を悪くすることになるので、夜間に尿意が頻回な方は、1日に必要な水分量はしっかり摂った上で、夕方からの飲水を控えるのも一つの方法です(^~^);。』

精神状況:(不安や心配事など)はありませんか?

 ①~③の条件を整えても安眠が図れないときは、かかりつけ医に相談して、睡眠薬を処方してもらうことになるのですが・・・

 そこで、気をつけてほしいこと♣♣♣

 睡眠薬の服用に際しては、高齢者の方は、虚脱や歩行障害などの副作用が現れやすく、転倒などの事故につながることにもなるので、介護者の方は、十分な注意が必要です   😉

で、特に夏場になると、温度、湿度が不眠の大きなウエイトを占めます。

(>。<;)

そこで、ケアマネージャーから、アドバイス\(^▽ ^)/

  安眠環境にする室内の湿度は、50~60%、温度は25~28度。しかし、温度と湿度の関係は密接に関係しているので、一概にはいえませんが・・・(^・ ^)。一般的には、冷房で調節して、体を冷やし過ぎない28度くらいの設定がいいのかもしれませんね。

とにかく・・・!!

暑い夏を乗り越えるには、質の良い睡眠が大切なのです。(@-@)

涼しくなるまでもう少し。皆様が、いつまでも健康でいられますように・・・

以上、居宅からのお知らせでした。(^—^;)/


ひつまぶし。

2011年8月10日

こんにちは。グループホームです(^^)

毎日あついですね~(*□*;) 

この言葉が挨拶のようになってきました。

外を歩けば、蝉の声。家族連れの方の楽しそうな姿をよく見かけます。もう夏休みなんですね~

そんな夏休みの思い出も、遠い昔。。(遠い目)

・・・はっっ(汗;)

グループホームの近況をお伝えしますね。

8月2日(火) 5階6階合同で「ひつまぶし」を作りました。

   

    

毎日、厳しい暑さが続いてます。

スタミナつけて、適度に運動と、、水分は忘れずに。。

元気に夏を乗り切りましょうね(^^)


☆納涼祭ご案内☆

2011年7月25日

こんにちは、昨日今日と天神祭ですね。大阪の祭りは愛染祭りから始まり、住吉祭りで終わる。これを「あいすみっていうんやで~」とご利用者様から教えて頂きました。大阪にはたくさんのお祭りがあるんですね!

さて、今週末の土曜日、アル・ソーレでも納涼祭が開催されます☆

ただ今納涼祭実行委員会中心に準備真っ最中!皆様に楽しんでいただけるよう頑張っていますのでお楽しみに~♪

 色染めして

☆納涼祭ご案内☆

日時 平成23730日土曜日  

16001830 (17時から地域の方にもご参加頂けます)

場所 アル・ソーレ1階、7

 

デイサービスでの今月の活動です。

74日アル・ソーレに毎年恒例となっている鶴橋風月さんがお好み焼を焼きにきてくださいました!デイはご利用曜日に来てくださる日がかぶらないと食べる事ができず、「うわさに聞いてたけど今年は当たった~♪」などご利用者様も笑顔でお店の味を堪能☆鶴橋風月のスタッフの皆様、たくさんの枚数を熱い中焼いて頂きありがとうございました。

 

7月といえば七夕・・たくさんの七夕飾りを作ってお願いごともたくさんしました!

夏といえばかき氷・・おやつレクリエーションです。皆様にイチゴミルク・ミルク金時など選んで頂けるようにご用意しましたが、なぜだか「いちごだけ」の方が多く、やっぱり色合いが一番おいしそうですもんねー。

毎月お好み焼きや焼きそばもホットプレートをテーブルごとにおいて、わいわい焼いています。みんなで食べるとなお一層おいしい♪

来月の予定もお楽しみに♪♪


暑い夏を乗り切る為に・・・<高齢者の体の状態について>

2011年7月19日

こんにちは!!居宅介護支援事業所です。\(^▽^)/

夏真っ盛り≈ (*-*)、ついつい、「暑いなぁ・・・」と口に出してしまいますね(><;)

それはさておき・・・

今回は、『高齢者に起こりやすい体の状態』と、高齢者や介護者の方々へ、<暑い夏を乗り切る為の対策>をご紹介します。(^▽^;)/

 高齢者は、加齢に伴いさまざまな内臓機能の低下や障害が生じたり、それ以外に病気によって機能が低下した後の「活動性の低下による機能の低下」も顕著に観られます。具体的に例を挙げますと、例えば、肺炎で入院したことにより、入院中に歩行が困難になってしまった・・・などです。

後、夏場に大切なこと・・・♥♥♥

 高齢者に起こりやすい体の症状として、「脱水」についても介護者の方々も含め、気にしていただけたらと思います。

 主に、脱水症とは、体内の水とNa(ナトリウム)のいずれが多く欠乏した状態をいいますが・・・

難しく考えず・・・(^-^;)

 高齢者はもともと体内の水分の貯蔵量が少ないうえ、十分な飲水によって補えないことが多く、脱水を起こしやすい状態になっているのです。前回の「熱中症」でも記載したとおり、口の渇きが感じにくくなったりし、気がついたときには重症化していることもあるのです。(><);

そこで。介護者の方々へ・・・

 脱水の症状として、①なんとなく、元気がない、②ぼんやりしている、③発熱している、④食欲がなく、食事量が減っている等のような場合は、積極的に脱水を疑ってください(* *);

一度にたくさんの量を飲むことが難しい場合は、少しずつ頻回に摂取することをお勧めします。(+ +);

具体的な「予防策」としては、

①こまめに水分をとるようにする。

②居室の気温が高くなりすぎないように、軽くでも冷房などを利用する。

③高齢者の口渇や体重、尿量についても気をつけてあげてください。

④もし、③のような症状が出たり、食事量が少なくなっている場合や下痢をしている場合などは、早めに医療機関を受診するようにしてください。

 介護者の方も、暑い日が続く中、大変かとは思いますが、決して頑張りすぎず、他に協力してもらえる人に協力してもらったり、担当のケアマネージャーに相談し、介護保険のサービスを上手く利用して、暑い夏を乗り切りましょう(^-^);

(^ ~^)/決して無理のないように。

いつも私たちケアマネージャーや支援者が、そばに居ることを忘れないでください(^-^)/

では、この辺で失礼いたします。(-=-)


大仙公園へいってきました。

2011年7月11日

こんにちは。グループホームです(^^)

ギラギラの太陽の中、思わず日陰を選んで歩きたくなるような暑さが続いていますね。空を見上げると大きな入道雲が・・・ もうすっかり夏ですね。。

「節電」も「暑さ対策」も大切です。無理なく上手に両立できれば・・と思います。

私事ですが、、先月父の日にステテコを贈りました。そのステテコが今、大活躍しているそうです。

夏といえば、風鈴や蚊取り線香。そして、ステテコ(苦笑) 

昔、よく目にしていた物に出会えるのも、なんだか嬉しいですね。

さて、グループホームでの近況をお伝えします。

先月、4回に分けて大仙公園へ行ってきました!

久しぶりの外出でしたので、気がすすまない方もいらっしゃいましたが・・ 現地に着くと、花ショウブが見ごろを迎えており、「綺麗に咲いてるわ~」と、喜んでおられました。

 

そして、お昼は木曽路にて外食です。。

普段あまり召し上がられない方も、職員が驚くほど、たくさん食べて下さいました。

また、季節を感じに行きましょうね。

そして、今月30日は恒例の「アルソーレ 納涼祭」です。

皆様が笑顔になれるようなイベントを企画中です。

楽しみにしていて下さいね~