このアーカイブは 'お知らせ' のものです

明けましておめでとうございます

2016年1月26日

こんにちはデイサービスです!本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年のアルソーレのデイは、堺区内でも楽しいデイサービスを目標に頑張って参ります。

さて、新年は4日より始まりました。「おめでとうございます」とご利用者様はお元気に新年のご挨拶をされていました。

お風呂に入りたかったわ~」と言って下さる方や、ご利用者様同士「元気やった?」「おめでとう」と笑顔で新年のご挨拶をされ、お互いを気遣われていました。

また、新年のレクリエーションでは、皆様に今年の願い事を手作りの絵馬に書いていただきました。

『良い年になりますように』『健康第一』などご利用者様、思い思いの絵馬が出来上がりました。

今年も皆様にとって良い年になりますようにスタッフ一同心より願っています。

これから風邪が流行ってきます。デイサービスでは、手洗いうがい、風邪予防体操を行っています!

風邪予防体操で、風邪に負けないよう皆様元気にお過ごしください(#^.^#)

 

 

 

 

 

 


寒くなりましたね。

2016年1月21日

こんにちは
暖かい年末年始でしたね。
年も明け、松の内もすぎましたがいかがおすごしですか?
今年は申年!!
私も母や祖母などから聞かせられ、そうなんや~っと思いつつはや何度目かの申年です。
テレビでも報じられてましたが皆さんもご存知でしょうか?
普段から着ると元気になると言う噂の赤い肌着!
申年に申年のあたりとしの人から赤い肌着をプレゼントされると縁起がよくて病気知らずで過ごせるらしいです。プレゼントされた方もおられるのではないでしょうか 派手だなとおもいつつ着てみてくださいね
いろいろなならわしや、風習が各地にありますが、もうすぐ節分!!
年越しともいわれてますね。
厄除けに豆をまき、イワシに恵方巻き!

今年の恵方はどちらでしょうか?

東西南北に弱い私は毎年、毎年方位磁石で確認してからかぶりつきます

黙って今年も一本丸ごと食べきれるか、今年も巻きずしと格闘してみます。

皆さんも願い事をしながら食べてみてくださいね

 


明けまして、おめでとうございます。

2016年1月5日

新年、明けましておめでとうございます。2016年の年が明け、新たな1年が始まりました。皆様が、今年も、元気に笑顔で過ごせますように、スタッフ一同、頑張っていきます。今年も、よろしくお願いいたします。

今年も豪華な、おせち料理で、縁起の良い品々ばかりが入っており、皆様大喜びで、美味しそうに召し上がっておられました。

特養では、開口神社、神明神社に初詣に行ってきました。当日は天候には恵まれましたが、外はさすがに寒く、万全の防寒対策をして、新年の祈願に行ってきました。元旦というだけあって、大勢の参拝者の方々で込み合っておりました。

お賽銭を入れて、皆様、真剣な顔つきで、思い思いに、お祈りされておりました。皆様にとって、2016年、素敵な1年になりますように。


メリークリスマス!!

2015年12月28日

こんにちは(*^。^*)デイサービスです!

今年も残りあとわずかとなりましたが、皆様いががお過ごしでしょうか。

忙しくなる年末ですが、風邪などひかないように手洗いとうがいで

予防してくださいね<(_ _)>

さて、12月といえばクリスマスですね!!

皆様のクリスマスといえばどんな思い出がありますでしょうか?

昨今では、街々でサンタさんの衣装を着た人達で賑わっている風景が

報道されたりしていますね!!

今年のデイサービスにもそういった流行にも乗ってみようと職員も

扮装してみました!!

また、デイサービスではビンゴゲームを行いました。

良い景品が当たった方もそうでなかった方も

今年も一年ありがとうございました!

 

来年度も、皆様ぜひ元気に御来所下さいませ!(^^)!


訪問先で・・・

2015年12月21日

こんにちは居宅介護支援事業所です。

月1回担当の御利用者様のご自宅を訪問させていただき、
「どうですか?お変わりないですか?」
とお声をかけさせて頂き、翌月の予定を持って訪問させていただいております。 おしゃべりな私はつい長居をしてしまいがちで、
「まだ帰らんのかい!」
と心の中でつぶやかれているかもしれません。
「ごめんなさい・・・。」
私にとって忘れられない訪問となった日があります。

平成27年11月18日(水) いつも通りいつもの時間の訪問です。ご自宅にはRちゃんというラブラドールがいます。
ご家族様から
「今年の夏は越せるかなぁ?」
というお話を伺っておりましたが、ちゃんと夏を越してくれました。 ただ、15歳という高齢であり、訪問にさせていただくごとに、
「歩けなくなりました。ご飯を食べさせないと食べなくなりました。」
などのお話を聞くようになりました。そしてこの日、いつもいる場所ではないところにRちゃんは横になっていました。
自分で自分の唇を巻き込み噛んでしまうと家族様は工夫をして巻き込まないように歯茎と唇の間に詰め物をして防いでいました。息遣いが荒く、Rちゃんの息遣いを聞きながらお話しをさせていただいていたとき、Rちゃんの息遣いが聞こえなくなったのに気がつきました。
「Rちゃん!息してる?」
ととっさに叫び、家族様が心臓の鼓動をたしかめ、このとき心臓はしっかり動いていました。
「Rちゃん、Rちゃん、Rちゃん、Rちゃん、Rちゃん」
と何度も何度も心臓の鼓動を確かめながら呼び続けました。もう一度息を吹き返してくれたらと思いながら・・・心臓の鼓動は徐々に弱まり手に触れなくなりました。

Rちゃん、よく頑張ったね。ありがとう。
Rちゃんは大好きな御家族様と最後を一緒に過ごすことができました。Hさんの帰りも待っていたのでしょう。Rちゃんはご家族様を守り、またRちゃんもご家族様に囲まれ幸せな一生であったと思います。
大切な時間を共有させていただけたこと感謝いたします。
Rちゃんのご冥福をお祈りいたします。


アル・ソーレ寿司&海遊館

2015年12月7日

こんにちは。特養です。12月に入り、一段と寒くなりました。これから、インフルエンザ、ノロウィルスが、流行してきますので、手洗い、うがいをして、予防していきましょう!!

さて、11月25日に、、毎年恒例の「アル・ソーレ寿司」が行われ、目の前で職人さんにお寿司を握ってもらい、「美味しい、美味しい」と言われ、召し上がっていました。エビ、マグロ、タマゴ、サーモンなど、他にも、たくさん種類があり、また、小さく握って下さり、「食べやすい」と好調でした。入所者様も、いつも以上に食べられ、満足しておりました。

職人様、ありがとうございました。

また、特養は遠足で、11月12、26日に、海遊館に行ってきました。ジンベイザメ見て、「大きい~」と言われ、アシカに手を振ったりして、楽しまれ、海の生物を間近でみることが出来、喜ばれておりました。また、昼食は、杵屋で、うどん&かやくごはんを、美味しくいただきました。

リフレッシュし、楽しい1日を過ごすことが出来て良かったです。また、次回も楽しみです。

 


インフルエンザにご注意を!!

2015年12月1日

こんにちは。季節柄気温が下がり、空気が乾燥する時期になってきました。体調など崩されていませんか?

さて、この時期から流行するインフルエンザについて、今週は感染対策委員会よりお話しさせて頂きます。ご家庭でも参考にしていただければ幸いです。

▶インフルエンザの流行時期

通常日本では、11月下旬~12月上旬にシーズンが始まり、1月~3月にピークを迎え、4月~5月にかけて患者数は減少します。

▶感染ルート

飛沫感染→鼻水、咳やくしゃみによって飛び散るしぶき(飛沫)を含んだ空気ごと吸い込み、鼻や喉の粘膜に感染。咳で1.5メートル、くしゃみで3メートル、ウイルスを含んだしぶきが飛び散るとされています。

▶発症しやすい年齢と予後

通常のシーズンではインフルエンザを発症した人の約4分の3は15歳未満です。しかし、インフルエンザによる死亡者のうち圧倒的多数を占めるのは、65歳以上の高齢者です。高齢者がインフルエンザにかかると肺炎などの合併症を起こしやすく、喘息や心臓病などの慢性の病気を持っている方も、状態が悪化する危険があります。

▶予防について

○予防接種の重要性

予防接種を受けることにより、70%が発病まで至らず、もしくは軽症で済むという効果があります。また高熱等の症状がでにくくなります。ただ、予防接種をおこなっても発症の可能性は0%になりませんし、逆にインフルエンザにかかっていても症状が軽症であったため、自身が気がつかないケースも十分に考えられますので、感冒症状等普段と違う症状が出てきた際は自己判断するのではなく、医療機関への受診をおすすめします。

○日頃の生活での予防

①手洗い、うがいの徹底 ②マスクをしましょう ③栄養バランスの良い食事を ④十分な休養をとりましょう


芸術の秋…『アルソーレ作品展』

2015年11月24日

こんにちは、デイサービスです(^o^) 11月に入るとアルソーレの近くでは大小路通りの木々が紅葉してとても綺麗です。送迎車からも見えるので、ご利用者様は「きれいやわ〜」と喜ばれていました。


さて、秋と言えばアルソーレでは『作品展』です。毎年テーマを決めて作品に取り組みます。今年は『山と海』というかなり壮大なイメージですが、『山』は秋ということもあり、紅葉のイメージで貼り絵にしました。ご利用者様は折り紙を細かくちぎり、色合いも考えながら貼っていきます。また、『海』はプラ板で皆様に、魚や貝、タコやクジラなど海の生き物を絵に描いて頂き、トースターで焼くと、とても可愛いらしい海の仲間たちができあがりました。


そして、今年の習字はご利用者様の好きな言葉を書いていただきました。その他にも、牛乳パックに布を貼って作った『めがねケース』や、ご利用者様の絵のセンスが素晴らしい『石のアート』今年も良い作品展となりました。
また来年に向けて、皆様と楽しみながら作品を作っていきたいと思います。

 


11月11日は何の日?

2015年11月16日

こんにちは、居宅介護支援事業所の岩城です。

みなさん11月11日は何の日かご存知ですか?「いい買物の日」「麺の日」「ポッキーの日」等々・・・

日本記念日協会によると11月11日は1年でいちばん記念日が多い日でその数30件もあるそうです。

その中で私たちに最も関わり深いのが「介護の日」ではないでしょうか。これは「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう。」という言葉から平成20年7月厚生労働大臣より発表されました。

介護の現場は介護する方もされる方も辛いことや悲しいことがたくさんあります。でもそれと同じくらい嬉しいことや楽しいこともあります。

私が以前関わらせていただいたO.Iさんという方を紹介します。O.Iさんは週3回のデイサービスをとても楽しみにされていました。難聴で足が悪く、車いす生活ですが毎回帰るときにはトイレに向かって、お風呂場に向かって、そして職員に向かって手を合わせ「ありがとうございました。」とお礼を言って帰られます。

「おばあちゃん お元気ですか、お大事に、うれしい声が大きな介護」 O.Iさんが100歳の時に作られた短歌です。

「介護してくださってありがとう。」「介護させていただいてありがとう。」この関係があれば介護の現場は嬉しく楽しいものになると思います。

先日デイサービスを訪ねたときO.Iさんが102歳の天寿を全うされ天国に旅立たれたと聞きました。亡くなる数日前までいつもどおりデイサービスに来られていたそうです。手を合わせ「ありがとうございました。」と語られる姿が目に浮かびます。

合掌

 


堺祭り&天王寺動物園に行ってきました!!

2015年11月1日

こんにちは。特養です。早いもので今日から、11月に入りました。朝晩、寒くなりましたが、体調崩しませんように。さて、10月18日は、毎年恒例の伝統ある堺祭りがありました。パレードを初めて見る入所者様もおられ、「すごく、

楽しい!!迫力あっていい」と言われ楽しんでおられ、また、入所者様も、馴染みのある布団太鼓を見て「やっぱり、近くでみると大きいし、すごかった」と皆様、大満足したおりました。また、来年も楽しみです。

また、10月15,29日には、天王寺動物園に遠足に行ってきました。両日共に、天候も良く、入園前より、「キリンが見たい」と言われ、真っ先にキリンを見に行き「大きいねぇ~」と大変満足し他にも色々な動物を見て、喜ばれており、

楽しい1日を過ごされました。